LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

プロダクト思考の勉強メモ: Service Blueprintとピーク・エンドの法則

Posted at

はじめに

「プロダクト思考講座30回」という、プロダクトマネージャー向けのオンライン音声講座(中国語)を使って、PdMとしての論理武装と基礎体力を鍛えています。講師は「北京中関村の一番才能のある女性」といわれるほど、プロジェクトマネジメント界隈で有名な名な梁寧氏です。

テンセント社やアリババ社など、数億人規模のユーザーが利用するサービスをたくさん擁する企業の事例を交えながらプロダクトマネージャーとして、備えるべき思考パターン、物事を見る目線を本質を突っ込んでわかりやすく説明しています。

個人的には学びと気づきが多いので、これから面白いと思った内容をここで不定期にメモします。

バックナンバー
プロダクト思考の勉強メモ: 顧客価値方程式の考察

要点

今回はService Blueprintとピーク・エンドの法則です。普段はあんまり聞きなれない言葉かもしれませんが、プロダクトマネジメントにはすぐ活用できる内容かと思います。重要なポイントは2点だけ

  • Service Blueprintの本質は最適なCXに実現するために、プロダクト提供者のリソース最適配分問題を解決する手法
  • プロダクトを利用する時、満足と不満といろいろ体験浮き沈みがありますが、利用後ユーザーがよく覚えているのは最高の体験と最終の体験だけ(Peak-End Rule)

Service Blueprint

さて、そもそもService Blueprintは具体的には何?それはCustomer Journey Mappingと何が違う?
と、いろいろ疑問がありますので、少し調べてみました。

Service Blueprintとは

まずは英語の定義:

A service blueprint is a diagram that visualizes the relationships between different service components — people, props (physical or digital evidence), and processes — that are directly tied to touch points in a specific customer journey. (*1)

日本語に翻訳すると

サービスブループリントとは、ある特定のカスタマージャーニーのタッチポイントに直接関係している、人、小道具(物理的またデジタルな証拠)、プロセス、というサービス要素間の関係を視覚化したダイアグラムのことである。(*2)

*1: What Is a Service Blueprint?
*2: サービスブループリント:定義

イメージはこんな感じですね
image.png

EvidenceとCustomer Journey:顧客との接点と顧客の行動です
FRONTSTAGE:接客スタッフの行動と利用するツール、顧客が見える部分
BACKSTAGEとSUPPORT PROCESS:顧客から見えない内部のスタッフの行動、利用するツール、さらに内部オペレーションのプロセス

Service BlueprintとCustomer Journey Mapping

下記の英文記事は非常にわかりやすい、一番おすすめです。
The difference between a journey map and a service blueprint

両者の違いを自分の理解でまとめてみました。
image.png

ピーク・エンドの法則

定義

ピーク・エンドの法則(ピーク・エンドのほうそく、英語:peak–end rule)とは、われわれは自分自身の過去の経験を、ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時にどうだったか(嬉しかったか悲しかったか)ならびにそれがどう終わったかだけで判定する、という法則である。ピーク以外の情報が失われることはないが、比較には使われない。それには喜びもしくは悲しみの総量、またその経験がどのくらい持続したかですらも含まれる。

ピーク・エンドの法則

事例

1.ディズニーのCX
ピーク:刺激的なスリル体験できるアトラクション(ちなみに、自分はインディ・ジョーンズが最高)
エンド:夜のショー、花火
それ以外、長い待ち行列の苦労、レストランの混雑など、我慢と不快があるかもしれませんが、記憶にはあんまり残らないでしょう。

2.IKEAのCX
ピーク:ショールームでいろいろな家具、小物を体験、「なるほど」、「これは便利」と思った瞬間
エンド:出口のアイクリム
それ以外、中での長い移動、レジでの行列はあんまり意識していないでしょう

一方、ECサイトで購入したものがなかなか届かなかったり、届いても、破損や違うものだったりとすると、悪い「エンド」体験で、そのECサイトのイメージがダウンしますね。
現実生活のいろいろな場面に当てはまってみると、この法則の汎用性が非常に高いとわかりました。

Service Blueprintとの関係

Service Blueprintとピーク・エンドの法則と合わせて考える理由は実は簡単
1. すべての顧客接点に最高のCXを実現するのは、現実的ではありません。プロダクト提供者(企業)のリソースの絞りと集中が必要
2. 顧客接点のうち、最高のCXを提供できる接点、および、最後の接点にリソースを集中すべき

Service Blueprintを使ってサービス設計の要点

  • 顧客が一目で自分のやりたいこと、目標が分かるようにする
  • わかりやすい動線
  • ピーク、エンド
  • 顧客の我慢の限界に挑戦しない  例: PCでWebページを開く際、最大待つ限界時間は普通7秒としましょう。7秒以上かかるなら、ほとんどの顧客が離脱でしょう。     なので、企業がいくらリソースのコストを削減しても、表示に7秒以上かかるWebページで顧客の我慢を試してはいけません。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0