DX課題を「デザイン思考」で解き明かし、新ビジネス創出をサポートするテクノプロ・デザイン社の魅力とは?
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社(以下、テクノプロ・デザイン社)はテクノプロ・グループの企業として技術系人材サービスやソリューションの提供を行っています。同社にはクライアントのデジタルトランスフォーメーション課題を解決する「DXソリューション統括部」があります。同部は「デザイン思考」を駆使して、「DX×製造業」領域で新プロダクトや創出プロダクトを成功へと導いています。
そこでテクノプロ・デザイン社がどのような組織で、どのようにして課題解決に取り組んでいるのか、DXソリューション統括部の中井克典氏、下坂興志氏、柴田晃司氏、フリーランスエンジニアの相澤修平氏に伺いました。
目次
プロフィール
DXソリューション統括部 先端技術センター シニアマネージャー
DXソリューション統括部 ITプロダクトソリューション課
DXソリューション統括部
ビジネス創造を「デザイン」して課題を解決するテクノプロ・デザイン社
――はじめにテクノプロ・デザイン社の概要を教えてください。
中井克典氏(以下、中井):テクノプロ・デザイン社は技術系人材サービスを展開するテクノプログループの中核企業です。私たちは人材派遣やソリューションの提供を通じて、クライアントの様々な課題を解決しています。社名に「デザイン」とあるのは、クライアントの課題をヒアリングして、設計など新しいモノを作る上流工程をメインに担当して課題解決に当たっているためです。
――社名の「デザイン」は「課題解決をデザインする」という意味だったのですね。
中井:はい。課題解決のための「デザイン思考」で、新たな仕組みやシステムを創造することを意味しています。我々がデザインしているのは、基本の「き」のような根本となるコンセプトだと言えます。クライアントが既に認識している課題はもちろん、潜在的な問題まで掘り下げて解決に導いていくのが、我々がやるべきことだと考えています。
――クライアントはどのような企業が多いのでしょうか?
中井:これまでは製造業がクライアントの多くを占め、仕事も機械や電気電子分野が主流でしたが、最近はデジタルよりもソフトウェア領域の仕事が増えています。私が所属するDXソリューション統括部は、AIなどを駆使してデータをどのように利活用するかを主体に担当しています。
DX化が進む社会の流れもあって、最近では製造業だけでなく、病院、小売、通信関係をはじめ、学習塾など様々なクライアントからのご相談も増えています。クライアントの業界・業種はかなり幅広くなってきました。
――DXソリューション統括部では、どのような業務を展開しているのですか?
中井:コンサルティングをはじめとする様々な形での支援から、クライアントがDXの成果として新しいビジネスを生み出すまでをサポートしています。
「生産性を上げたい」「新ビジネスを創造したい」といった課題を持つ企業に有効な施策がDXですが、DXを行いたくてもパッとできないのが現実です。まだ紙文化の企業も多くあります。企業がDXを行いたいときに、クライアントそれぞれの段階や背景に合わせて適切なサポートをご提供するのが、私たちDXソリューション統括部のミッションだと考えています。
――今回は、あるプロジェクトのメンバーの皆様に集まっていただいています。プロジェクトの概要を教えてください。
中井:私たちは今、東証プレミア上場の自動車関連メーカーが取り組む新たな社会課題ソリューションの創出プロジェクトに参画させていただいています。当社としては以前から人材派遣などでお付き合いのあった、大切なクライアント企業の案件です。
クライアントが持つ独自のモノづくり技術を活用し、さらにデータ利活用機能を取り入れたヘルスケア製品・サービスの創出を目的としています。このプロダクトは、ウェアラブルデバイスで取得するデータを使って利用者の健康状態を把握したり、近未来の病気や怪我を予測したり、病院に行くべきかどうかが確認できたりする画期的なモノになっています。
――2022年5月にプロジェクトが本格的にスタートし、2023年上期月にはプロダクトの一部を発表するそうですね。
中井:上期にリリースするのはAIを作るためのデータ取得をする「仕組み」の部分です。今後、本格的にデータを取る段階に入ります。それゆえまだ道半ばであり、山登りで例えると3合目といったところです。
展示会などを通して自治体や企業の方に向けて、今回の成果物をお披露目します。そのシステムを使って全国各地の健康イベントなどでデータを集めてもらい、多くの人々の健康に寄与できれば、将来的に高齢化社会において医療費の抑制などができることをデモンストレーションする意味があります。
クライアントのアイデアを一緒になって実現する
――今回のプロジェクトがはじまった「きっかけ」を教えてください。
中井:ヘルスケア製品にセンサーを付けてデータをAIで利活用するアイデアは、もともとクライアントが持っていたものです。つまり「何を実現するか」というゴールは既に用意されていたことになります。しかし実現するための方法は、クライアント側で、初期の特許と、ドメイン知識に基づく解析からAI化の構想はあったものの、対応する具現化リソースが揃わず苦労している状態でした。「どのようなAIデザインパターンであればゴールに近づくのか?」という課題認識はあり、データサイエンスを得意とする当社が相談を受けたのがきっかけです。
そこで、クライアントと一緒になって「何をするか」を考える立場で当社がアドバイザリーとして参画させてほしいとご提案し、プロジェクトが始動しました。
――そこからプロジェクトが本格化していったのですね。
中井:私がアドバイザリーとして案件に入ると、クライアントからは「やりたい」という熱意がひしひしと伝わってきました。しかし様々な事情があって思うに進まなかったこともあり、当社からもう一人、現場に入ってもらうことにしたのです。
柴田晃司氏(以下、柴田):私が2022年5月頃に入り、そこから2人で取り組んできました。
中井:パイロット的にデータ取得と分析を実施結果、ヘルスケア領域ではデータが多く貯まり、精度が高まれば事業化まで進められそうだと見えてきました。実現するために必要な技術力、データ量、進め方のイメージは我々が持っています。さらにデータを取る前にPoC(Proof of Concept)をしてチェックする必要性も認識していました。
柴田:私はそこで、同時期に製品に組み込んだセンサーを使ってデータの計測をしていました。計測データは時系列の波形のデータです。そして個々の特徴に落とし込むためにデータエンジニアリングをしたり、落とし込んだ特徴量を使ったりして、どのようなAIや判定器を作れるのかを検討し、試作を繰り返してきました。
中井:特徴を落とし込むことを特徴量エンジニアリングと言いますが、見分けたいものを見分けられるようにするには、どのような特徴が良いかなどを試行錯誤してみました。データが少ないうちは曖昧性が高く、データをがたくさん集まると曖昧性が低くなって使えるようになり、クライアントと利用者に対して貢献できるモノづくりができると分かりました。しかしマンパワーが足りておらず、たくさんデータを取ろうとすると、例えば土日に大きい商業施設などに出向いて計測する必要がありました。
柴田:10月から11月は、土日にも商業施設へ出向き、1日30人ぐらいの計測をしました。
中井:またAIを作ろうとすると、1つの疾患に対して多くの人数が必要となり、さらにバリエーションを増やしたり発展性を考えたりする際には、自動計測装置のような仕組みがないと厳しいです。そのとき、自社にそのようなシステムを作る専門チームがいることを思い出し、「クリック報告」をしたら良いと考えました。
――「クリック報告」とはどのような制度ですか?
中井:「クリック報告」とは、テクノプロ・デザイン社のエンジニアが働いているそれぞれの場所でクライアントが抱える課題を見つけたとき、「この課題を解決するとクライアントのためになる」と会社に伝える仕組みです。簡単に「クリック報告」が送付できる仕組みが構築されており、2クリックほどで実行できます。この「クリック報告」を使って、柴田さんに投稿してもらいました。
そもそも私たちは、クライアントの困りごとを知らなければ問題解決ができません。問題をクライアントが自覚できていないケースも多々あるので、問題発見はクライアントにとっても利益になりますし、我々の仕事にもなります。
柴田:昨年末ごろまで、ほとんど私一人で計測などの実務を担ってきましたが、正直、限界も感じていました。「クリック報告」を使えば他部署に展開して問題解決ができるので、テクノプロならではの強みを生かした良い制度だと思いました。
――御社の場合、拠点が全国にあり、多様な技術スキルを持った総勢7,000名近いエンジニアが在籍しているので協力者を募れますし、新たな可能性が生まれるメリットもありますね。
中井:テクノプロ・デザイン社には、いざというときに各分野の技術スキルを持ったエンジニアを集められる柔軟性があります。クライアントの課題を解決するためのカードをたくさん持っているのが強みですね。
――「クリック報告」が起点となって誕生した開発チーム内での皆さんの役割を教えてください。
中井:私は本案件ではプロジェクトマネージャとして、クライアントとの折衝と社内調整を担当しています。リーダーとして、クライアントに開発メンバーの意見を伝え、並走してプロジェクトを進めてきました。
下坂興志氏(以下、下坂):私はプロジェクトリーダーとして進捗管理や開発環境の整備などを行っています。今回のプロジェクトの話は3月半ばに聞きました。内容は、製品に付いたセンサーのデータをたくさん集めるシステムを作りたいというもので、5月末が期限でした。短い期間の中で作るために仕組みを簡略化し、クラウドを利用してデータを集める仕組みを考えました。さらにiOSのアプリを使ってデータを取りやすくする仕組みを作り、使い勝手も考慮しています。
仕組みを考えると同時に、開発チームに必要な人材を洗い出しました。当社の営業メンバーに探してもらい、相澤さんが参加してくれることになりました。メンバーが揃って開発の目処がついたので、WebAPI側を相澤さんに担当してもらい、iOSアプリはクライアント側で作ることになり、現在は双方に対応しながら開発を進めているところです。
相澤修平氏(以下、相澤):私は本プロジェクトではWebアプリチームの設計や開発メンバーとして、主にiOSアプリが利用するWebAPIの開発を担当しています。Webベース、クラウド対応ということでアサインされました。
これまでシステム開発を行ってきており、フリーランスに転身してからは自動化に関する仕事に携わりたいと考えていました。またセンサー類との連携や、個々の連携するシステム開発を通じて知見を得たいと思っていたこともあり、打診いただいたのが3月後半、期限が5月末と1ヵ月ほどしか時間がありませんでしたが、直感的に「やりたい!」と判断し、参画させていただくことにしました。現在は自分で勉強しつつ、楽しみながらチャレンジしています。
柴田:私はデータサイエンティストとしてデータに関わることと、AIの構築をメインで行なっています。これまでの経緯でお伝えしたように、他にも様々な業務を担当していますが、この2つが大きいですね。
柔軟な組織にしているのは課題解決を第一に考えているから
――開発チームはオンラインで活動されているのでしょうか?
中井:はい、普段はオンラインでコミュニケーションを取っています。毎日画面越しで顔を合わせてはいますが、実は柴田さん以外のお2人とは直接会うのは初めてなんです。
一同:(笑)
下坂:便利な時代になりましたね。ビデオ通話で相手の表情を見ながら話せますし、オンラインで様々な便利ツールを使えるので、無駄な時間を削減して効率よく開発を進められています。
中井:また住んでいるところもバラバラです。県だけでお伝えすると、ここにいる4名は石川県、宮城県、愛知県、東京都に住んでいます。従来通りオフラインでのやり取りが必要だったら、このチームメンバーを1か所に集めることができず、今回のプロジェクトは遂行できなかったと思います。リモートで仕事ができる便利さを実感しています。
最近では、実際のところ隣席にいてもリモートツールで連絡を取ることがあります。ですから、相手が宮城県にいようが石川県にいようが関係なく、むしろ同じ時間に同じミーティングツールに接続して、15分から30分ぐらい毎日顔を合わせて、困っていることや進捗状況を共有することが重要です。私はミーティングで問題を確認できたら、その解決をリードする形でプロジェクトを前に進めています。
――これまでプロジェクトを進めてきた感想を教えてください。
柴田:今回のプロジェクトに配属されてからは作業者1名の期間が長く、正直、大変ではありました。その中で「クリック報告」の制度を利用することで、自分の知らなかったクラウド領域を学ぶことができ、さらにプロジェクトを進行することができて、ありがたいと思っています。
中井:クライアントと対面で話し、社内の様々な部署と上手く連携するのがリーダーの仕事です。各所と協力しながら、対応してもらえる部署やチームに仕事を振るようにしています。逆に自分が得意なこと、できることを率先してやる形で仕事を進められているので、上手く行っているのだと考えています。
下坂:途中から入っても皆と繋がって楽しく仕事ができるのは、非常に魅力的な組織と仕事スタイルだと思っています。離れている場所にいても、お互いを補い合い、連携できているので、誰一人欠けてもプロジェクトは上手く進まないだろうなと強く感じています。
――オンラインでプロジェクトリーダーをする難しさはありますか?
下坂:メンバーの稼働時間が違っていても、仕事の進捗状況や依頼状況を管理したり、共有したりするシステムやツールがあります。それで上手く繋がっていられると感じているので、その意味での難しさはあまりありません。
上手くいかない点ですと自分自身の話になりますが、言語化が得意ではないので、喋っているだけは正しく伝わらないことです。そこでイラストで示したり文字に起こしたりして、皆さんに伝えたい内容が伝わるように心がけてきました。経験を積んだので、以前に比べたら少しは喋りが上手くなったかもしれませんが、今でも物事を正しく伝えるように気を付けています。
――相澤さんは、フリーランスエンジニアとして今回のプロジェクトに参加してどうでしたか?
相澤:様々な場所から少人数が集うプロジェクトで面白さがありました。最近、リモートは一般的になっています。リモートによって様々な方とチームを組んで仕事できるようになり、働き方としても本当に良くなったと思います。
今回のプロジェクトは同じリモートでも、以前よりさらに働きやすくなったと感じています。なぜなら、本当に柔軟な働き方ができるからです。場所だけでなく、部署も垣根なく連携して仕事を進められています。
――部署の垣根なく、連携して柔軟に仕事を進めている理由を教えてください。
中井:柔軟にしているのは、クライアントの問題を早く解くことを第一に考えているからです。単に「できない」と投げ出すのではなく、実現させられる方法を考えながらルールに縛られず柔軟に問題解決の方法を模索するのが、我々のすべきことだと思っています。
最初に切り開くのが「デザイン」の力
――今後、中長期的に描かれているビジョンを教えてください。
中井:データを活用する場面はたくさんあると考えています。IoT機器からデータを取ってきて保存し、分析をして「何ができるか」「どう使えるか」を考えて、クライアントに届けるために仕組みを作り、システムを組むことを、今後多くの企業で経験していきたいと考えています。
経験を積むことでクライアントのビジネスを1段上に上げるなど、様々なことができるようになります。例えば自動化や広域化などに幅広く挑戦できるのが、テクノプロ・デザイン社だと思っています。
また今回のプロジェクトのような、DXソリューション創出の取り組みが我々にできることを、皆さんに認知してもらいたいです。最初に切り開いていくことこそ、我々の仕事、つまり「デザイン」の仕事です。今回をきっかけに、次のデザイン、さらに次のデザインといった事例が出てきてくれたら嬉しいです。
何事も最初に着手することはハードルが高いと感じられるでしょう。しかし誰かが1度やってしまえば「できる人たちが社内にいる」ことが分かるのでやりやすくなります。これは本当に強みだと思います。
下坂:このプロジェクトを皮切りに、他の事例も増やしていき、クライアントに選び、使ってもらえるようなシステムやプロダクトを増やしていきたいです。そのために、クライアントからヒアリングした内容をもとに、問題解決のためには何が1番良い選択か提案することが大事だと感じています。
自社で積み重ねた経験やお客さまに提供するソリューションを、「良いとこ取り」のような形で多くのクライアントに提供していきたいので、今回のプロジェクトのような実績作りは大切です。
――どのような人と一緒に働きたいと考えていますか?
相澤:チャレンジする人と仕事をしたいですね。仕事を続けていると、どうしても保守的になってしまう方が多いと感じています。新しいアイデアや取り組みにチャレンジしてほしいです。
下坂:「人が良い人」というか、優しいとまでは言いませんが、柔らかな人と仕事をしたいです。
中井:私も新しいことに挑戦する人と働きたいです。できることはもちろん、「次」を目指していくために新しい挑戦をしてくれるような方、「私がやります」と手を上げてくれる方と一緒に働けたら嬉しいです。
私個人の感覚ですが、マネージャーのポリシーとして、可能な限り人に任せるようにしています。いくつか理由がありますが、1つは自分で考えないとできるようにならないためです。苦労して自分でできるようになり、1人でも歩けるようになってもらいたいという想いもあります。
柴田:自分の知らないことを知っていて、技術的なレベルが高い人と一緒に働きたいです。レベルの高い人と一緒に働くことで、その人の技術などを学べて、自分だけでなくチーム全体が向上していくと思うからです。
――最後にQiita読者にメッセージをお願いします。
下坂:たくさんの人と様々な形で仕事ができるようになってきています。私たちの事例を見て興味を持たれたら、ぜひ一度声をかけてみてください。
柴田:テクノプロ・グループは研修が豊富で、未経験の方でも仕事を始められます。私の同期にも未経験者はいます。データサイエンスやAIに興味を持った方は、ぜひデータサイエンス課に注目してみてください。
相澤:フリーランスが働きやすい時代になったので、自分の興味があることに積極的にチャレンジしてください。どこにチャンスがあるか分かりません!
中井:テクノプロ・デザイン社は、様々な人たちと連携をして働ける会社です。興味を持たれた方は、ぜひ協力していただけたら嬉しいです。自分たちでできないことは、フリーランスエンジニアの方々にお願いをする場面もたくさんあると思います。そのような点で、1人でも2人でも当社と一緒に仕事をしてみたいと思ってくれる人が増えてくれたら嬉しいです。
編集後記
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社の社名を見て、「デザイン」に目が留まる方も多いでしょう。ここでいうデザインとは、絵を描くことではなく、「デザイン思考」に代表される、主にビジネス上の課題解決のために駆使される考え方です。大きな組織でありながら、非常に柔軟でチャレンジングな姿勢が見えるのは、この「デザイン」がキーワードになっているからと感じました。
また今回の事例のように「DX×製造業」のような挑みがいのあるテーマが多いのも同社の強み。自分自身でよく考え、自分らしい成長をしたいと考えているエンジニアにとって魅力的なフィールドだと思います。興味を持たれた方はぜひ一度、同社の事例などをチェックしてみてください。
取材/文:神田 富士晴
撮影:豊崎 淳
株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社では
クライアントのDX構想を組織力と技術力で解決するエンジニアを募集しています
DXソリューション統括部の募集職種一覧はこちら