41
56

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Oracle】PL/SQL入門

Last updated at Posted at 2020-03-28

はじめに

OracleのPL/SQLを使った業務を長らく担当していなかったため、完全に忘れてしまっていたPL/SQLを復習するついでに、記事としてまとめてみました。

使用した環境

  • Oracle社が提供しているOracle Live SQLでOracle19cを利用しました。

作成したPL/SQL

最も基本的な構文

  • PL/SQLはDECLAREの「宣言部」と、BEGIN~ENDの「処理部」に大別されます。
  • コンソールへの出力はDBMS_OUTPUT.PUT_LINE()を使っています。
最も基本的な構文
-- 宣言部
DECLARE
  message VARCHAR2(50);
-- 処理部
BEGIN
  message := 'Hello, world!';
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(message);
END;
実行結果
Hello, world!

SELECT文を書く時の注意点

  • SELECT文を書くときは、SELECT~INTOと書いてSELECT文の結果を変数に代入しないとエラーが起きてしまいます。
誤ったSQL
-- 宣言部
DECLARE
  date_time VARCHAR2(50);
-- 処理部
BEGIN
  SELECT SYSDATE
  FROM DUAL;
  
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(date_time);
END;
「誤ったSQL」の実行結果
ORA-06550: line 5, column 3:
PLS-00428: an INTO clause is expected in this SELECT statement 
正しく動作するSQL
-- 宣言部
DECLARE
  date_time VARCHAR2(50);
-- 処理部
BEGIN
  SELECT SYSDATE
  INTO date_time
  FROM DUAL;
  
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(date_time);
END;
「正しく動作するSQL」の実行結果
28-MAR-20

IF文

  • if文は一般的な言語とほぼ同じ構文ですが、ELSE IFではなくELSIFと書く点に注意が必要です。
if文
-- 宣言部
DECLARE
  name VARCHAR2(10);
  message VARCHAR2(100);
-- 処理部
BEGIN
  name := 'nkojima';
  
  IF (name = 'mkojima') THEN
    message := '名前はmkojimaです。';
  ELSIF (name = 'okojima') THEN
    message := '名前はokojimaです。';
  ELSE
    message := '名前はmkojimaおよびokojimaではありません。';
  END IF;
  
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(message);
END;
実行結果
名前はmkojimaおよびokojimaではありません。

FOR文

  • ループ内で使われるループ変数(カウンタ変数、ループカウンタ)は、暗黙的に宣言されるので、DECLARE内で宣言する必要はありません。
  • 以下のコードではiがループ変数となっています。
  • 「小の月」の判定には、INを使うことで簡潔に表現しています。
  • IF (i=2 OR i=4 OR i=6 OR i=9 OR i=11) THENと書くことも可能ですが、条件式が長くなるため可読性が悪くなってしまいます。
  • 文字列の結合には||を使っています。
  • CONCAT関数を使って文字列を結合することも出来ます。
for文
-- 宣言部
DECLARE
-- 処理部
BEGIN
  FOR i IN 1..12 LOOP
    IF (i IN (2, 4, 6, 9, 11)) THEN
      DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(i || '月は「小の月」です');
    ELSE
      DBMS_OUTPUT.PUT_LINE(i || '月は「大の月」です');
    END IF;
  END LOOP;
END;
実行結果
1月は「大の月」です
2月は「小の月」です
3月は「大の月」です
4月は「小の月」です
5月は「大の月」です
6月は「小の月」です
7月は「大の月」です
8月は「大の月」です
9月は「小の月」です
10月は「大の月」です
11月は「小の月」です
12月は「大の月」です

例外処理

  • 例外処理を行う場合、EXCEPTIONで区切られた「例外処理部」を設けます。
  • 例外処理部では例外の処理に応じて処理を分けるため、必ずWHEN 例外 THEN 例外処理;の形で例外処理を記述します。
例外処理
-- 宣言部
DECLARE
  name VARCHAR2(10);
  noNameException EXCEPTION;
-- 処理部
BEGIN
  name := '';

  IF (name is not null) THEN
    DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('名前は' || name || 'です。');
  ELSE
    RAISE noNameException;
  END IF;
-- 例外処理部
EXCEPTION
  WHEN noNameException THEN
    DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('名前がありません。');
END;
実行結果
名前がありません。

%TYPE型

  • 変数のデータ型として%TYPEを用いると、テーブル側の設計変更でデータ型が変更されてもPL/SQL側の変数のデータ型を変更する必要がなくなるため、コードの保守性が向上します。
%TYPE型
-- 宣言部
DECLARE
  depNo SCOTT.DEPT.DEPTNO%TYPE;
  depName SCOTT.DEPT.DNAME%TYPE;
-- 処理部
BEGIN
  SELECT
    DEPTNO,
    DNAME
  INTO
    depNo,
    depName
  FROM
    SCOTT.DEPT
  WHERE
    DEPTNO = 10;
  
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('部署コード:' || depNo);
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('部署名:' || depName);
END;
実行結果
部署コード:10
部署名:ACCOUNTING

%ROWTYPE型

  • テーブルやビュー、カーソルの構造をまとめたデータ型として%ROWTYPEを用いると、テーブル側の設計変更でデータ型が変更されてもPL/SQL側の変数のデータ型を変更する必要がなくなるため、コードの保守性が向上します。
  • %TYPEの場合は1つずつの変数に対して宣言が必要でしたが、%ROWTYPEの場合は行データをまとめて1つの変数として宣言できます。
  • SELECT DEPTNO, DNAME, LOC...の部分は、SELECT *...と書き換えることも可能です。
%ROWTYPE型
-- 宣言部
DECLARE
  dep SCOTT.DEPT%ROWTYPE;
-- 処理部
BEGIN
  SELECT
    DEPTNO,
    DNAME,
    LOC
  INTO
    dep
  FROM
    SCOTT.DEPT
  WHERE
    DEPTNO = 10;
  
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('部署コード:' || dep.DEPTNO);
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('部署名:' || dep.DNAME);
  DBMS_OUTPUT.PUT_LINE('地域:' || dep.LOC);
END;
実行結果
部署コード:10
部署名:ACCOUNTING
地域:NEW YORK

参考URL

41
56
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
41
56

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?