2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

AIエージェントブラウザ「Comet」をしばらく使ってみた感想

Last updated at Posted at 2025-10-02

Comet 3週間使用感レビュー

1. 情報収集能力はGPT-5と同等くらい

スクリーンショット 2025-10-02 151156.png

CometはPerplexityの検索技術とエージェントAIを組み込んでおり、ユーザーの問いに応じて文脈を理解し、調査・分析・実行まで一貫して支援します。

実際に使用してみると、情報収集能力はGPT-5と同等程度に感じられました。

ソースの数は最大20までとそこまで多くはないですが、他のAIよりもソース一覧が見やすいのが良いポイントです。

スクリーンショット 2025-10-02 151453.png


2. コーディング能力(主にWeb制作)はイマイチ

フロントエンド開発の支援においてはClaude Sonnet 4.5やGPT-5には及ばず、デザインセンスもあんまり良くありません。

とはいえ、コーディングが強かったとしても、それ自体がAIエージェントブラウザの優位性になるわけではありません。

コーディング作業をする場合にはそれに特化したAIを使うのがおすすめです。
私はClaude Sonnet 4.5とKiroをよく使っています。

下のページは、実際にCometに作ってもらいました。プロンプトは以前の記事のものを流用しています。

See the Pen Untitled by STELLAR INTER (@STELLAR-INTER) on CodePen.


3. ページ内の情報を調べさせるのにめっちゃ便利だった

スクリーンショット 2025-10-02 164526.png

AIエージェントブラウザならではの便利機能がこれで、ページ内の情報をコピペしなくても、勝手に情報を読み取ってくれます。

例えば、1ページで100個くらいあるデータの日付が全て降順で並んでいるか否かを調べる際に、CometのAIアシスタントがページ内の情報を取得し、簡単に確認できました。

これにより、いちいちGPTに貼り付ける必要がなく、作業効率が大幅に向上しました。

こんな人におすすめ

  • Web開発者やデータ分析者
  • 普段からGPTなどのAIで情報収集させている人 (Googleとかで自分で検索をしなくなった人)
  • タブの整理が苦手な人 (Cometはタブをカテゴリごとに自動整理してくれます)
2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?