解決する問題の例
- 「最近話題のXXXって技術、うちの製品の改善に使えるのではないかと思うけど、実際のところどうだろう?」
- 「このXXXに関しての文献(論文、リファレンスマニュアルなど、英語でもOK)の内容を知りたいけども、読むのに必要な前提知識が多すぎて自分・自社で読むのはコストが高い。概要を教えてもらえないか?」
- 「うちの製品にはZZZっていう解決すべき課題があるんだけども、これって機械学習でなんとかなる?なにかいいアルゴリズムがある?」
- 「うちにはこんなデータがあるので、これを解析することにメリットがあるのではないかと思うのだが、何から手を付けたらいいのだろう?(環境整備、何をどう解析するかの意思決定など)」
メリット・デメリット
XXXの研究者に共同研究を委託する場合と比べて:
- メリット: 「それXXXよりもっと簡単な方法でできますよ」と言う傾向がある
- 研究者と比べて「XXXで解決して論文を書き実績にする」インセンティブがないため
- デメリット: XXXに対する知識は世界最先端ではない
フルタイムのフリーランスと比べて:
- メリット: 素早く成果につなげようとする傾向がある
- 本業収入源が別にあるので売上を上げるために稼働時間を増やすインセンティブがないため
- デメリット: フルタイムで拘束することはできない(稼働時間は月20時間が上限と思ってください)
見積もり
- 2万円/hour: オフラインでの会議などの物理的拘束を想定
会議や、社内勉強会の講師など、物理的に拘束されるタスクについて、1時間2万円の見積もりです。読むのに時間の掛かる文献を調査する、データを解析する、社内勉強会の講師をやるために講義資料を作る、などの拘束されないタスクについても同様ですが、応相談です。
課金開始前にFacebookやメールなどで「ちょっとこの論文面白げなんだけど、こういう目的に使えるかな?」とか「いまこんな問題を抱えているんだけどいい解決方法ないかな」など話を振るのは大歓迎です。ただしそれに対するレスポンスの速度や質は、私がどれくらいそれを楽しいと思うかによって決まります。
得意分野・学位・資格など
- 理学博士(生命情報学。生物学実験で得られたデータを解析して有益な情報を引き出す、可視化するなど。専門は機械学習の一種、自己組織化マップ)
- 技術経営学修士(専門はイノベーション論。破壊的イノベーションの発生原理を数理モデルを用いてシミュレーションで解明)
- 知財
- 3級知的財産管理技能士(知財についての知識はあるが、弁理士のように書類作成の代行は行わない)
- PCT国際出願、国内移行、スーパー早期審査請求、などの経験あり
- 機械学習(分類、予測、パラメータ推定、可視化)
- 自然言語処理(レコメンド、機械翻訳)
- 海外へのクラウドソーシング(oDesk発注者レーティング 4.97 stars, based on 36 reviews)
- 学び方(言語化された知識が個人の中に内在化するプロセスについての研究)
FAQ
-
サイボウズ的にOKなの?
- サイボウズには副業自由規定があり、サイボウズに対して害のない副業は事前の承認なく行うことができます。サイボウズに対する影響がグレーの場合には事前に上司と相談する時間を頂く可能性があります。
- 参考文献: "「人間関係は浅くていい」と、ソーシャル時代の新しい組織が見えてくる?おちまさと×山田理(サイボウズ副社長)対談 | サイボウズ式" http://cybozushiki.cybozu.co.jp/?p=2395
-
なぜこういうことをやろうと?
- 面白そうだから。
-
このページを他人に教えてもOK?
- NO。面倒を避けるため不特定多数からの仕事は受けないつもりなので、このページだけひとり歩きされると困ります。