5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

diagrams.net (Draw.io) を VS Code から利用開始、構成図を書く、保存する

Last updated at Posted at 2020-10-22

はじめに

Draw.io は diagrams.net という名前に移行していくようです
https://www.diagrams.net/blog/move-diagrams-net

記事中では Draw.io と呼称します。

draw.io は web版、desktop アプリ(electron)等々...色々あるのですが、
この記事では VS Code からの利用に関して言及します。

ちなみに個人的にはwebサービスとしての draw.io (https://app.diagrams.net/) より、
VS Code Integrationを利用する方が好きです。
(良い点・使いづらい点は後ほど言及します)

require

事前にインストールをお願いします

Visual Studio Code から利用する

  • <ファイル名>.drawio ファイルを作成し、vscode で開く
    • そうすると以下の様な GUI が立ち上がるはずです
    • 1.png

構成図を書いてみる

  • Layers パネルを表示させます

    • Draw.io GUIのメニュー View → Layers
    • 2.png
  • Layers にはデフォルトで Back Groud レイヤーが存在しています

    • 3.png
  • ライブラリ を追加します

    • GUI 左下の More Shapes ... を押下します
    • 好きなライブラリを選んでください(今回はGCPを選択)
      • 4.png
    • すると GUI の左側にライブラリが追加されます
      • 5.png
  • バックグラウンドレイヤーを描きます

    • バックグラウンドレイヤーに描くのは図の背景です
      • 6.png
    • 書き終わったら、鍵をクリックして背景をロックしておきましょう
  • ネットワークレイヤーを描きます

      • をクリックしてネットワークレイヤーを作成します
    • ネットワークを描きます
      • 7.png
    • 書き終わったらロックしておきます
  • トップレイヤーを描きます

      • をクリックしてトップレイヤーを作成します
    • トップレイヤーを描きます
      • 8.png
  • 作業を保存する

    • Draw.io GUI のメニュー File → Save
    • cat <ファイル名>.drawio するとファイルにメタデータが書かれているのがわかります
  • 図を書き出す

    • Draw.io GUI のメニュー File → Export...から好きな形式で書き出しましょう

構成図を書いてみる流れは以上です。
がんがん図を残して共有していきましょう!
ライブラリの追加方法に関しては別途書こうと思います。

VS Code Integration の良い点・使いづらい点

良い点

  • drawio ファイルをクリックするだけで起動する
  • ライブラリも同時管理しやすい
  • drawio ファイルが compress されないので、変更点をgit管理しやすい

使いづらい点

  • VS Code を light テーマに変更する必要がある
    • dark テーマだと編集中と出力時で見た目が異なる

appendix

5
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?