プロダクトを0から作り上げていく感動。ARIでかなえる「プロジェクトマネージャー」というキャリア
「想像力とコミュニケーション。結局はそこに尽きるのかもしれません」プロジェクトマネージャー*¹(以下、プロジェクトマネジャー)に必要な素質についてそう語るのは、H.Masahiro氏。
*¹ ARアドバンストテクノロジ株式会社では、プロジェクトマネジャーと表記
最先端のクラウド技術を活用したコンサルティングやソリューションサービスで高い評価を得ているARアドバンストテクノロジ株式会社(AR advanced technology, Inc. 以下、ARI)でビジネスイノベーションサービス部の部長をつとめるかたわら、プロジェクトマネジャーとしても活躍しています。お客さまやチームメンバーに寄り添いながらプロジェクトをけん引する現在の仕事内容から、この仕事ならではの大変さ、その先にある楽しさややりがいまでを聞きました。
目次
プロフィール
クラウドネイティブデザインユニット ビジネスイノベーションサービス部 部長
エンジニアとデザイナーが並走しつづけるチームをめざして
――高い技術力を持つプロジェクトマネジャーだと伺っています。今はどのくらいの規模のチームで、どんな案件を手がけているのですか?
H.Masahiro : 「新しいプロダクトをつくりたい」というご要望に応えて、様々な業界・業種で活躍する企業のスタートダッシュを支援しています。プロジェクトは基本的に、上流工程から下流工程まで一気通貫。要件をヒアリングして画面やUIのイメージを固めていくところから、それをプログラムやシステムに落とし込んでいくところ、クラウド上につくった動作環境でテストをしてリリースするところまで、お客さまと二人三脚で進めていきます。
チームメンバーはプロジェクトによって様々ですが、私は、アプリ開発者、デザイナー、インフラ開発者、合わせて10人前後の規模感のチームをマネジメントすることが多いです。
――ARIでは「デザイン先行開発」を行っていると聞きました。その詳細を教えてください。
H.Masahiro : 社内にデザインチームがなく、要件定義はプロジェクトマネジャーや開発者のみで行う。そんな企業も多い中、ARIはデザインチームもプロジェクトの初期段階から参加しています。
「デザイナーはデザイン工程から参加する」という形だと、それまでに開発者側で様々な部分を固めてしまっていることが多いです。そうなるとデザイナーは「ラフに色を塗るだけ」「一見キレイな見た目を作るだけ」といった仕事になりがちで、十分に実力を発揮できません。デザイン先行開発は、こうした事態を防ぐためのものです。
――ユーザーの使い心地にもかかわりますから、デザインは「キレイな見た目を作るだけのものではない」ですよね。ARIのデザイン部隊は、ほかにどのような役割を担うのでしょうか?
H.Masahiro : おっしゃる通り、ARIはデザインを「ビジュアルを整えるだけのもの」とは考えていません。デザインはサービスの使いやすさを大きく左右する。だからこそ、要件を決めるところからデザイナーが参加する必要があるのです。スタート地点からエンジニアとデザイナーが並走し、ゴールまで切れ目なく協働している。サービス品質を少しでも高めるためには、こうしたプロジェクトの形が理想的だと考えています。
お客さまに寄り添う経験が、マネジメント能力を磨いてくれた
――「デザイン先行開発」とは、具体的にはどのように進めるのでしょうか? また、お客さまにはどんなメリットがあるのですか?
H.Masahiro : 要件定義の段階で、UI/UXデザイナーが具体的で本格的な画面デザインを作りながら、お客さまの要求を引き出し、整理していきます。いわゆる設計書だけだと、お客さまは開発やテストで何か月も待ったあと、はじめて色がついた画面を見ることになります。そこで「イメージと違う」となったら二重、三重に確認の手間をおかけすることになりますし、最悪の場合はご希望の納期に間に合わなくなるかもしれません。スムーズに全行程を進行するという観点でも、はじめの段階からデザインを作成してお見せすることは大切だと思います。
――たしかに要件定義の段階で画面のデザインがあると、イメージが湧きやすいですよね。お客さまからの反応はいかがでしょうか?
H.Masahiro : お客さまからもご好評いただいています。デザイン先行開発を掲げている背景には、より良いプロダクトを作るために、受身のヒアリングに終始したくないという思いもあります。
要件や要求の意図や背景も把握したうえで、UIやシステムアーキテクチャを含めてこちらから適切なご提案をすることで、お客さまのイメージが固まっていくこともよくあります。開発とデザイン、インフラがつながっているARIだからこそ、提案の幅も広がります。お客さまとコミュニケーションを重ねながら、主体的な姿勢で新しいものを作っていく。プロジェクトマネジメントの能力って、そういう経験の中で磨かれていくものではないでしょうか。
――プロジェクトマネジャーとして、今後お客さまとどのような関係を築いていきたいですか?
H.Masahiro : プロダクトのヒアリングという枠を超えて、お客さまの経営課題にまで踏み込んでいける関係を構築していきたいと思っています。
お客さまが新しいプロダクトやサービスを立ち上げる際には、大がかりな投資や業務改革が必要になることもあります。また新しいプロダクトを作りたいと思う背景には、なんらかの経営上の悩みがあるはずです。そのような悩みにまでアプローチできてはじめて、本当の意味でお客さまにご満足いただけると考えているからです。
開発とはいえ、BtoBのサービスを展開している以上、接客業の側面も持っています。お客さまに対して徹底的に寄り添う姿勢を、一番の強みにしたいと思っています。
文系からエンジニアに。入社の決め手はフラットな社風
――ここまでARIのプロジェクトマネジャーという軸でお話しを伺ってきましたが、H.Masahiroさんのことについてもお聞かせください。開発者をめざしたきっかけや、入社の決め手はありましたか?
H.Masahiro : ARIに入って、今年で11年目になります。出身学部は文系で、コンピュータもエンジニアリングもまったく知らない状態で入社しました。IT業界をめざしたのは、チームでひとつのものを作るのが好きだったから。システムエンジニアになった大学の先輩から話を聞いて、開発者になればそれを実現できそうだと感じたのがきっかけです。
入社当時、ARIはまだ2期目か3期目くらいで、社員が100人もいないくらいの小さな会社だったんです。そんな中、はじめての新卒として採用されたのが私でした。入社を決めたのは、社長や人事担当者の人柄にひかれたからで、「何かを試されているような雰囲気」がまったくなく、フラットなコミュニケーションができたのが印象的でした。この人たちの会社だったら、大丈夫なんじゃないかな。そう思った感覚に間違いはなく、入社後も今に至るまで、面接時と同じ空気の中で仕事をしています。
――入社してからはどのようなキャリアを歩みましたか。また、プロジェクトマネジャーになったのはいつ頃からですか?
H.Masahiro : 知識も技術もゼロの状態だったので、入社してからはやはり大変でした。必死に勉強しながら目の前の仕事に取り組み、仕事からフィードバックをもらって成長してこられたと思います。入社当初はいち開発者だったので、仕事の大半は「コードを書くこと」でした。
プロジェクトマネジャーの役割を任されるようになったのは、5年目くらいからでしょうか。開発者として、ほかのプロジェクトメンバーを取りまとめられる実力がついてくるにつれて、徐々にリーダー的な立ち回りはしていました。そのうえで、「あなたはリーダーだよ、この案件を頼むね」と明確に言われたのは、そのくらいの時期からだったと思います。
想像力とコミュニケーション。それがプロジェクトマネジャーの一番の素質
――いち開発者からそのような立場になって、どのような変化がありましたか?
H.Masahiro : チームメンバーやお客さまとのコミュニケーションが増えました。最近は部門を1つ持たせてもらっていて、部門長や部長という肩書きがついているので、メンバーの管理も増えた業務のひとつだと思います。ただ、1年目でも11年目でも、もっと言えば役職が変わっても、大事なことってそれほど変わらないのかもしれません。
それが、想像力とコミュニケーション。どんなにすぐれたプログラムを書く開発者がいても、それだけではサービスやアプリケーションはつくれません。様々な職種のメンバーやお客さまとの協力体制があってこそ、一人ひとりの能力を超えたアウトプットが可能になります。そのために必要なのが、違う立場、違うバックグラウンドを持つ人の気持ちを汲める想像力です。この人はどんな考え方で、何を大切にしているのか。プロジェクトマネジャーがそれを汲み取ろうとしているかどうかで、プロジェクトの質は大きく変わってくるからです。技術の高さはもちろん大事ですが、一番はそこですね。
――入社から一貫して、コミュニケーションを大切にされてきたんですね。一方で、経験を積んでいく中で感じる変化はありますか?
H.Masahiro : 経験を積むとできることが増えて、視野も広がってきます。はじめは隣の席に座っている先輩社員だけしか見えていなかったのが、他のチームのメンバー、お客さま、さらにはお客さま先の直接は接していない担当者まで見えるようになってくるんです。今目の前にあるのは自分ひとりだけの仕事じゃない、たくさんの人の協力で成り立っているんだと思うと、プロジェクトをゴールまで導く責任感も出てくるはずです。その意味では、社歴を重ねるほどにコミュニケーションの質が高まってきているのではないでしょうか。
――様々な職種のメンバーをマネジメントする際に、気をつけていることはありますか?
H.Masahiro : プロジェクトマネジャーと言っても、何もかもを深く知っている必要はないと思うんです。しかし、メンバーがどういうことをしようとしているのか、どうすれば仕事がしやすいのか、どんな点に悩みがちなのかといったところについては、理解できないといけない。そのためには例えばデザインやインフラ開発といった領域についても、幅広い知識を持っているといいですよね。
一方で、相手に伝わりやすいアウトプットをする力も必要だと思います。技術に関する話題は専門用語が多くなりがちですが、開発になじみのないお客さま先の営業担当者、企画担当者などには、それをかみ砕いてわかりやすく伝えられなければなりません。自分の専門領域においては高い技術を持ちつつ、コミュニケーションにも長けている。それがこれからの時代に求められるプロジェクトマネジャー像だと思います。
いつだって、心が動くほうへチャレンジできる。壁のない自由な社風がARIの魅力
――ひとつの会社に11年在籍しておられるのは、IT業界では長いほうだと感じます。長期間にわたってモチベーションを保ちつづけられたのは、なぜですか?
H.Masahiro : 自分が提案したサービスをやらせてもらったり、デザインをかじってみたり、プロジェクトマネジャーとは別に課長という役職がついたり、今は部長として部を持たせてもらったり。本当に様々なことに挑戦させてもらったと思います。いつだって心が動くほうにチャレンジできたのが、モチベーションを保ちつづけられた一番の理由かもしれません。そして、そんなふうにチャレンジを続けられたのは「失敗しても大丈夫だ」と思えるほど、安心できる環境だったからこそだと思います。
――職場環境や社風についてはどうお感じでしょうか。また、どのような属性の社員さんが多いですか?
H.Masahiro : ARIはまだまだ成長途中の会社ですが、それだけに自由で、やりたいことを実現しやすい環境だと思います。社長とも役員ともフラットにコミュニケーションが取れるし、十分なスキルがあれば、年齢にかかわらずリーダーやマネージャーになれる社風でもあります。私のように長く働いている人もいれば、中途採用で入社して短期間で活躍の幅を広げる人や、開発にいったりデザインにいったりと複数のスキルを身につける人もいます。
その一方で、新卒採用で入社してくる20代前半の社員もいて、年齢もスキルも、歩んできたキャリアも違う人たちが、お互いを尊重しながら仕事をしています。どこにも壁がない安心できる雰囲気は、そこから来ているのかもしれません。
――これからのキャリアに悩む開発者や、プロジェクトマネジャー職をめざす方へのメッセージをお願いします。
H.Masahiro : 仕事選びには、正解がない。だから、悩んだり迷ったりするのは当然です。そんなとき、ひとつの基準になるのが「心が動くかどうか」。自分の才能がどこにあるのかを見つけるのは、難しいものですよね。
そのヒントになるのが、楽しい、おもしろいという気持ちだと思うんです。どのような仕事が向いているのか、どの会社を選ぶべきかは、そこから見えてくるはずです。IT業界とひと口に言っても、規模やビジネスモデル、開発の体制は会社によって様々です。たくさんの会社を見て、自分のやりたいことが実現できそうな会社、気持ちよく働けそうな会社を見極めてほしいと思います。その先にあるのがARIだったなら、これほどうれしいことはありません。共に切磋琢磨できる日を楽しみにしています。
ARアドバンストテクノロジのQiita Organizationを見る
編集後記
寄り添う姿勢こそ、マネジメントの要。メンバーに対してもお客さまに対してもフラットな目線を忘れないH.Masahiroさんのお話しに、そう感じさせられました。少子高齢化によって人材の獲得が難しくなる今、社員一人ひとりの能力を引き出すマネジメントが急務となっています。各メンバーに伸び伸びと力を発揮させるARIのプロジェクトマネジャー経験は、まさに社会の要請に応えるキャリアだと言えるでしょう。開発者としてもっとレベルアップしたい、自分の市場価値を上げていきたい。そう考える開発者のみなさんは、ARIのプロジェクトマネジャー職に挑戦してみてはいかがでしょうか。これまでとはひと味違う、変化に富んだキャリアがはじまるはずです。
取材/文:株式会社Tokyo Edit
撮影:高木 成和