0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Datadog 監視概要

Posted at

そもそも、監視とは
継続的かつ定期的にシステムが正常稼働するためにメトリクス(リソース、プロセス)などを監視し維持や向上をさせること。また、異常を検知した際には管理者へ通知し、復旧させること。

Datadogの要素ざっくり
・Agent側
・Dashboard側
・monitor側

Agent側
・どうやって監視対象からイベントとメトリクスを取得するの?(HOW)
OSから出力されているファイルなどから取得をする。/proc/statや/proc/diskstatsなどから

・どこからメトリクスを取得からするの?(WHERE)
Datadog AgentがインストールされているホストもしくはDatadog Agentがインストールされているホストから対象から
メトリクスを取得する
https://docs.datadoghq.com/ja/getting_started/agent/
※URL監視する場合は、遠隔からになるため

・いつメトリクスを送信するの?(WHEN)
各監視項目によって、様々になる以下参照
https://docs.datadoghq.com/ja/developers/guide/data-collection-resolution-retention/

基本的には、15~20秒間隔で収集
https://docs.datadoghq.com/ja/getting_started/agent/

・何のメトリクスを取得するの?(WHAT)
デフォルトでは以下のインテグレーションが対象となる
https://docs.datadoghq.com/ja/getting_started/agent/

・だれがメトリクスを取得するの
Agentです

Dashboard側
ダッシュボードには、2種類ある
・タイムボード 調査等で使用
・スクリーンボード ステータス確認等で使用

カウンタとゲージ
・カウンタ 蓄積のイメージ
・ゲージ  計測器のイメージ
カウンタは、増加量がわかりやすく、ゲージは変化量がわかりやすい

monitor側
・メトリクスをAgentが取得して、DatadogにHTTPSなどで送信される。
※このDatadogはマルチテナントで構成されており、APIキーによって識別される
monitorで閾値を設定をして、管理者へどのようにアラートを通知するか、など設定が可能

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?