0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Amazon S3 Glacier Deep Archiveと復元

Last updated at Posted at 2025-04-15

Archive

次のリンクのチュートリアルを行うと大まかには理解できます。

  1. バケット作成※バージョニング・オブジェクトロックは有効
    image.png
    ガバナンスモードを追加設定してみます。
    勝手に消すなよ設定です。(既に環境は無いので安心してください。)
    image.png

  2. ファイルをアップロードします。
    この際、アップロードの工程においてストレージクラスを選択できますね。
    べんり。
    image.png
    OK!
    次にAWS CLIでやりくり。

cmd
aws configure list

S3の一覧表示

aws s3 ls

Glacier Deep Archiveを保存先として指定する場合。

aws s3 cp "C:\Users\{ユーザー名}\Desktop\{ファイル名}" s3://{バケット名}/path/{ファイル名} --storage-class DEEP_ARCHIVE --region us-east-1

image.png

参考:
フォルダをアップロードしたい場合。

aws s3 cp "C:\Users\{ユーザー名}\Desktop\{フォルダ名}" s3://{バケット名}/path/ --recursive --storage-class DEEP_ARCHIVE --region us-east-1

復元

  1. コンソール上で解凍します。※これは標準取り出しなので12時間
    該当のオブジェクトをクリックし、ポップアップに従って復元します。
    image.png
    image.png
    復元されているコピーは、期間を指定して自動削除してくれるようです。

復元後の表示→
image.png
実際にファイルをダウンロードすることができました。

2.コマンドでもやってみます。※これは一括取得なので48時間

aws s3api restore-object --bucket {バケット名} --key "{ファイル名}" --restore-request "{\"Days\":2,\"GlacierJobParameters\":{\"Tier\":\"Bulk\"}}" --region us-east-1

image.png
ファイルサイズは関係ないようです。.txtファイルで内容未記載のデータでしたが、復旧時間は平気で24時間を超えてきました。
しかし、表示にあるとおり、時短をすることが可能なようです。「取得時間をアップグレード」というボタンから短縮できるようです。
image.png
実際にファイルをダウンロードすることができました。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?