HoloLens 2が日本初上陸、de:code 2019レポート(2)
日本マイクロソフトの開発者向けイベント「de:code 2019」が今年も5月29日、5月30日の2日間に渡って開催されました。
前編ではAIや開発ツールを取り上げましたが、後編ではde:code 2019において日本初上陸を果たした「HoloLens 2」と、MR(Mixed Reality)分野の最新情報をレポートします。
・アレックス・キップマン氏が日本でHoloLens 2を初披露
・立ち見も出た、MS製品担当者によるHoloLens 2解説
・箱から出してすぐに使える? 「価値創造時間」の短縮にも注目
・まとめ
アレックス・キップマン氏が日本でHoloLens 2を初披露
Mixed Reality(複合現実、MR)とは、Augmented Reality (拡張現実、AR)やVirtual Reality(仮想現実、VR)を含む概念です。マイクロソフトはMRの最先端デバイスとして「HoloLens」を位置付けており、今年2月のMWC19 Barcelonaでは第2世代モデル「HoloLens 2」を発表しました。
de:code 2019の基調講演には、そのHoloLensシリーズを開発したアレックス・キップマン氏が登壇。最初に触れたのが、日本におけるHoloLensの人気の高さです。
同日には台湾・台北で開催中のCOMPUTEX TAIPEI 2019においてマイクロソフトの基調講演が予定されていましたが、あえてキップマン氏が日本のイベントに駆けつけたことも、日本市場を重視している姿勢の現れといえます。
ステージではキップマン氏が実際にHoloLens 2を装着。ホログラムの周囲に表示されたボックスをつかみ、回転させるというHoloLens 2の新機能を披露しました。
さらに会場を驚かせたのが、「日本語でプレゼンするキップマン氏」のホログラムです。英語でプレゼンする様子を3Dで取り込み、英語の音声を日本語に翻訳。その結果を読み上げることで、あたかもキップマン氏が日本語でプレゼンしているかのようなデモを実演しました。
これらのデモは1台の「iPhone」と、モバイルデバイスとの間でホログラムを共有できる「Azure Spatial Anchors」を利用していたとのこと。従来、こうしたデモには専門的な機器が使われていましたが、iPhoneとAzureでここまでできるという点も注目を浴びました。
立ち見も出た、MS製品担当者によるHoloLens 2解説
基調講演に続いて、HoloLens 2の製品担当者である日本マイクロソフトの上田欣典氏によるセッションが開かれ、立ち見が出るほどの盛況になりました。
HoloLens 2のデバイス本体で大きく変わったのが、「快適さ」といいます。多くの人に連続して装着してもらった結果、前モデルより快適に使える時間は3倍程度は長くなったとのこと。バッテリーを後頭部に配置したことで重量バランスが改善され、鼻が痛くなることもないとしています。
日本からのフィードバックにより、HoloLens 2では「フリップアップ」機能も加わりました。目を見て人と話したいときや、装着したままコーディングができることをメリットに挙げています。
表示装置には新たに「MEMSレーザースキャニングディスプレイ」を採用。画素密度は視野角1度あたり23ピクセルから47ピクセルに高まり、視野角は2倍になっています。上田氏はその違いを「縦方向が伸びたように感じる。小窓を覗く感じがなくなり、自然な視野を得られる」と表現しています。
ハンドトラッキングの機能として、両手の10本指を用いたジェスチャー操作に対応。ホログラムの3Dオブジェクトを「つまむ」「つかむ」「にぎる」操作が可能になっています。
キップマン氏が実演したように、HoloLens 2ではオブジェクトの周囲に枠が表示されます。これは3D空間に描画されたホログラムを手でつかむことが感覚的に難しいため、あえてバウンディングボックスを表示することで、操作しやすくしたとのこと。
アイトラッキング機能も搭載しました。これまでは頭の向きを変えることでカーソルを動かしていましたが、HoloLens 2では視線の動きだけで操作が可能になります。さらにWindows Helloに対応した虹彩認証により、HoloLens 2を複数のユーザーで共有する場合も安全にログインできるとしています。
まとめると、HoloLens 2では初代モデルの基本的な特徴は受け継ぎつつも、装着感の改善や自然なジェスチャー操作への対応、アイトラッキング用センサーの追加など、不満点をことごとく改善してきた印象です。
箱から出してすぐに使える? 「価値創造時間」の短縮にも注目
次に気になるのが、HoloLens 2の活用シナリオでしょう。マイクロソフトが2017年に実施した調査では、世界におけるMRの市場規模は5〜6年後に15.5兆円に達する見込みとのこと。2022〜2023年頃には、PCやモバイルに匹敵する産業になるものと期待できます。
その中身は、コンシューマー市場ではゲーミングに加えてソーシャルやエンタメ領域が拡大。法人市場ではこれまでデジタル機器の恩恵を受けにくかったファーストラインワーカーや、オフィスワーカーの生産性向上が中心的な用途になるようです。
具体的な事例として、トヨタ自動車は2019年内にHoloLens 2を全国のトヨタ販売店に展開していくことを発表しました。その用途は、作業手順書や修理書の3D化にあるといいます。
これまで整備の現場では、紙やWebのマニュアルと実際の車を照らし合わせ、作業を進めていく必要がありました。HoloLens 2を装着していれば、実際の車に作業手順がオーバーレイで表示されるので分かりやすく、経験の浅い整備士でも両手を使って直感的に作業ができるというわけです。
バンダイナムコ研究所の事例は、HoloLensを活用したアトラクション「PAC IN TOWN(パック イン タウン)」です。装着したまま自由に動き回れるHoloLensの特徴を活かしてパックマンを遊べるだけでなく、プレイヤーが見ている世界を周囲の環境も共有できるよう、映像化しているのがポイントです。
今後はさらなる法人活用が見込まれるものの、「HoloLensを購入してもすぐには使えない」や「MRアプリの開発パートナーがいない」といった声は多く、「価値創造時間」が問題になっていました。
キップマン氏も基調講演において、「HoloLensを導入した企業では、3〜6ヵ月かけてコードを書き、MRの価値を発揮することができた。だがHoloLens 2ではこれを変えたい。すぐにでも価値を実現したい」と語っています。
この点を解決すべくマイクロソフトが投入してきたのが、Dynamics 365によるHoloLens 2向けのビジネスアプリケーションです。遠隔地のエキスパートと視点を共有する「Remote Assist」、空間設計を想定した「Layout」、トヨタ自動車も整備作業に導入するステップバイステップの3D手順書「Guides」といったアプリケーションが発表されました。
さらにHoloLens 2ではハードウェアのカスタマイズも想定します。これまで建設現場や油田、国際宇宙ステーションなど産業別のニーズがあったことを踏まえ、パートナー向けにキットを提供。その成果として、Trimble社はヘルメットにHoloLens 2内蔵した「Trimble XR10」を発表しています。
モバイル端末向けのアプリとして、スマホを用いて遠隔支援を受けられる「Remote Assist for mobile」や、端末画面上に商品画像を3Dで表示する「Product Visualize」も提供します。
なぜ、MRデバイスではなく一般的なスマホやタブレットを使うのでしょうか。その背景として、実際の現場では必ずしもHoloLens 2が必要な場面ばかりではありません。現実世界にオーバーレイで表示する機能や、両手を空ける必要がないならば、スマホのカメラとディスプレイでも十分に代用できる場面があるというわけです。
HoloLens 2の本体価格は1台3500ドル相当とまだまだ高価であり、大規模に導入するには時間がかかります。その隙間をすでに普及したスマホやタブレット端末で補完していくことで、MRの普及を後押しできるというわけです。
HoloLens向けのアプリ開発の取り組みも進んでいます。「Mixed Realityパートナープログラム」では、日本の認定パートナーが26社に増加。3D開発ツールはUnityのほか、高度なCG表現に優れるUnreal Engine 4にも対応しています。
HoloLens 2本体の米国での価格は販売モデルによって異なり、商用利用権や購入可能台数にも違いがあります。デバイス単体の価格は1台あたり3500ドル。「Dynamics 365 Remote Assist」が付属するモデルは1ユーザーあたり月額125ドルの月額制です。
開発者向けの「HoloLens 2 Development Edition」は1台3500ドルまたは月額99ドルの月額制から選択でき、500ドル分のAzure利用権が付属する一方、商用利用権はありません。開発者がまず1台手に入れるとすれば、このモデルになるでしょう。
日本での価格や発売日はまだ発表されていませんが、de:code 2019では大きな盛り上がりを見せただけに、1日も早い情報提供を期待したいところです。
まとめ
セッションの動画や資料については、de:code 2019のページで公開されています。各セッションに興味がある方はぜひこちらをご覧ください。
※セッション資料ダウンロードや動画の閲覧にはサインインが必要です。動画は順次公開されます。