46
53

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Anaconda + Keras でGPUを使用する環境を構築する

Last updated at Posted at 2020-05-29

#はじめに
Keras(Tensorflow)でGPUを利用するための手順は、調べればいくらでも情報がでてきます。
逆を言えば、みんな躓いてるんだなぁ...って思いました。

私は、バージョンの対応関係の把握GPUが使われてるかどうかの確認の仕方に手間取ったので、そこを注視してまとめてみました。

追記(2021/07/13)

仮想環境としてvenvを使った環境構築方法もまとめました。
基本的には本記事と同じですが、tensorflow-gpu 2.4.0を使用して環境構築をしています。

#環境
Windows10 Pro
NVIDIA GeForce GTX 1070 Ti
MSVC 2017 (Microsoft Visual Studio C++)
CUDA v10.0
cuDNN 7.4

Python 3.6
Anaconda
TensorFlow-GPU 2.0.0
Keras 2.3.1

#一番重要なこと
バージョンの確認です

最初に、インストールするモノのバージョンの対応関係を抑えておきます。

まず、今回使いたいKerasが対応しているPythonのバージョンを調べます。
ドキュメントによれば、「KerasはPython 2.7-3.6に対応しています.」となっています。
つまり、対応しているもので最新のPython 3.6を使うことになります。
https://keras.io/ja/

次に、Python 3.6に対応しているtensorflow_gpuのバージョンを調べます。
対応しているもので最新のtensorflow_gpu-2.0.0を選択しました。
また、これに対応するMSVCのバージョン2017cuDNN7.4CUDA10.0であることがわかりました。
https://www.tensorflow.org/install/source_windows?hl=ja
無題.png

まとめると、インストールするバージョンは以下のようになります。

  • Python(3.6)
  • TensorFlow-GPU(2.0.0)
  • MSVC(2017)
  • cuDNN(7.4)
  • CUDA(10.0)

#仮想環境の構築
バージョンに配慮が必要なため、仮想環境を構築する必要があります。
私は、GUIナビゲーターで仮想環境を管理できる「Anaconda」を利用しています。
※インストールはこちらを参考に。VSCodeと絡めた開発環境を構築しています。

ナビゲーターを起動して、「Enviroments」から「Create」を押して、仮想環境を作成します。
Pythonのバージョンは、先ほど確認した3.6を選択します。
無題1.png
無題2.png

#MSVC(Microsoft Visual Studio C++)のインストール
tensorflowのドキュメントによれば、Visual Stadio 2019でテストされているそうなので、Visual Studio Community 2019をインストールします。(ダウンロード)
インストール手順はこちらを参照してください。

留意点としては、インストールする際に「コンポーネントの選択」しますが、ここでC++によるデスクトップ開発を選択します。
無題1.png

すでにVisual Studio Community 2019をインストールされている方は、Visual Studio Installerから追加することもできます。
[変更]を選択して、上図より選択します。
無題2.png

#CUDA、cuDNNのインストール
バージョンに注意して、以下を参考にインストールをします。
https://qiita.com/jonpili/items/e5444c31fbd16f30725a
https://keita-blog.com/data_science/keras-tensorflow-gpu

#TensorFlow-GPU、Kerasのインストール
作成した仮想環境のcondaプロンプトを起動します。
無題3.png

condaプロンプト.
(Keras-gpu-py36) C:\Users\...>

TensorFlow-GPUをインストールします。

conda install tensorflow-gpu==2.0.0

Kerasをインストールします。

conda install keras

インストールが終わったら、以下を実行してインストールされているパッケージを確認します。

conda list

出力で以下のパッケージのバージョンが、インストールしたCUDAとcuDNNのバージョンに合致していればOKです。
(cuDNNのバージョンが違うけど、エラーが出なかったのでスルーしました...:joy:)

cudatoolkit               10.0.130                      0
cudnn                     7.6.5                cuda10.0_0

#確認

GPUデバイスが認識されていることを確認します。

condaプロンプトで以下を実行します。

.py
> python
>>> from tensorflow.python.client import device_lib
>>> device_lib.list_local_devices()

エラーがなく、以下のように表示されればOKです。

.py
...
name: "/device:GPU:0"
device_type: "GPU"
memory_limit: 2210712780
locality {
  bus_id: 1
  links {
  }
}
...

実モデルで確認してみます。

まず、GPUメモリがオーバーフローしないように制限します。
その後、mnistデータを学習させてみます。
参考:tensorflow2.0 + kerasでGPUメモリの使用量を抑える方法

test.py
# -------------------------------------------------------
# メモリの制限 tensorflow-gpu (2.0.0)
# -------------------------------------------------------
import tensorflow as tf
physical_devices = tf.config.experimental.list_physical_devices('GPU')
if len(physical_devices) > 0:
    for k in range(len(physical_devices)):
        tf.config.experimental.set_memory_growth(physical_devices[k], True)
        print('memory growth:', tf.config.experimental.get_memory_growth(physical_devices[k]))
else:
    print("Not enough GPU hardware devices available")

# -------------------------------------------------------
import keras
from keras.datasets import mnist
from keras.models import Sequential
from keras.layers import Dense, Dropout
from keras.optimizers import RMSprop

batch_size = 128
num_classes = 10
epochs = 20

# モデルの生成関数
def createModel():
    model = Sequential()
    model.add(Dense(512, activation='relu', input_shape=(784,)))
    model.add(Dropout(0.2))
    model.add(Dense(512, activation='relu'))
    model.add(Dropout(0.2))
    model.add(Dense(10, activation='softmax'))

    model.compile(loss='categorical_crossentropy',
                  optimizer=RMSprop(),
                  metrics=['accuracy'])
    return model

# Mnistデータのロード
(x_train, y_train), (x_test, y_test) = mnist.load_data()

x_train = x_train.reshape(60000, 784) # 2次元配列を1次元に変換(訓練データ)
x_test = x_test.reshape(10000, 784) # 2次元配列を1次元に変換(テストデータ)
x_train = x_train.astype('float32') # int型をfloat32型に変換
x_test = x_test.astype('float32') # int型をfloat32型に変換
x_train /= 255                     # [0-255]の値を[0.0-1.0]に変換
x_test /= 255

# 正解ラベルのOne hot vector化
y_train = keras.utils.to_categorical(y_train, num_classes)
y_test = keras.utils.to_categorical(y_test, num_classes)

# モデルの定義
model = createModel()

# 学習の実行
history = model.fit(x_train, y_train,  # 画像とラベルデータ
                    batch_size=batch_size,
                    epochs=epochs,     # エポック数の指定
                    validation_data=(x_test, y_test))

# モデル構成の確認
model.summary()

score = model.evaluate(x_test, y_test, verbose=0)
print('Test loss:', score[0])
print('Test accuracy:', score[1])

以下でGPUが使われていることを確認します。

  • エラーがでないこと
  • 解析に入る前のログでGPUが認識されていること
  • タスクマネージャーでGPUの使用率が上がっていること
ログの一部.
...
device:GPU:0 with 6358 MB memory) -> physical GPU (device: 0, name: GeForce GTX 1070 Ti, pci bus id: 0000:01:00.0, compute capability: 6.1)     
Train on 60000 samples, validate on 10000 samples
Epoch 1/20
2020-05-30 03:06:15.202155: I tensorflow/stream_executor/platform/default/dso_loader.cc:44] Successfully opened dynamic library cublas64_100.dll
60000/60000 [==============================] - 2s 36us/step - loss: 0.2462 - accuracy: 0.9249 - val_loss: 0.1065 - val_accuracy: 0.9655
Epoch 2/20
...

#参考
インストール手順

バージョン対応関係

確認方法

46
53
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
46
53

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?