LoginSignup
8
7

More than 3 years have passed since last update.

OCI: Oracle Cloudにデータベース環境を作ってみた(日本語UI編)

Last updated at Posted at 2019-05-15

Oracle Cloud (OCI)ではDatabaseサービスが提供されています。クラウドのサービスを使用することで、素早くデータベース環境を作成することができます。OCIでは仮想マシンとベアメタル・サーバ、そしてExadataを用いたOracleデータベースの環境を使用できます。今回は仮想マシンを使ったデータベース環境を構築する手順を紹介します。
ちなみに、Oracle Cloud Infrastructure (OCI)は、2019年3月末にコンソール画面が世界各国の29言語に対応できるようになりました。日本語の表示もできます。早速、日本語UIでDatabaseサービスを作成していこうと思います。

内容が古くなったので更新します。更新版はこちらです

事前準備

  • SSHアクセスに使用するSSHキーペア(公開鍵、秘密鍵)の用意
  • データベース環境の配置先となる、VCN(Virtual Cloud Network)のサブネット(パブリック・サブネットあるいはプライベート・サブネット)
  • 使用するコンパートメントの確認

DBシステムの作成

DBシステムとは、Oracleデータベースがデプロイされた仮想マシンやベアメタルサーバーです。ユーザーが指定したCPUコア数やデータベースのエディション、バージョンで構成されます。OCI データベースサービスではよく使われる言葉のようで、マニュアルを見ると仮想マシンDBシステム、ベアメタルDBシステム、Exadata DBシステムというふうに使われています。

いきなり余談でしたが、話を戻して仮想マシンDBシステムを作成していきます。
まず、OCIコンソールの左上にあるメニューアイコンから、「ベア・メタル、VMおよびExadata」を選択します。

DBシステムの画面が表示されます。使用するコンパートメントが適切なものか確認して「DBシステムの起動」ボタンをクリックします。

DBシステム起動ウィンドウが表示されます。このウィンドウは以下の3つに項目が分かれているので、それぞれ情報を入力していきます。
・DBシステムの情報
・DBシステムを配置するネットワークの情報
・DBの情報

1. DBシステム情報の入力
まず、DBシステムの情報を入力します。

・表示名 : 作成するDBシステムの任意の名前を入力します。
・可用性ドメイン : DBシステムを配置するアベイラビリティ・ドメインを選択します。リージョンによってアベイラビリティ・ドメインの数は異なります。
・シェイプ・タイプ : シェイプ・タイプを選択します。今回は仮想マシンを選択します。
・シェイプ : 使用するシェイプを選択します。シェイプによってCPUコア数やメモリサイズが決まります。下は現在の仮想マシンのシェイプです。

シェイプ CPUコア メモリ
VM.Standard2.1 1 15 GB
VM.Standard2.2 2 30 GB
VM.Standard2.4 4 60 GB
VM.Standard2.8 8 120 GB
VM.Standard2.16 16 240 GB
VM.Standard2.24 24 320 GB

・合計ノード数 : シングルノードの環境を構成する場合は1, RACを構成する場合2を選択します。今回は1のままです。
・ORACLE DATABASEソフトウェア・エディション : エディションを選択します。選択できるエディションは4種類あります。
 ・Standard Edition
 ・Enterprise Edition
 ・Enterprise Edition High Performance
 ・Enterprise Edition Extreme Performance
エディションによるデータベース・オプションの違いについてはOracle CloudのFAQから確認できます。
・使用可能なストレージ・サイズ(GB) : データベースのデータ格納領域のサイズを指定します。
・ライセンス・タイプ : ライセンスタイプを選択します。BYOLをしない場合は「含まれるライセンス」(LICENSE INCLUDED)を選択します。
・SSH公開キー : 事前準備で用意した公開鍵の登録をします。
・拡張オプション : フォルト・ドメインを指定する場合に使用します。フォルト・ドメインの詳細についてはマニュアルを参照ください。

2. ネットワーク情報の入力
使用するネットワークの情報を入力します

・仮想クラウド・ネットワーク : 使用するVCNを選択します。
・クライアントのサブネット : DBシステムを配置するサブネットを選択します。
・ホスト名接頭辞 : DBシステムのホスト名。サブネット内で一意である必要があります。

3. データベース情報の入力
作成するデータベースの情報を入力します

・データベース名 : データベース名を入力します。
・データベース・バージョン : データベースのバージョンを選択します。
・PDB名 : PDB名を入力します。
・データベース管理パスワード : データベース管理者のパスワード。SYS、SYSTEM、TDEウォレット、およびPDB Adminで使用されます。
・自動バックアップの有効化 : 自動バックアップを使用する場合はチェックを入れます。DBシステム作成後に有効化することも可能です。
・データベース・ワークロード : アプリケーションに最適なワークロード・タイプを選択します。
・拡張オプション : データベースのキャラクタセットを指定する場合に使用します。デフォルトはAL32UTF8です。

以上を入力し、「DBシステムの起動」をクリックするとDBシステムをプロビジョニングし始めます。アイコンが黄色(プロビジョニング中..)から緑(使用可能)に変わるとプロビジョニング終了です。
プロビジョニング中..
プロビジョニング終了!

DBシステムへの接続

作成したDBシステムに接続してみましょう。
1. IPアドレスの確認
DBシステムがプロビジョニングされたら、DBシステム名のリンクをクリックすると詳細のページが開きます。

今回、DBシステムを配置したサブネットにパブリック・サブネットを使用しました。そのため、DBシステムにはパブリックIPが割り当てられています。IPアドレスの確認には、詳細ページの左側にある「ノード」のリンクをクリックします。ノードの情報が表示され、パブリックIPアドレスも確認できます。

2. ターミナルから接続
確認したIPアドレスを使って、ターミナルからDBシステムに接続します。

・ホスト : パブリックIPを入力します。
・TCPポート# : 22
・ユーザー名 : opc (デフォルトでopcというユーザーが用意されています)
・秘密鍵 : DBシステム作成時に登録した公開鍵のペアとなる秘密鍵

接続が成功したらユーザーを切り替えます。rootにもなれます。
oracleユーザーに切り替えたら、早速SQL*Plusでつなげてみます。

[opc@oradb ~]$ sudo -s
[root@oradb opc]#
[root@oradb opc]# su - oracle
[oracle@oradb ~]$
[oracle@oradb ~]$ sqlplus / as sysdba

SQL*Plus: Release 18.0.0.0.0 - Production on Wed May 15 01:29:00 2019
Version 18.5.0.0.0

Copyright (c) 1982, 2018, Oracle.  All rights reserved.


Connected to:
Oracle Database 18c Enterprise Edition Release 18.0.0.0.0 - Production
Version 18.5.0.0.0

SQL>

はい。DBシステムにログインし、データベースへの接続までできました。
仮想マシンのDBシステムでは作成時に ORACLE_SID や ORACLE_HOME、ORACLE_UNQNAME、PATHといった環境変数がセットされるので、地味に嬉しいですね。
ただし、PDBへの接続文字列はセットされていないので、必要に応じて tnsnames.oraファイルを編集する必要があります。

参考

8
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
7