11
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Informatica IDMC(旧称IICS)のリリースについて知っておくと良いこと6選

Last updated at Posted at 2023-01-13

NTTデータ ソリューション事業本部 デジタルサクセスソリューション事業部 の nttd-nagano です。

12月13日の記事 で、Informatica社 のオールインワンのクラウドデータマネージメントプラットフォーム「Intelligent Data Management Cloud」(※1)をご紹介しましたが、今回はこのIDMCのリリースについて知っておくと良いことを、6個選んでお届けします。

※1. Intelligent Data Management Cloud 略称はIDMC。旧称はIICS。クラウドデータマネジメントプラットフォーム。以下IDMCと記載。

idmc_summary.png

なお、いずれも記事執筆時点での情報であり、IDMCのご契約時に改めてご確認いただいた方がよろしいかと思います。

1. IDMCのリリースの形態

2023年1月X日現在、 IDMCには3種類のリリース形態があります。
(以前は別の形態でしたが、昨年末に「IICS Release Definitions」が公開され、現在の形態になりました)

  • パッチ・リリース
    • セキュリティ問題の修正、バグ修正、および EBF(Emergency Bug Fixes)のみが含まれる。
    • Secure Agentのサービスは、Secure Agentにプッシュされた修正およびパッケージに基づく新しいバージョンで起動される。
    • タスクやプロセスはスケジュールに従った動作が継続される。
  • スタンダード・リリース
    • ダウンタイムを伴わずに提供される新機能が含まれる。また、パッチ・リリース相当の内容も含まれる。
    • Secure Agentのサービスは、Secure Agentにプッシュされた修正およびパッケージに基づく新しいバージョンで起動される。
    • タスクやプロセスはスケジュールに従った動作が継続される。
  • メジャー・リリース
    • Secure Agentのアップグレード、バックエンドで稼働するデータベースやインフラストラクチャ部分の変更およびアップグレード、深刻なセキュリティ問題の修正、リリース時にダウンタイムを伴う新機能の提供が含まれる。また、パッチ・リリース相当の内容も含まれる。
    • メジャー・リリースの適用中はIDMCのウェブUIは使用不可。後述する「Runtime continuity」をサポートするサービスは、スケジュールに従ったタスクやプロセスはスケジュールに従った動作をおこなう。

PowerCenterなどのオンプレ製品では必ずしも最新のバージョンを利用する必要はありませんでしたが、 IDMCはクラウドサービスであり、いずれのリリースも自動的に適用されるため、回避したり延期することはできません。

【2024/12/13追記】
YouTubeのInformatica公式チャネルにてリリースタイプの説明動画が公開されました。
こちらも合わせてご確認ください。
Intelligent Data Management Cloud (IDMC) のリリースタイプ

2. Runtime continuityとは

「Runtime continuity」とは、実行されているジョブの処理を中断することなく、アップグレードする機能です。
「Runtime continuity」をサポートするサービスについては、後述する「ブラックアウト期間」を設定する必要がないとされています。
なお、メンテナンスウィンドウのある時点で、データ統合サービス(Data Integration Service)のアクティブなインスタンスが2つ存在することになります。これにより、Agentが実行されているサーバーのメモリを圧迫する可能性があることに注意が必要です。
詳細は、 「IICS Runtime Continuity FAQ」をご覧ください。

また、ディスク容量についても、最低限、現在のAgentディレクトリの容量の2倍のディスク容量 + 1GBの空き容量を空けておくこととされています。
詳細は、「Informatica Cloud Upgrade Checklist」をご覧ください。

3. ブラックアウト期間とは

ブラックアウト期間(blackout period)とは、Agentがタスクやジョブを実行できなくする期間です。
一般的にブラックアウト期間は、 何らかの理由でAgent上での実行を抑止する必要がある場合に設定します。 または、Informatica社が各POD(Place Of Deployment:Informaticaが世界各地に所有しているデータセンター)のアップグレードウィンドウ中に有効化するよう要求した場合に設定します。
次の2種類の設定方法があります。

  • Schedule blackout
    • スケジュール機能によって設定されたデータ統合ジョブの実行を、一定期間中、抑止する機能。この期間には、 スケジュール実行のみが抑止される。一方、ウェブUI、REST API、RunAJobCliを使った実行は抑止されない。 設定は、ログイン後、「管理者」>「スケジュール」にておこなう。詳細は、公式ドキュメントの「組織管理」(Organization Administration)を参照のこと。
  • Agent blackout
    • データ統合ジョブの実行を、一定期間中、抑止する機能。 ウェブUI、REST API、RunAJobCli、スケジュールに関係なく、すべての実行が抑止される。 設定は、ブラックアウトファイルというXMLファイルを所定のフォルダに作成することでおこなう。詳細は、公式ドキュメントの「ランタイム環境」(Runtime Environments)を参照のこと。

詳細は、「FAQ: スケジュールのブラックアウトとエージェントのブラックアウトの違いは何ですか?」をご覧ください。

なお、例えば、ブラックアウト期間を0:00~1:00と設定すると、0:00以上1:00未満のジョブ実行が抑止されることになります。したがって、実行間隔の設定によっては、1:00にジョブが実行され得ます。

4. リリースが適用されたかを確認する方法

リリースが適用されたかどうかは、「管理者」>「ランタイム環境」でSecure Agentをクリックすると、確認できます。
詳細は、「FAQ: How to verify if the IICS secure agent is upgraded successfully or not?」をご覧ください。

version.png

5. リリース予定を確認する方法

リリースおよびメンテナンスのスケジュールは、「Events Calendar」にて公開されています。
直近のものは「Status Site」でも公開されています。

メンテナンス予定については、SupportFlashニュースレターを購読する ことで知ることもできます。

6. リリース前に挙動を確認する方法

リリース前に挙動を確認するために使えるプレリリース環境というものがあります。
詳細は下記をご覧ください。

おわりに

以上、「Informatica IDMC(旧称IICS)のリリースについて知っておくと良いこと6選」でした。

IDMCのうち、CDIは30日間の無料体験ができる ので、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

仲間募集

NTTデータ ソリューション事業本部 では、以下の職種を募集しています。

1. クラウド技術を活用したデータ分析プラットフォームの開発・構築(ITアーキテクト/クラウドエンジニア)

クラウド/プラットフォーム技術の知見に基づき、DWH、BI、ETL領域におけるソリューション開発を推進します。
https://enterprise-aiiot.nttdata.com/recruitment/career_sp/cloud_engineer

2. データサイエンス領域(データサイエンティスト/データアナリスト)

データ活用/情報処理/AI/BI/統計学などの情報科学を活用し、よりデータサイエンスの観点から、データ分析プロジェクトのリーダーとしてお客様のDX/デジタルサクセスを推進します。
https://enterprise-aiiot.nttdata.com/recruitment/career_sp/datascientist

3.お客様のAI活用の成功を推進するAIサクセスマネージャー

DataRobotをはじめとしたAIソリューションやサービスを使って、
お客様のAIプロジェクトを成功させ、ビジネス価値を創出するための活動を実施し、
お客様内でのAI活用を拡大、NTTデータが提供するAIソリューションの利用継続を推進していただく人材を募集しています。
https://nttdata-career.jposting.net/u/job.phtml?job_code=804

4.DX/デジタルサクセスを推進するデータサイエンティスト《管理職/管理職候補》 データ分析プロジェクトのリーダとして、正確な課題の把握、適切な評価指標の設定、分析計画策定や適切な分析手法や技術の評価・選定といったデータ活用の具現化、高度化を行い分析結果の見える化・お客様の納得感醸成を行うことで、ビジネス成果・価値を出すアクションへとつなげることができるデータサイエンティスト人材を募集しています。

https://nttdata-career.jposting.net/u/job.phtml?job_code=898

ソリューション紹介

Trusted Data Foundationについて

~データ資産を分析活用するための環境をオールインワンで提供するソリューション~
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/tdf/
最新のクラウド技術を採用して弊社が独自に設計したリファレンスアーキテクチャ(Datalake+DWH+AI/BI)を顧客要件に合わせてカスタマイズして提供します。
可視化、機械学習、DeepLearningなどデータ資産を分析活用するための環境がオールインワンで用意されており、これまでとは別次元の量と質のデータを用いてアジリティ高くDX推進を実現できます。

TDFⓇ-AM(Trusted Data Foundation - Analytics Managed Service)について

~データ活用基盤の段階的な拡張支援(Quick Start) と保守運用のマネジメント(Analytics Managed)をご提供することでお客様のDXを成功に導く、データ活用プラットフォームサービス~
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/tdf_am/
TDFⓇ-AMは、データ活用をQuickに始めることができ、データ活用の成熟度に応じて段階的に環境を拡張します。プラットフォームの保守運用はNTTデータが一括で実施し、お客様は成果創出に専念することが可能です。また、日々最新のテクノロジーをキャッチアップし、常に活用しやすい環境を提供します。なお、ご要望に応じて上流のコンサルティングフェーズからAI/BIなどのデータ活用支援に至るまで、End to Endで課題解決に向けて伴走することも可能です。

NTTデータとInformaticaについて

データ連携や処理方式を専門領域として10年以上取り組んできたプロ集団であるNTTデータは、データマネジメント領域でグローバルでの高い評価を得ているInformatica社とパートナーシップを結び、サービス強化を推進しています。
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/informatica/

NTTデータとTableauについて

ビジュアル分析プラットフォームのTableauと2014年にパートナー契約を締結し、自社の経営ダッシュボード基盤への採用や独自のコンピテンシーセンターの設置などの取り組みを進めてきました。さらに2019年度にはSalesforceとワンストップでのサービスを提供開始するなど、積極的にビジネスを展開しています。

これまでPartner of the Year, Japanを4年連続で受賞しており、2021年にはアジア太平洋地域で最もビジネスに貢献したパートナーとして表彰されました。
また、2020年度からは、Tableauを活用したデータ活用促進のコンサルティングや導入サービスの他、AI活用やデータマネジメント整備など、お客さまの企業全体のデータ活用民主化を成功させるためのノウハウ・方法論を体系化した「デジタルサクセス」プログラムを提供開始しています。
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/tableau/

NTTデータとAlteryxについて
Alteryxは、業務ユーザーからIT部門まで誰でも使えるセルフサービス分析プラットフォームです。

Alteryx導入の豊富な実績を持つNTTデータは、最高位にあたるAlteryx Premiumパートナーとしてお客さまをご支援します。

導入時のプロフェッショナル支援など独自メニューを整備し、特定の業種によらない多くのお客さまに、Alteryxを活用したサービスの強化・拡充を提供します。

https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/alteryx/

NTTデータとDataRobotについて
DataRobotは、包括的なAIライフサイクルプラットフォームです。

NTTデータはDataRobot社と戦略的資本業務提携を行い、経験豊富なデータサイエンティストがAI・データ活用を起点にお客様のビジネスにおける価値創出をご支援します。

https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/datarobot/

NTTデータとDatabricksについて
NTTデータでは、Databricks Inc.とソリューションパートナー契約を締結し、クラウド・データプラットフォーム「Databricks」の導入・構築、および活用支援を開始しています。

NTTデータではこれまでも、独自ノウハウに基づき、ビッグデータ・AIなど領域に係る市場競争力のあるさまざまなソリューションパートナーとともにエコシステムを形成し、お客さまのビジネス変革を導いてきました。
Databricksは、これら先端テクノロジーとのエコシステムの形成に強みがあり、NTTデータはこれらを組み合わせることでお客さまに最適なインテグレーションをご提供いたします。

https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/databricks/

11
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
11
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?