0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IT用語メモ4

Posted at

途中です

が。。。


テクノロジ系 (約200個)

基礎理論・コンピュータシステム

  • CPU (Central Processing Unit): コンピュータの頭脳。
  • メモリ: 主記憶装置。一時的なデータを保存。
  • バス: コンピュータ内部の各装置をつなぐ通信経路。
  • キャッシュメモリ: CPUと主記憶の速度差を埋める高速メモリ。
  • レジスタ: CPU内部の高速な記憶領域。
  • マルチコア: 1つのチップに複数のCPUを搭載。
  • パイプライン処理: 命令の実行を並行して行う技術。
  • RISC (Reduced Instruction Set Computer): 命令を単純化し高速化するCPU設計。
  • CISC (Complex Instruction Set Computer): 複雑な命令を持つCPU設計。
  • DMA (Direct Memory Access): CPUを介さずI/Oとメモリが直接通信。
  • 仮想記憶: 主記憶より大きなプログラムを実行する技術。
  • ディスクアレイ (RAID): 複数のHDDをまとめて高性能化・高信頼化。
  • SSD (Solid State Drive): 半導体メモリを利用した高速な補助記憶装置。
  • ファイルシステム: OSがファイルを管理する仕組み。
  • スワップ: 仮想記憶で、主記憶と補助記憶間でページを入れ替えること。
  • ページング: 仮想記憶で、メモリを一定サイズのブロック(ページ)に分割する方式。
  • 割り込み: 実行中のプログラムを中断し、別の処理へ切り替えること。
  • BIOS (Basic Input/Output System): コンピュータ起動時に最初に動くプログラム。
  • UEFI: BIOSの後継規格。
  • カーネル: OSの核となる部分。
  • API (Application Programming Interface): プログラムがOSの機能を利用するための仕組み。
  • システムコール: アプリケーションがOSのカーネル機能を呼び出すこと。
  • マルチタスク: 複数のタスク(プロセス)を同時に実行しているように見せること。
  • マルチスレッド: 1つのプロセス内で複数の処理を並行して行うこと。
  • プロセス: 実行中のプログラムの単位。
  • スケジューリング: CPUがどのプロセスを実行するか決定する仕組み。
  • デッドロック: 複数のプロセスが互いにリソースの解放を待つ状態。
  • ロードバランス: 複数のサーバに処理を分散させること。
  • ミラーリング: データを複数のディスクに同時に書き込み、冗長性を高めること。
  • ストライピング: データを複数のディスクに分散して書き込み、高速化すること。

ソフトウェア開発

  • コンパイラ: ソースコードを機械語に一括変換。
  • インタプリタ: ソースコードを1行ずつ実行。
  • リンカ: 複数のオブジェクトファイルを連結し、実行可能ファイルを作成するプログラム。
  • デバッガ: プログラムのバグを探すためのツール。
  • オブジェクト指向: データと処理を一体化した「オブジェクト」でプログラムを構成する考え方。
  • クラス: オブジェクトを生成するための設計図。
  • インスタンス: クラスから実際に生成されたオブジェクト。
  • 継承: 既存クラスの機能を新しいクラスに引き継ぐこと。
  • ポリモーフィズム (多態性): 同じ名前のメソッドが、オブジェクトによって異なる動作をすること。
  • カプセル化: データと処理を一つのオブジェクトにまとめ、外部から直接アクセスできないようにすること。
  • UML (Unified Modeling Language): ソフトウェアの設計を図で表現する標準言語。
  • ウォーターフォールモデル: 開発工程を上から下へ一方向に行う開発手法。
  • アジャイル開発: 小さなサイクルで開発を反復し、柔軟に対応する手法。
  • スクラム: アジャイル開発の一種。チームで短期間のイテレーションを繰り返す。
  • XP (eXtreme Programming): ペアプログラミングなど、実践的な手法に重きを置いたアジャイル開発の一種。
  • リファクタリング: 外部仕様を変えずにコードを改善すること。
  • モジュール: プログラムを機能ごとに分割した部品。
  • テスト駆動開発: テストコードを先に書く開発手法。
  • 継続的インテグレーション (CI): ビルドやテストを自動化し、頻繁に統合すること。
  • DevOps: 開発 (Development) と運用 (Operations) を連携させる考え方。
  • SaaS (Software as a Service): サービスとしてソフトウェアを利用する形態。
  • PaaS (Platform as a Service): 開発環境をサービスとして利用する形態。
  • IaaS (Infrastructure as a Service): ハードウェア資源をサービスとして利用する形態。

データベース

  • DBMS (Database Management System): データベースを管理するソフトウェア。
  • SQL (Structured Query Language): データベースを操作するための言語。
  • CRUD (Create, Read, Update, Delete): データベースの基本操作。
  • 正規化: データの冗長性を排除し、矛盾のない設計をする手法。
  • ACID特性: トランザクションの4つの特性(原子性、一貫性、独立性、永続性)。
  • トランザクション: データベースにおける一連の処理。
  • 排他制御: 複数のユーザーが同時に同じデータを更新しないように制御すること。
  • デッドロック: 排他制御において、複数の処理が互いにロックを待つ状態。
  • コミット: トランザクションの更新内容を確定させること。
  • ロールバック: トランザクションを処理前の状態に戻すこと。
  • インデックス: データ検索を高速化するための索引。
  • リレーショナルデータベース: 表形式でデータを管理するデータベース。
  • ER図 (Entity-Relationship Diagram): データベースの設計図。
  • データウェアハウス: 意思決定支援のために、大量の過去データを蓄積したデータベース。
  • OLAP (Online Analytical Processing): 多次元分析を行うための技術。
  • データマイニング: 大量のデータから有用なパターンを発見する技術。
  • ビッグデータ: 従来の技術では分析が困難な、大量・多様なデータ。
  • NoSQL: リレーショナルデータベース以外のデータベース。

ネットワーク

  • IPアドレス: ネットワーク上の機器を識別する番号。
  • サブネットマスク: IPアドレスをネットワーク部とホスト部に分けるための情報。
  • DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol): IPアドレスを自動的に割り当てるプロトコル。
  • DNS (Domain Name System): ドメイン名をIPアドレスに変換するシステム。
  • プロトコル: 通信のルール。
  • TCP/IP: インターネットの標準プロトコル群。
  • ポート番号: アプリケーションを識別するための番号。
  • HTTP: WebブラウザとWebサーバ間の通信プロトコル。
  • HTTPS: HTTPにSSL/TLSで暗号化を追加したもの。
  • FTP (File Transfer Protocol): ファイル転送プロトコル。
  • VLAN (Virtual LAN): 論理的にネットワークを分割する技術。
  • VPN (Virtual Private Network): 公衆回線に仮想的な専用線を構築する技術。
  • NAT (Network Address Translation): プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスを変換する技術。
  • ファイアウォール: ネットワークの境界で通信を監視・制御するシステム。
  • ルータ: 異なるネットワーク間でデータを中継する機器。
  • ハブ: 複数の機器を接続する中継機器。
  • OSI参照モデル: ネットワークの通信機能を7つの階層に分割したモデル。
  • LAN: 狭い範囲のネットワーク。
  • WAN: 広域のネットワーク。
  • ブロードキャスト: 同一ネットワーク上のすべての機器にデータを送信すること。
  • ユニキャスト: 1つの機器にデータを送信すること。

マネジメント系 (約150個)

プロジェクトマネジメント

  • プロジェクト: 期限と予算が定められた、独自の成果物を作るための活動。
  • PMBOK (Project Management Body of Knowledge): プロジェクトマネジメントの知識体系。
  • プロジェクトスコープ: プロジェクトで実施する作業の範囲。
  • WBS (Work Breakdown Structure): プロジェクトの作業を階層的に分解したもの。
  • ガントチャート: 作業の期間と進捗を棒グラフで表す図。
  • アローダイアグラム: 作業の順序関係を矢印とノードで表す図。
  • クリティカルパス: プロジェクトの完了に最も時間がかかる経路。
  • EVM (Earned Value Management): プロジェクトのコストと進捗を統合的に管理する手法。
  • リスクマネジメント: プロジェクトのリスクを特定、分析、対策すること。
  • ステークホルダ: プロジェクトに利害関係を持つ人や組織。
  • コミュニケーション計画: プロジェクト内の情報共有を計画すること。
  • 品質マネジメント: プロジェクトの成果物の品質を確保する活動。
  • コンフィグレーション管理: 成果物の変更を管理するプロセス。

サービスマネジメント

  • ITIL (Information Technology Infrastructure Library): ITサービスマネジメントの成功事例集。
  • SLA (Service Level Agreement): サービス提供者と利用者間のサービス品質の合意。
  • インシデント: ITサービスが停止・劣化する予期せぬ出来事。
  • 問題: 複数のインシデントの根本原因。
  • インシデント管理: サービスを迅速に復旧させるプロセス。
  • 問題管理: インシデントの根本原因を特定し、再発を防ぐプロセス。
  • 変更管理: ITサービスの変更が与える影響を評価・管理するプロセス。
  • 構成管理: ITサービスを構成するすべての要素を管理するプロセス。
  • 可用性管理: 必要な時にサービスが利用できる状態を維持するプロセス。
  • キャパシティ管理: ITサービスの能力を計画・管理するプロセス。
  • サービスデスク: ユーザーからの問い合わせ窓口。

システム監査

  • 監査: 対象の業務やシステムが適切に行われているか、客観的に評価すること。
  • 内部監査: 組織内の人員が行う監査。
  • 外部監査: 組織外の第三者が行う監査。
  • 情報システム監査: 情報システムの信頼性、安全性、効率性を評価すること。
  • 監査証拠: 監査人が意見を形成するために集める情報。
  • 監査報告書: 監査の結果をまとめた文書。
  • ガバナンス: 組織統治。不正を防ぎ、健全な経営を行うための仕組み。
  • コンプライアンス: 法令や社会規範を遵守すること。
  • 内部統制: 業務の適正かつ効率的な遂行を確保するための仕組み。

ストラテジ系 (約150個)

経営戦略

  • 経営戦略: 企業の目標達成のための長期的な計画。
  • SWOT分析: 自社の強み・弱みと、外部の機会・脅威を分析する手法。
  • ファイブフォース分析: 業界の競争環境を分析するフレームワーク。
  • コアコンピタンス: 他社には真似できない、企業独自の強み。
  • M&A (Mergers and Acquisitions): 企業の合併・買収。
  • アライアンス: 複数の企業が提携して事業を行うこと。
  • ブルーオーシャン戦略: 未開拓の市場を創造する戦略。
  • PDCAサイクル: 計画→実行→評価→改善のプロセス。
  • BPR (Business Process Re-engineering): 既存の業務プロセスを根本的に見直すこと。
  • ERP (Enterprise Resource Planning): 経営資源を統合的に管理するシステム。
  • CRM (Customer Relationship Management): 顧客との関係を強化する戦略やシステム。
  • SCM (Supply Chain Management): 供給連鎖全体を最適化する管理手法。
  • CSF (Critical Success Factor): 目標達成に不可欠な重要成功要因。
  • KPI (Key Performance Indicator): 目標達成度を評価する指標。
  • TCO (Total Cost of Ownership): システムの導入から廃棄までの総コスト。
  • ROI (Return on Investment): 投資に対する収益の割合。
  • 損益分岐点: 利益と費用が同額になる売上高。
  • バランススコアカード: 財務、顧客、内部プロセス、学習と成長の4つの視点から戦略を評価する手法。

知的財産・法務

  • 知的財産権: 人間の知的創造物に関する権利。
  • 特許権: 発明を一定期間独占できる権利。
  • 著作権: 文学やプログラムなどの表現を保護する権利。
  • 不正競争防止法: 他社の営業秘密の盗用などを防ぐ法律。
  • 商標権: 商品やサービスの名称、マークなどを独占できる権利。
  • 意匠権: 物品のデザインを独占できる権利。
  • 不正アクセス禁止法: 不正な手段でコンピュータに侵入することを禁じる法律。
  • 個人情報保護法: 個人情報の取り扱いを定めた法律。
  • 特定商取引法: 訪問販売や通信販売などの取引を規制する法律。
  • PL法 (製造物責任法): 製品の欠陥による損害賠償責任を定めた法律。

経営戦略・その他

  • EA (Enterprise Architecture): 組織全体の業務と情報システムを体系的に整理する手法。
  • SOA (Service Oriented Architecture): ソフトウェアを「サービス」として部品化する考え方。
  • ビッグデータ: 従来の技術では扱えないほど大規模・多様・高速なデータ。
  • IoT (Internet of Things): 様々なモノがインターネットにつながること。
  • AI (Artificial Intelligence): 人工知能。
  • IoT (Internet of Things): 様々なモノがインターネットにつながること。
  • シンギュラリティ: AIが人間の知能を超え、社会に大きな変化をもたらす時点。
  • DX (Digital Transformation): デジタル技術でビジネスモデルを変革すること。
  • フィンテック (FinTech): 金融とITを組み合わせたサービスや技術。
  • バイオメトリクス認証: 指紋や顔などの身体的特徴による認証。
  • BYOD (Bring Your Own Device): 従業員の個人端末を業務に利用すること。
  • ベンチマーキング: 他社の優れた部分を分析し、自社の改善に活かす手法。
  • PPM (Product Portfolio Management): 複数の事業・製品を評価し、戦略を立てる手法。

このリストが学習の助けになれば幸いです。さらに特定の分野について知りたい単語があれば、お気軽にお尋ねください。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?