1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Chromeの1Password拡張機能とクリックジャッキングの話 (8/23版)

Posted at

それぞれの記事の内容は正しいのですが、特に1Passwordについては勘違いしている人が多そうな印象なので書いておきます。

最初にまとめ

1Passwordユーザーへ:以下のうちどっちかをやっといた方が安全だよ。あとは利便性と安全性を秤にかけて自分で選ぼうね

  • 拡張機能を有効化するタイミングを「拡張機能をクリックしたとき」にする
  • クレカ番号や個人情報を削除しておく

細かい話

1Passwordにはいくつかの種類の情報を入力できます。

  • ID/パスワードのようにドメインに紐付く情報
  • クレジットカード番号や個人情報のようにドメインに紐付かない情報
  • その他Webブラウジングと無関係な情報

問題なのは2番目です。

デモ動画

報告者が動画を用意してくれているので何が起きるか一発で分かります。親切ですね。

DOM-based Extension Clickjacking: Your Password Manager Data at Risk | Marek Tóth

クレジットカード番号

クレジットカード番号の入力フォームを表示した際、1Passwordは自動入力を促してきます。これはドメインに紐付かない情報なので、ありとあらゆるWebサイトで攻撃が可能です。 Webサイトの改変などは必要ありません。

ただし、1Passwordはさらに続けてポップアップを出して本当にクレカ番号を自動入力して良いか聞いてきます。ここで気付ければ無事で済みます。脊髄反射でOKを押すとアウトです。(まあそういうときのためのCVVだという考え方もあります)

個人情報

クレジットカード番号のようなポップアップはありません。クリックジャッキングが成立して自動入力を許可した瞬間に氏名・住所等の1Passwordに保存していた情報が抜き取られます。

ただ、筆者の環境では同一バージョンでもopacity:0.5ではクリックジャッキングが成功したものの、opacity:0ではうまく行きませんでした。環境起因なのかもしれません。

ID/パスワード等

ドメインに紐付く情報については影響は割と限定的です。

  • Webサイト側に悪意がない場合
    • XSSが成立した場合
    • Webサイトが改変された場合
    • などなど
  • Webサイト側に悪意がある場合

どれもクリックジャッキング以外の攻撃があり得るので、そこまで気にしなくてもいいかなと個人的には思っています。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?