0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

「AIが開発チームに参加する時代」が来た!海外で注目される"Agentic DevOps"とは?

Posted at

「明日からAIがチームメンバーになります」

そんな時代が、本当にやってきています。

いま海外のテック企業では、AIをただのコーディング支援ツールではなく、開発プロセス全体に組み込んだ「もう一人のチームメンバー」 として活用する動きが加速しています。

その名も 「Agentic DevOps(エージェンティック DevOps)」

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、いま海外で何が起きているのか、そしてこれからの開発現場がどう変わっていくのかを解説します。


そもそも「Agentic DevOps」って何?

まずは用語をかみ砕いて理解しよう

Agentic(エージェンティック) とは、「エージェント(agent)= 代理人」が語源です。つまり、自律的に行動する AI が、開発者の代わりに(または一緒に)作業をしてくれる 仕組みを指します。

DevOps(デブオプス) は、開発(Development)と運用(Operations)を組み合わせた言葉で、ソフトウェアを素早く、安全にリリースし続けるための仕組み のことです。

つまり、Agentic DevOps とは、

「AIエージェントが開発プロセスに常駐して、コード生成・テスト・デプロイ・レビューなどを自動で手伝ってくれる開発スタイル」

のことなんです。


なぜいま「Agentic DevOps」が注目されているの?

背景1: AI開発ツールの急速な進化

ChatGPTやGitHub Copilotなど、AIがコードを書けるツール が次々と登場しました。

しかし最初は「コードの一部を書いてくれる便利ツール」止まりでした。

ところが最近、AIは 「コードを書く→テストする→修正する→デプロイする」といった一連の作業を自律的にこなせる レベルに進化。これにより、AIをプロセス全体に組み込む動き が加速したのです。

背景2: 開発スピードと品質の両立が求められる時代

現代のソフトウェア開発では、速く作る だけでなく、品質も高く保つ ことが求められます。

しかし人間だけでは限界があります。そこで、AIに単純作業や反復作業を任せ、人間はより創造的で重要な判断に集中する スタイルが求められるようになりました。


海外の最新動向:7つのポイント

ここからは、いま海外でどんなことが起きているのか、具体的に見ていきましょう。


1. 骨格はアジャイル+DevOps。AIはその「上に乗せる」形

アジャイル開発・DevOpsって何?(初心者向け)

  • アジャイル開発: 大きな計画を立てて一気に作るのではなく、小さく作って素早く改善を繰り返す 開発方法
  • DevOps: 開発チームと運用チームが協力して、自動化された仕組み(CI/CD)で素早くリリースを繰り返す やり方

どう変わる?

海外の先進企業は、既存の アジャイル/DevOps の仕組みを捨てずに、そこに AI エージェントを組み込む 形でプロセスを進化させています。

たとえばGoogleが発表した DORA 2025 State of DevOps Report(世界的に権威ある開発生産性レポート)では、

「AI活用は開発速度を向上させるが、組織全体でのプロセス再設計が不可欠」

と指摘しています。

つまり:

  • AI導入 = 魔法の杖ではない
  • 既存のプロセスを整理し、AIの得意な部分を組み込む設計が必要

参考リンク:
Google Cloud DORA 2025 Report


2. 「完全自動化」ではなく「監督付きAI」が現実解

初心者が誤解しがちなポイント

「AIがすべて自動でやってくれるんでしょ?」

→ 答え:NO

現実の開発現場では、AIに全部任せる のはリスクが高すぎます。なぜなら、

  • AIが生成したコードにバグが混入する可能性がある
  • セキュリティ上の問題を見落とすかもしれない
  • ビジネス要件を正確に理解できていないかもしれない

海外の推奨スタイル:「Human-in-the-loop(人間を介在させる)」

世界的なテック企業のコンサルティング会社 Thoughtworks が発表した Tech Radar 2025 では、

「AIエージェントをIDEやCIに組み込む『CHOP(Chat-Oriented Programming)』を推奨するが、全自動化は非現実的。開発者の監督を前提にした『Human-in-the-loop』型が標準」

としています。

わかりやすく言うと:

  • AIは「優秀なアシスタント」
  • 最終的な判断とレビューは人間が行う
  • 人間とAIが協力して作業する のがベストプラクティス

参考リンク:
Thoughtworks Technology Radar Vol.30 (2025)


3. セキュリティはどうするの? → NISTが新ガイドラインを策定

初心者向け:NISTって何?

NIST(National Institute of Standards and Technology) は、アメリカの国立標準技術研究所。世界中のセキュリティ基準を策定する超重要機関です。

AIを使った開発には新しいセキュリティ基準が必要

従来のソフトウェア開発には SSDF(Secure Software Development Framework) というセキュリティガイドラインがありました。

しかし、AIが生成したコードをどう管理するか? という新しい問題が発生。

そこでNISTは、AI時代に対応した新しいガイドライン「NIST SP 800-218A」 を策定しました。

このガイドラインが求めること:

  • AIモデルの「来歴(どこから来たか)」を記録
  • データの「来歴(どのデータで学習したか)」を追跡
  • モデルの評価とリリース統制を実施

つまり:
AIを使う場合、「誰が、いつ、何を使って、どう生成したか」を記録・管理する仕組み が標準になりつつあります。

参考リンク:
NIST SP 800-218A Draft: Secure Software Development Framework for AI


4. AIを「製造ライン」に組み込む動きが加速中

製造ラインって?(初心者向け)

ソフトウェア開発における「製造ライン」とは、CI/CD パイプライン のこと。

CI/CD パイプライン = コードを書いてから本番環境にリリースするまでの流れを自動化した仕組み

具体的には:

  1. コードを書く
  2. 自動テストが実行される
  3. 問題なければ自動でデプロイ(公開)される

AIがこのラインに組み込まれる

従来は人間がこの流れを回していましたが、いま海外では AIをこのパイプラインに直接組み込む構成 が主流になっています。

具体例:

  • AWS AI Quick Suite: AWSが提供するAI開発支援ツール群
  • Microsoft Copilot Stack: VS CodeやAzureと統合されたAI開発環境
  • Anthropic MCP(Model Context Protocol): AIエージェント間でデータをやり取���する標準プロトコル

これで何が変わる?

  • コード生成 → テスト → デプロイ → レビュー の流れが 自動連携
  • 人間は「確認と承認」に集中できる

参考リンク:


5. ガバナンス(統制)とトレーサビリティ(追跡可能性)の標準化

初心者向け:ガバナンスって何?

ガバナンス = 「誰が何をしたか」「どのAIモデルを使ったか」をきちんと記録・管理する仕組み

なぜ必要?

  • AIが生成したコードにバグがあったとき、原因を追跡できる
  • セキュリティ監査で「どのAIをどう使ったか」説明できる
  • 法的責任が問われたときに証拠を示せる

MCP(Model Context Protocol)が標準に

Anthropic社 が提唱する MCP(Model Context Protocol) が、AI開発ガバナンスの実質的な標準になりつつあります。

MCPができること:

  • AIモデル・データ・依存関係を 署名付きで記録
  • どのAIが、どのデータを使って、何を生成したかを追跡可能に
  • DevOps/セキュリティ監査の統合管理が可能

わかりやすく言うと:
AIが作った成果物にも「製造ラベル」が付いて、後から追跡できるようになる仕組みです。

参考リンク:
Anthropic MCP Overview


6. 「アジャイルは死んでいない」が、中身は進化中

よくある誤解:「AIがあればアジャイルは不要?」

→ 答え:NO

アジャイル開発の本質(小さく作って素早く改善)は、AI時代でも有効です。

ただし、AI前提でやり方を調整する必要がある と、調査会社 Forrester は指摘しています。

何を調整するの?

  • 計画の粒度: AIが担当する部分と人間が担当する部分を明確化
  • 品質チェックポイント(ゲート設計): AI生成物のレビュー工程を組み込む
  • メトリクス(測定指標): AI活用による生産性をどう測るか再定義

参考リンク:
Forrester: The Future of Agile in the Age of AI (2025)


7. 「個人の生産性向上」と「組織全体の価値化」は別問題

初心者が見落としがちな罠

「AIツールを導入すれば、チーム全体が速くなる!」

→ 実は、そう単純ではありません

Bain & CompanyDORA の調査によると、

「個人レベルでは確かに効率が上がるが、それが組織全体の価値向上につながるかは別問題」

とされています。

なぜ?

  • 個人が速く作れても、レビュー体制が追いつかない
  • AI生成コードの品質チェックに時間がかかる
  • チーム間の連携プロセスが整っていないと、ボトルネックが移動するだけ

解決策:

  • プロセス全体を再設計 する
  • 計測指標を整備 して、どこがボトルネックか可視化する

参考リンク:
Bain & Company 2025 AI in Engineering Report


まとめ:海外の「Agentic DevOps」標準像

項目 内容 ポイント
プロセスの骨格 アジャイル / DevOps / CI/CD 既存の仕組みを捨てず、AIを工程ごとに組み込む
AI統合方式 Agentic DevOps, CHOP, MCP AIエージェントをパイプライン単位で組み込む
セキュリティ NIST SP 800-218A, MCP AIモデルの来歴・評価・監査を標準化
開発文化 Human-in-the-loop, 説明可能なAI 完全自律化ではなく「協働型AI」が中心

結論:これからの開発者に求められること

「AIに仕事を奪われる」のではなく、「AIと協働する力」が求められる時代

海外の最新動向を見ると、次のことが明らかです:

  1. AIは万能ではない → 人間の監督と判断が不可欠
  2. 既存プロセスを捨てる必要はない → アジャイル/DevOpsの上にAIを乗せる
  3. ガバナンス(管理)が重要 → AIが何をしたか記録・追跡する仕組みが標準化
  4. 個人の効率化 ≠ 組織の価値化 → プロセス全体の再設計が必要

【参考】Water-Scrum-Fastとの関連性

本記事で紹介した「Agentic DevOps」の考え方は、筆者が提唱する 「Water-Scrum-Fast」 というフレームワークと強く整合します。

Water-Scrum-Fast とは:

  • Water(ウォーターフォール的な前段ゲート): 最初に要件や品質基準を固める
  • Scrum(スクラム的な短期反復): AIを活用して高速に開発を回す
  • Fast(高速な反復とフィードバック): 人間のレビューを組み込みながら素早く改善

これはまさに、海外で推奨される「Dual-track AI Agile(二段階AI型アジャイル)」や「Human-in-the-loop DevOps」 と同じ設計思想です。

詳しくはこちらの記事で解説していますので、ぜひご覧ください:
「Water-Scrum-Fast」― AI開発時代の新しいアジャイル開発手法


さらに学びたい方へ:参考リンク集


この記事が役に立ったら、ぜひシェアやいいねをお願いします!

0
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?