Webサイトを立ちあげた後、サービス運用(アクセス数、SEO等)、システム運用に使う無料で使えるサービスを挙げてみた。
結論から言うと、Google Analytics>Google Tag Manager>=Google Search Console
が重要であとは必要に応じてと言うことになるか。
Webサイト
無料で使えるものもはあるが利用制限が多いので、プロダクションで使用する場合は、有料の物を使用した方が良さそう。個人利用の範囲であれば色々あるが割愛。
サービス運用
Google Analytics
https://analytics.google.com/
まず一番に導入する必須のサービス。
WEBサイトのアクセス状況を計測して、アクセス数などの情報を把握することが出来る。
WEBサーバーのログと異なり、ブラウザでJavascriptを実行して計測するので、より実際の人が閲覧した状況に近い情報が計測出来る。
1 か月 1,000 万ヒットがGoogle アナリティクスのデータ収集上限となっているため、超える場合はアナリティクス 360に移行するか、超えないように調整する必要が出てくる。アナリティクス 360の費用は公開されていないが、月額130万円ぐらいではないかとの情報があった。
類似サービスとして、Adobe Analyticsがあるが、こちらは有料。
Google Tag Manager
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
2番めか3番目に必要なサービス。
WEBサイトのHTMLに直接記載することなく、指定したJavascriptなどを実行することが可能。
主にアフィリエイトなどの広告サービスが提供しているスクリプトタグを埋め込むのに使用される。
Google AnalyticsもGoogle Tag Manager経由で管理することが可能。
また、類似サービスだが、Yahoo!タグマネージャーもある。
ただし Yahoo!広告(検索広告、ディスプレイ広告)を導入することが利用条件。
Google Search Console
https://search.google.com/search-console/welcome?hl=ja
2番めか3番目に必要なサービス。
Googleからのクローリング状況、流入キーワード、速度パフォーマンス等々、主にSEO関連で使用される。
Google Data Portal
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/data-studio/
アナリティクス、Google 広告、Google BigQuery などのデータを集約して分析できるらしいが。
Google Optimize
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/optimize/
Googleアナリティクスと連携してA/B テスト、多変量テスト、リダイレクト テストなどが行えるようだが。
Google Surveys
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/surveys/
アンケートサービス。アンケート対象者はGoogleが条件に合った人を探してくれる。
有料サービスなので詳細説明は省く。
Google Merchant Center
https://www.google.com/intl/ja_jp/retail/solutions/merchant-center/
ECサイトの場合、ショップの商品情報をGoogleに登録することが出来る。
Googleの検索結果やGoogleショッピングなどに使用される。
Google Adwords
https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/
Google検索で表示される広告を使用する。
サービス登録自体は無料だが、広告費用はかかるので有料。
Google AdSense
https://www.google.co.jp/adsense/start/
自分のサイトに広告を表示して収益を上げるためのもの。
Bing Webmaster Tools
https://www.bing.com/toolbox/webmaster
Google Search ConsoleのBing版。
KindleやMicrosoft Edgeはデフォルト検索エンジンをBingにしているので、一応設定はしておいた方が良いかもしれない。
メール配信
Send Grid
https://sendgrid.kke.co.jp/
メール配信サービス。
自前でSMTPサーバーを運用するのはスパム判定対策などを考えると大変なので、配信サービスを使用する必要がある。
無料枠で月間12,000通送ることが出来る。
ちゃんと通じる電話番号、住所で会員登録しないと利用開始できない。
日本の代理店もあるので利用しやすいし、規模が大きくなってきたら有料プランに移行すれば良い。
Mailchimp
https://mailchimp.com/
メール配信サービス。メルマガ配信などに使える。
無料枠で月間10,000通送ることが出来る。
システム監視
Mackerel
https://mackerel.io/ja/
サーバーのCPU/メモリなどの利用状況を確認できる。
有料サービスだが、無料枠でもサーバー5台でデータを1日間保持することが出来る。
クラウドサービスに標準で用意されている監視モニタも良いが、
Mackerelは、スマホで閲覧しやすく、APIも利用しやすいので便利。
UptimeRobot
https://uptimerobot.com/
外部からの接続確認に使用できる。無料枠だと最短5分間隔。
また、無料枠でWebページ内に特定のキーワードが含まれるかのチェックが使用できる。他のサービスだと有料プランになっていることが多い。
他にstatuscake、nixstats、freshpingなども無料枠がある。
エラーログ収集
Sentry
https://sentry.io/pricing/
エラー処理を収集できる。
無料枠で月5,000件まで使用できる。
Bugsnag
https://www.bugsnag.com/
エラー処理を収集できる。
無料枠で月7,500件まで使用できる。
ソースコードのレポジトリ管理
大体、Gitについて。
無料で使える! Gitのホスティングサービス5つ
にも色々紹介されていた。
GitHub
https://github.com/
知っての通り、一番有名なソースコードをホスティングするサービス
無料枠でも、最大3人の共同編集者と無制限にプライベートプロジェクトを構成できる。
Subversionもサポートしているようなことも書かれている。
GitHub Pagesを使ってサイト公開もできる。ただし無料枠だとパプリックレポジトリのみ。
また、サイズが1GB、 100GB/月の帯域制限、10ビルド/時のビルド制限、商取引としての利用制限がある。CDNのかわりと使って良いかは不明。WebフォントをGitHub上に公開しているサービスとかもあるので、上記の条件付きでいいのか??
あとGitHubは無料の個人アカウントを複数使ってはいけないらしいので、会社と個人で複数使い分ける場合は注意が必要になりそう。
全社的に会社用GitHubアカウントを廃止した件
GitLab
GitBucket
BackLog
Azure Repos
Azure Reposという無料のRepositoryがあるようだ、GitHubもMicrosoft参加なのでどうやって使い分けるのか気になる。
プロジェクト・タスク管理
BackLog
1プロジェクト、10人までは無料で使用できる。フリープランがある。
https://backlog.com/
JIRA
10人まで無料で使用できるフリープランがある。
https://www.atlassian.com/ja/software/jira/pricing
Trello
情報共有ツール
Kibera
notion