LoginSignup

This article is a Private article. Only a writer and users who know the URL can access it.
Please change open range to public in publish setting if you want to share this article with other users.

More than 1 year has passed since last update.

YOLOXで独自モデル作ってみた!

Last updated at Posted at 2022-03-01

YOLOXってなんぞ

YOLOXは2021年に登場したYOLOシリーズの新モデルです。アンカーボックスを使用しないシンプルなモデルですが様々な工夫により推論速度や精度が向上しているそうです。

image.png
(引用元: https://github.com/Megvii-BaseDetection/YOLOX)

そこで今回はYOLOXで独自モデルを作ってみようと思います!また作成したモデルはVieurekaカメラで動かしながらYOLOv4とパフォーマンスを比較してみようと思います。モデル学習に使用したデータセットは昨年参加したPanasonic様主催のコンテストVieureka camera App Challenge 2021で使用したものです。

ちなみに、コンテストの様子はシリーズ化してブログ公開していますのでもしご興味があればそちらも併せてご覧ください。

image.png
コンテストで作成したAIアプリ「Goodbye Lost」

<参考記事>
Vieurekaアプリコンテスト共催!IoTカメラアプリが完成するまで #1 ~キックオフからブレスト~
Vieurekaアプリコンテスト共催!IoTカメラアプリが完成するまで #1.5 ~Vieurekaのセットアップ~
Vieurekaアプリコンテスト共催!IoTカメラアプリが完成するまで #2 ~設計~
Vieurekaアプリコンテスト共催!IoTカメラアプリが完成するまで #3 ~開発~
Vieurekaアプリコンテスト共催!IoTカメラアプリが完成するまで #4 ~完成&納品~

なお、本記事ではAnchor-freeやSimOTA, Decoupled headといったYOLOXのモデル解説やソースコード解説は行いません。詳細は論文[YOLOX: Exceeding YOLO Series in 2021]ソースコード[Megvii-BaseDetection/YOLOX]を参照ください。

エッジデバイスでのAI活用

IoT.kyotoではエッジデバイスでのAI活用に力をいれており、エッジデバイスの一つとしてPanasonic様のVieurekaを採用しています。Vieurekaを活用した導入事例についてはこちらをご覧ください。

image.png

Vieurekaでは開発環境があらかじめ用意されているのでクラウド技術と組み合わせることで自由度の高いAIアプリを作成することが可能です。一方で、エッジデバイスの特性上メモリやCPU, GPUといったリソースに制限があります。そのため推論速度がボトルネックにならないよう適切なモデルを選定をする必要があります。

YOLOXには高い精度で推論できる巨大なモデルだけでなくエッジデバイスでの使用が考慮された軽量なモデルYOLOX-Tiny, YOLOX-Nanoが用意されています。特にYOLOX-NanoはYOLOXのなかで最も軽量なモデルなのですがYOLOv4-Tinyより高いパフォーマンスが出ることも報告されています。

スクリーンショット 2022-04-02 9.33.40.png
(引用: https://arxiv.org/abs/2107.08430)

今回はYOLOX-Nanoを使って独自モデルを作成して同条件で作成したYOLOv4-TinyとVieureka上で推論速度を比較してみようと思います。

今回作成するモデルと検証環境

今回作成するモデルと検証環境です。

項目 詳細
使用デバイス Vieureka VRK-C301(EdgeTPUやGPUは不使用)
使用モデル YOLOX-Nano
データセット Vieureka App Challengeで使用したデータセット(50枚弱)
物体検出対象 付箋, テープ, はさみ, ワイヤーケーブルの4つ

モデル作成の流れ

ラベリング

モデル作成の最初の作業は集めてきた画像のラベリングです。今回はデータセットの数が多くないので問題ありませんでしたが何百枚も画像がある場合は途方もない時間がかかります。正直この作業が一番大変です。

スクリーンショット 2022-03-01 9.05.27.png

データセット

ラベリングが終わったら学習用のデータと検証用のデータに分けたりしてモデル学習ができるよう準備します。イメージはこんな感じです。

dataset
├── annotations  ← train, validationのjsonファイル
└── images
    ├── train2017  ← train用の画像セット
    └── validation2017  ← validation用の画像セット

configファイルの設定

YOLOX/exps/example/custom配下に各種モデルのconfigファイルがあるので必要に応じて修正します。今回はYOLOX-Nanoを使用するのでnano.pyを修正する必要があります。

nano.py
# 一部抜粋

# Define yourself dataset path
self.data_dir = "datasets/coco128" # 使用するデータセットのパス
self.train_ann = "instances_train2017.json" # train用アノテーションのパス
self.val_ann = "instances_val2017.json" # validation用アノテーションのパス

self.num_classes = 71 # 71クラスの分類

self.num_classesは最終的に分類されるクラスの数なのでデフォルトのままだとエラーになります。今回であれば4分類なので4に修正しないといけません。他にもデータセットのパスも修正する必要があります。

学習済みパラメータのダウンロード

学習済みパラメータをダウンロードします。

wget https://github.com/Megvii-BaseDetection/storage/releases/download/0.0.1/yolox_nano.pth

モデルの学習

モデルの学習はtools/train.pyから簡単に実行できます。

python train.py \
    -f nano.py \
    -d 1 \
    -b 16 \
    --fp16 \
    -o \
    -c yolox_nano.pth
オプション 説明
-f cofigファイルのパス
-d 使用するdevice番号
-b バッチサイズ、推奨値はGPUの数×8
--fp16 混合精度トレーニング
-o 学習時、最初にGPUメモリを確保する
-c チェックポイントファイルの指定

モデルの結果

モデルの推論もtools/demo.pyで簡単にできます。

class_name result (%)
ワイヤーケーブル 90.1%
付箋 87.9%
はさみ 82.5%
テープ 88.3%

tset_img_pytorch.jpeg

高い精度で推論できていることがわかります。

モデルの変換

学習したモデルをさらに軽量なものにするためTensorflow Lite(以下、TF-Lite)に変換します。今回はONNX>Tensorflow>TF-Liteの順に変換していきます。

ONNX出力

ONNXへの出力はYOLOXに用意されているのでそちらを利用します。

python tools/export_onnx.py \
    --output-name yolox_nano.onnx \
    -n yolox-nano \
    -f nano.py \
    -c {MODEL_PATH}

ちなみにONNXでの推論はdemo/ONNXRuntime/onnx_inference.pyを利用することで簡単に行えます。なお、
ONNXのモデルファイルサイズは3.6MBでした。

!python demo/ONNXRuntime/onnx_inference.py \
    -m {onnx_file_path} \
    -i {test_image} \
    -o ./ \
    -s 0.3 \
    --input_shape 416,416

tset_img_onnx.jpeg

ONNX>>TensorFlow

ONNXからTensorFlowへの変換はonnx-tfを利用します。なお、TensorFlowのモデルファイルのサイズ4.4MBでした。

pip install onnx-tf

onnx-tf convert \
    -i yolox_nano.onnx \
    -o yolox_nano_pb

TensorFlow>>TF-Lite

最後にTensorFlowからTF-Liteへの変換はtf-nightlyを利用します。

pip install tf-nightly
TF2TF-Lite.py
import tensorflow as tf

# 半精度浮動小数点数の量子化
converter = tf.lite.TFLiteConverter.from_saved_model('yolox_nano_pb')
converter.optimizations = [tf.lite.Optimize.DEFAULT]
converter.target_spec.supported_types = [tf.float16]
tflite_quantized_model = converter.convert()

open('yolox_nano_float16_quantize.tflite', 'wb').write(tflite_quantized_model)

TF-Liteで推論してみます。ソースコードはdemo/ONNXRuntime/onnx_inference.pyを元にTF-Liteでも動くよう修正しています。
test_img_tflite_float16.jpg

全く同じ推論結果が得られました。なお、YOLOv4-TinyのTF-Liteと比較してファイルサイズが8分の1以下になっていることがわかります。

モデル名 ファイルサイズ
YOLOX-Nano TF-Lite 2.7MB
YOLOv4-Tiny TF-Lite 23.6MB

Vieurekaカメラでの検証

最後に検証です。変換したTF-Liteモデルを使ってVieureka上で推論速度を検証してみました。検証方法は各モデルで推論するアプリを作成して10回分の推論時間の平均を計測しました。推論画像はここまでの推論で使用した画像を一定間隔で送るよう設定しています。

モデル名 推論時間
YOLOX-Nano(float16) 0.52sec
YOLOv4-Tiny 1.042sec

YOLOv4-Tinyの半分の時間で推論することができていますね。

まとめ

YOLOXで作成した独自モデルをVieureka上で動かしてYOLOv4-Tinyと比較しました。検証の結果YOLOv4-Tinyの半分の時間で推論ができることがわかりました。なお、今回はPytorchで学習したモデルをTFLiteに変換しましたがVRK-C301の新ファームではPyTorchを直接動かすことができるようになっています。詳細はこちらを参照ください。

0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up