Google Analytics 4(GA4)では、ユーザーがサイト内から外部リンクに遷移した回数を簡単に計測できます。
この記事では、GA4の拡張計測機能(Enhanced Measurement) を使用して、外部リンクのクリックイベントを取得する方法を紹介します。
Google Tag Manager (GTM)も不要で、GA4拡張機能の利用はおそらく最も簡単な方法です。
外部リンクの遷移を計測する設定手順
1. GA4プロパティにアクセス
Google Analyticsにログインし、対象のGA4プロパティを選択します。
2. 「管理」からデータストリームを開く
- 左下の 「管理」 アイコンをクリック
- 「データストリーム」> 設定したいウェブストリーム をクリック
3. 拡張計測機能を確認・有効化
データストリームの詳細画面で、「拡張計測機能」 のセクションを確認します。
- 「拡張計測機能」がオンになっていることを確認
- 歯車アイコン(設定)をクリック
4. 「離脱クリック」を有効化
ここまで画面遷移すると、以下のような項目が出てくると思います。
- ページビュー
- スクロール
- 離脱クリック(外部リンクのクリック)
- ファイルのダウンロード
- ...など
この中の 「離脱クリック」 が有効になっていれば、GA4が自動で外部リンクのクリックをイベントとして記録します。
外部リンククリックの確認方法
GA4の「探索」で設定する
1. GA4の左メニューから 「探索」>「空白」 を開きます
2. 左メニューの 「ディメンション」 を開き、出てきた項目から 「リンク > リンクドメイン or リンク先URL」と「イベント > イベント名」を選択。
※ 「リンク」に関しては、最低限、「リンクドメイン」or「リンク先URL」があればいいです。
3. 左メニューの 「指標」 を開き、「ユーザー」>「総ユーザー数」 を選択。
4. ドラッグアンドドロップで 「行」と「値」 を追加
5. 「フィルタ」 を設定する
ここまで設定すれば、外部リンクをクリックしたユーザーが数が見えるようになっていると思います。
しかし、なぜか空白の行がトップに表示されてしまいます。(ユーザー数を見る限り、これはおそらく自ドメインだと思われる)
これは外部リンクのクリックではないため、フィルタを使って除外します。
一番下にある「フィルタ」を開き、「イベント名」 を選択。
その後、マッチタイプを 「含む」 に設定、式には 「click」 を設定。人によっては 「Click」 も入れとくと無難です。
設定出来たら 「適用」 を押します。
これで先ほど出ていた空白行は消え、純粋な外部リンク遷移数を取得できるようになりました。
GA4では、従来のようなカスタムイベントやタグマネージャーの設定をしなくても、外部リンクのクリックを簡単に取得できます。ぜひ活用して、ユーザーの行動を詳しく分析してみてください。