「中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025」の最終審査会開催のお知らせ


こんにちは!Qiita Zine編集部です。「中高生Rubyプログラミングコンテスト 2025」最終審査会の開催が決定いたしましたので、お知らせいたします。

「中高生Rubyプログラミングコンテスト」とは

「中高生Rubyプログラミングコンテスト 2025」は、今年で15回目を迎え、全国の中高生がRuby言語(RubyonRails、mrubyも含む)で作成した作品を広く募集し、その技術力と企画力などの観点から優秀な作品を選出し表彰するものです。

最終審査会について

  • 開催日時:2025年11月29日(土)12:00~17:00予定
  • 現地会場:三鷹産業プラザ
    • 後日、YouTubeでも公開予定

最終審査会進出者

作品は公式ウェブサイトで、2025年7月16日から2025年10月7日まで応募を受け付けました。「ゲーム部門」と「Webアプリ・IoT部門」(Webアプリケーション、各種ツール、ロボット制御等ゲーム以外のプログラム作品)の2部門合わせ、総数94件の応募がありました(海外からの応募を含む)。10月24日に二次審査会が行われ、最終審査会に進出する10組が決定しました。最終審査会の模様は、会場での現地観覧も受付し、後日YouTubeでも公開します。

ゲーム部門

制作者名 地域 作品名
芝浦工業大学附属中学校 入江大輝 東京 ビードロ ~変則的三目並べ~
滝沢市立滝沢第二中学校 石角壮 岩手 THE SUPERMAN
愛媛県立松山工業高等学校 山室優雅 愛媛 Code Alpha
茨城県立IT未来高等学校 チーム笠間乗務ユニット 茨城 train drive EXPerience

Webアプリ・IoT部門

制作者名 地域 作品名
茨城県立IT未来高等学校 チーム OGT 茨城 カラス撃退装置
茨城県立IT未来高等学校 額賀涼 茨城 play music jenga
茨城県立IT未来高等学校 チーム RubyLoveTech 茨城 RubyTech
俵恵太 島根 ecoPay
柳潤星 神奈川 アイデア実現さーいと
奥野真那 東京 Awardify

※エントリー順

さいごに

Qiitaでは、「エンジニアを最高に幸せにする」というミッションを掲げており、Qiita Zineは “――「エンジニアを最高に幸せにする」を加速させるメディア――”です。

本イベントのメディアスポンサーを務めることを通じて、「エンジニアを最高に幸せにする」ことに貢献したいと思います。

ご興味のある方は、ぜひ、中高生国際Rubyプログラミングコンテスト公式HPをご覧ください。

中高生 Ruby プログラミングコンテスト 2025 公式ページ

  1. 組込みからWebアプリまで、顧客の要望をワンストップで提案。DTSインサイトのクラウドチームが面白い!
  2. 生成AI時代、パーソルクロステクノロジーが考えるエンジニアの「新たな価値」