基本
https://<spaceKey>.backlog.jp/
というURLを頭に付けて、各APIのURLを叩きます。
例えば、スペース情報を取得するならURLはこんな感じ。
https://<spacekey>.backlog.jp/api/v2/space?apiKey=***
上記にあるようにAPIを叩くにはkeyが必要です。これは、個人設定➡️API
から発行しておきます。
***
をkeyに書き換えてこんな感じにするとデータを取得できると思います。
curl 'https://<スペースID>.backlog.jp/api/v2/space?apiKey=***'
{
"spaceKey": "spaceKey",
"name": "...",
"ownerId": ...,
"lang": "ja",
"timezone": "Asia/Tokyo",
"reportSendTime": "06:00:00",
"textFormattingRule": "markdown",
"created": "2000-01-01T00:00:00Z",
"updated": "2000-01-01T00:00:00Z"
}
ファイルIDを取得
共有ファイルのダウンロードに載ってるようにファイルを取得するには、sharedFileId
というのが必要です。
/api/v2/projects/:projectIdOrKey/files/:sharedFileId
それは共有ファイル一覧の取得で調べることができます。
/api/v2/projects/:projectIdOrKey/files/metadata/:path
例えばci/
というディレクトリの中身を取得したい場合は、こんな感じで叩きます。
(ちなみに<projectkey>
というのは、プロジェクトのホームを開いたときのURLの一番最後の文字列やつを指定すれば大丈夫です。https://<spacekey>.backlog.jp/projects/hoge
だったらhoge
)
curl 'https://<spacekey>.backlog.jp/api/v2/projects/<projectkey>/files/metadata/ci?apiKey=***'
だいたいこんな感じで配列で返ってきます。例えばa.txt
をダウンロードしたい場合、sharedFileId
は999999...
になります。
[
{
"id": 999999...,
"type": "file",
"dir": "/ci/",
"name": "a.txt",
"size": 10000,
"createdUser": {...},
"created": "2000-01-01T00:00:00Z",
"updatedUser": null,
"updated": "2000-01-01T00:00:00Z"
}
]
ファイルダウンロード
では取得したIDを埋め込んで叩くだけです。ファイルへ保存する-O
フラグを忘れないように!
curl -o a.txt -O 'https://<spacekey>.backlog.jp/api/v2/projects/<projectkey>/files/999999...?apiKey=***'
あと、-o
フラグを付けて保存しないと999999...?apiKey=***
みたいなファイル名になっちゃうので、付けると良いと思います。