経緯
仕事で長年US配列のMacBookを使っていたのですが、最近JIS配列のWindowsへ切り替えることになりました。
そしたらキーボードが使いづら過ぎてストレスマックス。
外付けでUSのHHKBを使っているので、Windowsの設定自体をUSにしたらそこそこ使えるようにはなりますが、ノートPCで入力したいタイミングもあるわけで。
その時はJIS配列でUSの入力になるので、もう訳が分からなくなるし...設定を変えると再起動も必要だし...
というわけで探していたところ、USkey2JPという素晴らしいツールを見つけました。
USkey2JPについて
USkey2JPは、日本語配列(JIS配列)キーボードと英語配列(US配列)キーボードを併用するためのシンプルなエミュレーションツールです。
特に、ノートPCのように基本のキーボード配列設定を日本語配列から変えられない環境で、外部キーボードとし英語配列キーボードを使う際に便利です。
というツール。
まさに求めていたものです。
さらに、
- インストール不要
- 再起動不要
- 管理者権限不要
というめちゃくちゃ使いやすいつくり。実行ファイルをダウンロードして起動するだけで使えます。
運用方法
- スタートアップに登録しておく
- 外付けキーボード使用時はUSkey2JPをON
- ノートPCのキーボード使用時はUSkey2JPをOFF
これでタスクトレイから簡単にON/OFFを切り替えられるので、状況に応じて使い分けができます。
このツールのおかげで、ストレスを減らすことができました。
作者の方、ありがとうございます。