いくつか手順が紹介されている記事があって,成功したりしなかったりするようです。私の場合は,以下の手順で成功しました。
こちらで書かれている手順です。
https://www.howtogeek.com/406118/how-and-why-to-run-portable-versions-of-windows/
環境・用意したもの
(カッコ)内が私の場合です。
[A] MacBook Pro Retina 15 Mid 2014 (Mojave 10.14.6)
[B] Windowsインストール用USBメディア(128GB MicroSDとカードリーダーの組み合わせ)
[C] Bootcampドライバー用USBメディア(4GB MicroSDとカードリーダーの組み合わせ)
[D] インストールするための Windows機([A]上のVMwareで動作しているWindows環境)
[E] Windowsインストールイメージ (Win10_21H2_Japanese_x64.iso)
[F] Windows10 Home ライセンスとMicrosoftアカウント
作業手順
Bootcampドライバーを準備
[A]Mac で Bootcamp アシスタントを起動。[C]4GBメディア にドライバーを保存しておく。
Windowsをインストール
- [D]Windows を起動。
- [D]Windows に [E]インストールiso をダウンロードしておく。
- [D]Windows に [B]128GBメディア を接続。
- [D]Windows で Rufus を使って[B]128GBメディアに書き込み。20分(体感)ほどかかりました。
完成!
[B]を使って起動。[C]でドライバーをインストールします。
普通に使えるようになりました。80GBほど残っていました。軽い用途なら64GBのメディアでも良さそうです。
起動は少し時間がかかりますが,その後はとりあえず普通に使える感じです。満足です。
懸念・問題点
- 私としては「起動できるSDカード」を作りたかったのですが,完成した[B]をSDカードスロットに接続しても起動しませんでした。途中でエラーとなります。Appleのドライバーと競合するのでしょうか。私はカードリーダー付きでもいいのでそのまま運用します。
- Bootcampドライバーを導入しても,直後は英語キーボードとして認識されました。起動したWindows - 設定 - 言語 あたりで修正必要です。
- Windows上でBootcampコントロールパネルは起動できませんでした。私は
Precision touchpad ドライバーを使うので問題ありませんが。
おしまい
全部試したわけではありませんが... 私の環境でもうまくいかない手順もありました。
ほか参考にした記事
https://e-take4.com/sdwindows10/
https://ichiro-kun.com/post/561/
何か一つでもうまくいく手順が見つかれば幸いです。
追記 2021/12/5, 12/8
[A] Mac を Big Sur にアップデートしました。クリーンインストールしました。
すると,[B] ディスクが起動できなくなっていました...
上記の工程はなにか穴があるようです。すみません。あくまで参考情報としてお使いください。
ちなみに,rEFIndで起動はできるようでしたので,なんとか活用します...
====
2021/12/8 更に追記
別のWin機で作り直した[B] ディスクですが,
Big Surになった [A] Mac で,最初の一度だけ rEFIndで起動した後は,普通に(optionキー併用で)起動できるようになりました。なんでだろう... とにかく復旧いたしました。今のところ快適に使えています。