「『八ヶ岳モデル』実現を目指して!~アキバ発、遊び心が生み出す、企業とエンジニアの新たな出会い方〜」Qiita Conference 2023 Autumn イベントレポート

2023年10月25日〜27日の3日にわたってオンライン開催された、日本最大級*¹のエンジニアコミュニティ「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンス「Qiita Conference 2023 Autumn」。ゲストスピーカーによる基調講演や参加各社のスポンサーセッションを通じて技術的な挑戦や蓄積された知見などが共有され、登録参加者数も2,800名を超えるという盛況ぶりでした。
*¹「最大級」は、エンジニアが集うオンラインコミュニティを市場として、IT人材白書(2020年版)と当社登録会員数・UU数の比較をもとに表現しています

レポート第3弾では、ウイングアーク1st株式会社(以下、ウイングアーク1st)所属の3名によるセッション「『八ヶ岳モデル』実現を目指して!~アキバ発、遊び心が生み出す、企業とエンジニアの新たな出会い方」の様子をお伝えします。

※本レポートでは、当日のセッショントーク内容の中からポイントとなる部分などを抽出して再編集しています

登壇者プロフィール

宮本 隆輔(みやもと りゅうすけ)
ウイングアーク1st株式会社
Talent Attraction & Acquisition部 部長
2005年株式会社サイバーエージェント入社。子会社の営業責任者、採用責任者、新規事業の立ち上げなどを経験した後、同社採用広報責任者として新卒採用に従事。2022年ウイングアーク1st株式会社入社。Talent Attraction & Acquisition部部長として、新卒採用、中途採用、採用広報を管轄する。

 

南 賢将(みなみ けんしょう)
ウイングアーク1st株式会社​
Talent Attraction & Acquisition部 チームリーダー​
名古屋大学卒業後、大手鉄鋼メーカー入社。新卒採用担当を経験し、採用領域を極めたいと2020年にウイングアーク1stにジョイン。​新卒採用責任者を担当後、現在は採用ブランディングと人材獲得の両ミッションを担うTalent Attraction & Acquisition部のチームリーダー​として、採用全体を統括。一児の新米パパとして子育てにも奮闘中。

 

森 勇貴(もり ゆうき)
ウイングアーク1st株式会社​
開発エンジニア
2023年ウイングアーク1stに開発エンジニアとして新卒入社。大学時代は強化学習の効率化を行うための階層型強化学習の研究に没頭。新入社員ながら社内で行われた新規事業アイデアを競う「八ヶ岳コンテスト」にエントリー。最近は、趣味でFXを強化学習で解く研究や、ネットワークの可視化、秋葉原でジャンク品を買っては修理をするなど、ソフトからハードまで、幅広くモノづくり全般が好き。

チャレンジ文化が会社に根付いているウイングアーク1st

南:まず簡単に、会社紹介をいたします。ウイングアーク1stでは、市場シェアNo.1の帳票作成・運用ツール「SVF」やデータ分析基盤「Dr.Sum」、BIダッシュボード「MotionBoard」など、企業のデータ活用周りのB2B向けソフトウェア/クラウド製品を自社開発してご提供しています。従業員数はおよそ800人程の東証プライム上場企業です。

最近では「技育プロジェクト」と呼ばれる、学生エンジニアのもの創りの機会を創出するためのプロジェクトに協賛したり、「Crazy Raccoon Cup」という、いわゆるEスポーツの大会でもロゴを掲載させていただいたりしています。

南:本日のテーマ「当社の挑戦」に絡めて、ウイングアーク1stが挑戦し続けられている理由をお話ししますと、当社の事業モデルによる部分が大きいと考えています。当社の「SVF」という製品が国内シェア1位を獲得しており、そちらで稼いだキャッシュを将来の事業や伸ばしていくべき事業などに積極的にと回して投資をしていく事業モデルとして成り立っています。

このようなチャレンジできる事業環境であることと、実際に挑戦を推奨する文化が会社に根付いているということを前提に、本日は大きく2つ、皆さまに当社の新しいチャレンジを知っていただきたいと思っています。

まずは、今年ウイングアーク1stに新卒入社した森に、入社の動機などを話してもらいます。

森:2023年4月にエンジニアとして新卒入社したのですが、私がこの会社を選んだ一番の理由はCTOの島澤です。

森:私自身、就職する上で一番大切にしたかったことは、「いろんなことに挑戦ができる」でした。就職活動を進める上で意識して見ていく中で、多くの会社さんが「若手も大活躍できます」とおっしゃってはいたのですが、僕からすると根拠を感じられず、「本当に?」と疑問を抱くこともありました。そのような中、当社のCTO島澤と出会いました。上の画像左側の写真は、実はCTO島澤の自宅なんです。

これCGとかではなく本当にこんな環境になっています。初めて見る方は、インパクトを感じますよね。

当社はソフトウェアの会社ですが、お話を聞くと、ソフトウェアだけでなくハードウェアまでやられているそうで。その会社を取りまとめているCTOの方がハードウェアも大好きで、個人としての趣味で積極的にハードウェアの開発もされているんです。このような柔軟な方がCTOをしているのであれば、会社も同じように柔軟に変わっていくと思いました。それ故に挑戦できる場もすごく多くあるんじゃないかと考え、入社を決めました。

南:ソフトウェアの会社だけれども、会社のCTOがモノづくりを楽しんでいるということですよね。

会社のファンを増やしていくための「D.E.BASE」の設置

南:実は今私たちが配信しているこの場所も、挑戦の一つです。この挑戦について、宮本からご説明します。

宮本:こちらは秋葉原に新しく作った「D.E.BASE(Data Empowerment Base)」というエンジニアのためのラボスペースです。通常はアーキテクトが執務スペースとして使っている他、採用イベントでも活用していきます。ここでたくさんの人とのリアルな出会いを通じて、ウイングアーク1stを知っていただいたり、実際に働いてもらったりしたいなと思い、認知向上および自社での採用パイプラインの構築のために構想し、つくりました。

南:我々としては、この場所を起点として、多くの方々に当社のファンになっていただきたいなという思いでおります。

宮本:あそこにあるのは「GeeScorpion(ジースコーピオン)」と呼ばれる、エンジニア憧れのゲーミングチェアです。寝転がってプログラミングができます(笑)。それが4つ置いてありだとか、部屋全体も近未来的なデザインになっています。今撮影している角度的には見えないのですが、裏にも金属加工機や3Dプリンターなどが設置してあって、ハードウェアも作れる施設になっています。3Dプリンターを発注するときに「普通は工場に置くものです」というふうに言われましたね(笑)

南:「GeeScorpion」の向こう側、部屋の奥にサーバールームがあるのですが、こちらにあるように、非常にスペックが高い機材群が導入されています。

森:非常に高スペックの機材などが入っていまして、最高の環境で最高のパソコンを使用できるということで、エンジニアとしてはずっとここに宿泊したい気分です(笑)

宮本:ただウイングアーク1stを認知してもらうだけではなくて、求職者の方に有益な情報をお伝えしたり、小学生や中学生の方にもぜひ使っていただきたいなと思っています。エンジニアリングは面白いんだよと。早い段階から実際に手で触ってもらって「こうやってモノって動くんだ」と学んでいって、1人でも多くの人にエンジニアリングの楽しさを知っていただきたいと考えています。当社では「LITE1」という子どもIT教室も開いていますので、ぜひ皆さん、遊びに来ていただきたいです。

宮本:ちなみに、このでかいスクリーンはプロジェクターではなくLEDなんですよ。横幅7~8mほどある、世界最小のLEDライトを使ったディスプレイなので、ぜひこれでゲームをプレイしてみてもらいたいところです。

新卒1年目でもCEO他経営陣に新規自業提案ができる!

南:このD.E.BASE構築の他にもう一つ、本日はお伝えしたいのですが、端的にお伝えすると「新規事業の創出」への注力です。

宮本:当社では「八ヶ岳モデル」と呼んでいるのですが、要するに業界や業務に特化した専門のモデルを作っていきたいと考えています。もともと当社はSVFやDr.Sumなど、データを扱うスキルや特定機能の部分を得意としているので、特定の業界に特化したモデルをどんどんと作っていって、八ヶ岳連峰のようにたくさんのサービスを生み出していきたいと考えているところです。

南:モデルとしてはこの図のような感じです。実際に新規事業も生まれています。あと特筆すべき取り組みとしては、社内で実際に行った新規事業コンテストですね。

宮本:そうですね。先日行われた「第1回八ヶ岳コンテスト」では、全社員の約10%にあたる約80件以上のビジネスアイデア募集があって、 経営陣による審査を経て事業化の候補案が決定しました。実は森さんはファイナリストに選ばれたメンバーの1人なので、その内容を共有していただきたいと思います。

南:ぜひ、入社半年でまだ研修中だった中で新規事業コンテストに出場しようと思った動機や、どのような体験をしたかなどを教えていただきたいなと。

森:出場の理由としては「挑戦したいから」というのが軸ではありましたが、新卒なのでダウンサイドのリスクは何もないと思って、えいやでトライしてみました!東証プライム市場に上場している企業のCEOと1対1で話し合いをしながら進めていく過程は非常に贅沢で勉強になることばかりでした。審査の過程では、3回の審査がありました。

森:まず1次審査が「アイデア勝負」と呼ばれているもので、事業企画が現実的であるかなどを軸に判定されます。この段階では、自力でアイデアをひたすら出していました。

続いて2次審査は「ビジネスモデルの勝負」になります。1次審査で出したアイデアに関して、その事業で本当に稼げるのかや、誰にどのような価値を与えるのかを軸にしてまとめていくことになります。ここで実際にCEOにお話を聞いたり、「ビジネスモデルとは何か」を様々な方と1対1で話をしてアドバイスをいただきました。一番大変だったのが金銭感覚の違いで、私なんかは大学時代は1,000円から1万円の範囲で生きていたので、急にビジネスモデルと言われると億の範囲になってしまうので、そこの加減が全然分からないという状態から始まりました。これは本当に勉強になりましたね。

そして、2次審査を突破すると、最後は「総合勝負」です。経営陣の方々とディスカッションし、アイデアをもらい、自分が持っていない知見を深めていくフェーズになります。多くの知見を吸収できるのがが本当に面白くて、インスピレーションが湧いて想像が次々と膨らんでいきました。あるときにはCEOに突撃して「こんなの考えたんですけど」という感じで、1時間ほどお時間をいただき、しかもこれを2回やっちゃいました(笑)。突撃したのは禁忌かもしれないのですが CEOは「ガッツがあるねえ」と、非常に寛大に受け入れてくださいまして、新規事業の開拓に本当に力を入れている会社なんだと身に染みて分かりました。

何でもオールラウンドに対応できるエンジニアを目指していきたい

南:実際に決勝プレゼンは本当に八ヶ岳で行われたんですよね?

森:はい。目の前に偉い方々が並んでいて、新卒がそのような場で発表して良いのかという感じで震えが止まりませんでしたが、非常に良い経験になりました。

宮本:最終審査までに様々な方に壁打ちして、外部のコンサルタントにも来ていただいて、ビジネスプランのブラッシュアップなどをしてもらったんですよね?

森:はい、フレームワークなども教えていただきました。通過者特典ですね。ビジネスプラン立案は初めてのことだったので苦労しましたし、吸収の毎日でした。

南:経営陣からのフィードバックとしてはいかがでしたか?

森:私が発案したものが学生向けのアプローチだったんですけども、そういった学生向けの考えというのは「新卒ならではの良いアイデアだよ」とおっしゃっていただきました。

南:残念ながら優勝は逃してしまいましたが、選出された1案は事業化に向けて進んでいますね。

宮本:森さんの事業プランもぜひやってみたいなとは思っています。審査の過程で印象に残っていることに、森さんが私にも壁打ちでヒアリングに来たのですが、「ちょっとこれ持ち帰って後で連絡しますね」って言ったあとに連絡するのが1日遅れたら、「あの資料まだですか?」って連絡が来まして(笑)新卒だからこそのハングリーさだと感じましたね。

森:今回の取り組みによって、普段業務で関わることのない人とやり取りできたのも、大きな成果だと感じています。

南:この「八ヶ岳モデル」のように、経営陣がトップダウンで何かを進めるだけでなく、ボトムアップでアイデアを募って事業づくりもやっています。ウイングアーク1stを初めて知った方には、その観点でも興味を持ってもらえると嬉しいです。

ということで最後に改めて宮本さんと森さんに、今後ウイングアーク1stの取り組みについて教えてもらいます。

宮本:イベントをきっかけに足を運んで知ってもらったり、求職者の方々に有益な情報を伝えていきたいですね。あとは小中学生にも使ってもらって、エンジニアリングの面白さを学んでいただきたいです。例えるならサッカーのJリーグが発足したあと、ワールドカップで勝つようになって、サッカーしたいと思う少年が増えたように。エンジニアリングに自分で触れて自然と興味を持つようになってほしいです。

森:ウイングアーク1stで考えているキャリアについて話すと。本当に挑戦に寛大な会社で、ハードウェアの導入含めて様々なことに挑戦できるので、何でもオールラウンドに対応できるエンジニアを目指していこうと考えています。

文:長岡武司

アーカイブ動画を見る

  1. 「可視化からはじめる開発生産性向上への道のり」Qiita Conference 2023 Autumnイベントレポート
  2. セキュリティとは信頼である。Snykが実現する「生成AI時代のセキュアな開発」