2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

データベーススペシャリスト試験 受験記録

Posted at

はじめに

令和5年度秋期のデータベーススペシャリスト試験を受験し、合格しました。
得点は以下です(合格ラインギリギリでした)。

試験区分 得点
午前Ⅰ 免除
午前Ⅱ 80点
午後Ⅰ 61点
午後Ⅱ 66点

合格発表から少し時間が経ってしまいましたが、備忘録として残していこうと思います。

試験概要

IPAの公式サイトに記載があります。

勉強を始めた時点での筆者のレベル

  • IT業務歴は3年目
  • 令和4年度秋期の応用情報技術者試験に合格
  • 実務でのSQL使用経験あり。午後試験で出題される設計回り(概念設計など)の実務経験はほぼなし

・学習時間・学習スケジュール

学習時間は

  • 平日:1時間~1時間半(午前Ⅱの過去問題演習・知識のインプット)
  • 休日:6時間~8時間(主に午後の過去問題演習)

ほど取り組みました。
午後の過去問題演習はまとまった時間をとる必要があるため、休日に取り組みました。

事前に以下のように学習スケジュールを作成し、この通りに進めました。

学習期間 学習内容
6月後半 データモデリング学習
7月前半 参考書学習
7月後半~10/7(土):試験前日 午前Ⅱ過去問題演習
7月後半~8月1週目 午後Ⅰ過去問題演習
8月2週目~後半 午後Ⅱ過去問題演習
9月~10/7(土):試験前日 午後Ⅰ・Ⅱ過去問題演習

使用した参考書・サイト

業務システムモデリング練習帳 業務システムを効果的に設計するための精選45題

概念設計の業務経験がなかったため、午後Ⅰ・Ⅱ問題のイメージをつかむために読みました。業務システムから画面やER図などの設計について、実際に手を動かし学ぶことができます。内容も読みやすく、データモデリングについて学ぶことができ、とても良い参考書だと思います。

徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和5年度

午前・午後対策の知識のインプットとして使用しました。これ一冊で試験範囲はカバーできていると思います。
購入特典として過去問題の解説PDFがついており、午後Ⅰ・Ⅱ問題の解説があるのも良い点かと思います。

データベーススペシャリスト ドットコム

午前Ⅱの過去問題演習に使用しました。スマホでも使用できるためスキマ時間に問題演習を行うこともできます。

過去問題

午後Ⅰ・Ⅱともに平成27年度春期~令和4年度秋期の計8回分使用しました。
問題文中にシャーペンで書き込みをしたかった&本番と同じ形式で問題演習をするために、紙に印刷して使用しました。

学習方法

午前問題

参考書で基礎知識のインプット+過去問題演習で合格ラインに十分届くかと思います。

午前Ⅰ

  • 免除だったため、取り組みはなし

午前Ⅱ

午後問題

過去問題演習で対策していきます。
午後問題を解くときは以下を意識して取り組みました。

  • 時間を計測して問題演習を行う(午後Ⅰなら90分、午後Ⅱなら120分の制限時間を設定)
  • 問題文を読むときは回答の根拠になりそうな箇所には線を引くなどのメモをし、問題文中の情報を整理する

午後Ⅰ・Ⅱともに問題文の量が多いため、最初のほうは時間内にすべて回答することが難しいと思います。他の方の受験記録にも書かれていると思いますが、とにかく過去問題演習を重ねて問題に慣れることが大事です。

午後Ⅰ

選択問題については以下の2つに絞り学習しました。事前にER図の知識があれば概念設計は取り組みやすいと感じました。

  • 概念設計:ER図に関しての知識は少しあった+午後Ⅱでも概念設計を選択予定だったため
  • SQL設計:業務経験があったため

午後Ⅱ

  • 8月2週目~後半に直近8回分の過去問題を1日1~2回分演習のペースで取り組む(こちらも同様に休日に取り組んだ)
  • 午後Ⅰの学習と同様、9月~試験前日までは一度解いた過去問題を再度解き、直近8回分を2周

選択問題については概念設計に絞り学習しました。

試験当日

  • 午前Ⅱ:例年通り過去問題の流用が多かった印象。時間に余裕をもって問題なく回答
  • 午後Ⅰ:概念設計とSQL設計を選択予定だったが、当日の問題構成が概念設計2題と物理設計+SQL設計1題となっていたため、概念設計2題を選択(制限時間ギリギリでの回答だったため、見直しが最後までできず)。また午後Ⅰ終了時点で体力をかなり消費
  • 午後Ⅱ:予定通り概念設計問題を選択。書く量が多く大変だったが時間が120分あるため、なんとか回答

最後に

受験学習を通して、データベースについての基礎的な知識・設計の考え方を学習することができ受験して良かったと思っています。
今回の試験学習で物理設計の学習はあまりできなかったため、再度学習したいと思います。

この記事が何かの参考になれば幸いです。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?