久しぶりにPyCharm起動。
アップデート。
Anacondaも初めて入れてみて。
インタープリタの追加時、怒られました
AnacondaのPython3.9を選択。
「Python3.9でPythonSDKをセットアップできません。SDKが無効になっているようです」
【無意味】再インストール&環境設定
Anaconda、PyCharmともに再インストールしてもダメ。
『PythonとPycharmの環境設定』
ここを参考にAnaconda非推奨でも環境パスを通してもダメ。
無意味でした。
「Python3.9でPythonSDKをセットアップできません。SDKが無効になっているようです」
ログ確認
C:...\JetBrains\PyCharmCE2022.2\log
配下のPyCharmのidea.logを見ました。
WARN - #c.j.p.s.PySdkUtil - Charset windows-31j is not UTF-8, which is likely lead to troubles
INFO - #c.j.p.p.PyPackageManagerImpl - Exit code 1
INFO - #c.j.p.p.PyPackageManagerImpl - Fatal Python error: init_stdio_encoding: failed to get the Python codec name of the stdio encoding
Python runtime state: core initialized
LookupError: unknown encoding: windows-31j
ログ要約
- windows-31j は日本語環境でよく使われる文字エンコーディングでUTF-8ではないことを警告【WARN】
- Exit code 1 は一般的に、何らかのエラーが発生してプログラムが異常終了したという情報【INFO】
- 標準入出力 (stdio) のエンコーディングの Python コーデック名を取得できなかったという情報【INFO】
- Python の基本的な機能は起動していたけど、初期化して戻した
結局
windows-31j が Python によって認識されなかった
検索
『PyCharmで Fatal Python error: Py_Initialize: can't initialize sys standard streams LookupError: unknown encoding: windows-31j が発生する場合の対処』
解決に繋がる記事でした。
修正
C:\Program Files\JetBrains\PyCharm Community Edition 2022.2.3\bin
配下のidea.exe.vmoptions
に以下を追記しました。
-Dfile.encoding=UTF-8
和解
怒られなくなりました
途中の環境パスはそのままにしちゃってます……
関係あるかどうかは不明。