2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Office 2013をイントラで使いたい

Last updated at Posted at 2016-06-15

Office 2013は、使用するPCがオンラインでないと満足に使用できないらしい。

とある事情で、イントラネットのPCにOffice 2013をインストールする必要が出てきたので、試行錯誤のログを残したい。

MSの中の人からは怒られそう

前提条件、やりたいこと

  • インストール作業環境は、インターネットに接続できる。
  • インストールするOfficeは、Home & Business 2013 OEM(PIPC)版
  • インストール対象のPCは新品、Office同時購入。諸事情によりWindows 7 Professional 32bitをインストール。
  • イントラネットからは、インターネットに接続できない。
  • インストール対象のPCは、インストールの完了後にイントラ上のドメインに参加させ、ドメインユーザーでOfficeを使いたい。

普通にインストール

対象PCをインターネットにアクセスできる回線につなぐ。
通常なら、通常ならローカルディスクにインストール用プログラムが格納されており、それをキックするだけでインストールができる。
今回は、諸事情により、別の機会に入手したインストールディスクを使用したが、手順は同じだと思われる。

プロダクトキーを入力し、インターネットで認証を行った上でインストールを完了させる。
One Drive等のクラウドサービスは使用しない(できない)ので、マイクロソフトアカウントは登録しない。

インストールがありえんくらい遅いんだけど何とかならんのか

インストールが完了したら、Word等が正常に起動するか・ライセンス認証がされているか確認する。

テストと失敗と

ネットワークをイントラに繋ぎかえ、動作確認を行う。

Word等を起動してしばらく経つと、何やらインストール画面が表示されて操作不能になる。
「オンラインのまま待て」と言われる。

仕方なくインターネットに繋ぎかえるが、これがいつまで経っても終わらない。
「するな」と書かれていたが、PC再起動で強制終了させた。

この仕組みはClick to Runと言うそうで、インストールされていない機能をオンデマンドでインストールするというものらしい。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/jj219427.aspx

Click to Runのインストール画面が表示される条件はよくわからない(そもそも、どの機能がインストールされていないかなど知る由もない)が、
私の環境では、「アドイン」の画面を表示させることで再現できることが分かった。

[ファイル] → [オプション] → [アドイン] で表示できる。

結論

試行錯誤の結果、
「プログラムと機能」画面より、「オンライン修復」を実行することで、[アドイン]画面表示時のインストーラ起動を回避することができた。

インターネット環境に戻し、オンライン修復を実行する。
オンライン修復を行った後、Office製品を起動すると、プロダクトキーを聞いてくるため、再入力する必要がある。
ライセンス認証を行った後は、オフラインにしても、「今のところは」問題なく動作する。

この状態でしばらく運用してみることにする。

所感

イントラで使いたいっていうニーズもあると思うけどな。。。
そういう場合はボリュームライセンス版を買えよってことになるだろうけど、中小だとそうもいかないよね。。。

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?