1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【インフラ】新卒1年間の振り返り

Posted at

あらすじ

掲題の通り、振り返りの記事になります。
個人の一意見として、解釈いただけますと幸いです。

私は新卒で証券ASP企業のインフラエンジニアとして入社しました。

入社後は、社内と商用のインフラ環境に触る機会があり、
AWS認定資格なども取ることができました。
AWS Solution Architect - Professional

その中で得た学びや反省などを、備忘録として記事にしました。

そもそも何故この業界に?

私は大学生の時、リモート講義ばかりで退屈しており、
趣味でプログラミングを触るなどしていました。

そこで、Web技術への熱中や、もくもく会での交流などを通じて、
エンジニアという職業に強い魅力を感じるようになりました。

大学3年時には、Webアプリを作って就活をし、
ご縁があった現在の会社に入社しました。
当時作成したWebアプリの記事

インフラは希望配属です。
理由は縁の下の力持ちとして、サービスを通じて利用者を支える実感が得られると考えたからです。

1年経っての感想は?

総括として、

「社会人マナーや、インフラ技術(オンプレ,AWS)など、多方面を勉強させていただき、ありがとうございます!」

に尽きます。

私は社内の各種SaaS管理, 備品管理, 商用環境(AWS)の運用基盤システム改修
など幅広い業務を経験させていただきました。

現在では、情報システム管理者や、社内のERPシステム導入のプロジェクトリーダーを勤めさせていただき、期待と責任を感じながら仕事をしています。

その結果、業務を通じて社会人の必須スキルを身につけている実感があり、職場の方々には日々感謝しています。

※ 執筆途中、H×H のネテロ会長が思い浮かんだので、リンク貼っちゃいます。
感謝するぜ お前と出会えた これまでの全てに!!!

仕事の目的について

私はこの機会で、仕事の目的を言語化してみました。
それは、「クラウド技術を通じて、企業やサービスの根幹を安定化させ、システム利用者の毎日を幸せにする」ことです。

私は 「クラウド > オンプレ」の考えを持っており、
オンプレの「見えない運用コスト」や「潜在的なリスク」がクラウドで解消されると考えております。

見えない運用コスト)
・ハードウェアの不具合・故障対応
・機器がベンダー依存のため、ナレッジ共有が困難
・データセンター保守委託でも、コンフィグが提供されない場合がある

潜在的なリスク)
・コンフィグの手動バックアップ漏れ
・ハードウェアの経年劣化による不具合(未知数)
・技術のレガシー化による俗人化(有識者の減少)

最後に

私は技術的な食わず嫌いはないですが、
願わくは、クラウドを主戦場にしていきたいと思う今日この頃でした。

最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
少しでも、皆様の参考になりましたら幸いです。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?