1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

RepaintngされているところをPaint flashingで見つけようの巻(Webの表示速度を意識する2)

Last updated at Posted at 2021-03-18

今読んでいる本。

Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング

気になったところをまとめていきたいと思い書きます。(前回からだいぶ空いてるけども)その2。
1回目:idle速度の改善(Webの表示速度を意識する1)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近はお仕事でマークアップをする時間がかなりあり、まだまだ速度とかには意識が向けていないレベルではありますが、少しずつ読んだり最初から読み返したりしてます!

Repaintngとは?

webサイトの描画の過程の1部。
Loading、Scripting、Rendering、Paintingなどの、諸々を経てようやく描画をします。
さらに最後のpaintingの中で、特定の条件により再描画(repanting)が発生します。
例えばjsなどでstyleを再調整した場合など。
対象のstyleはcolorやbackground系、resizeなどなど。
またはpaintingの前段階のRenderngの中のlayoutが実行された場合も、その後段階のpaintingは再度実行されます。(いずれlayoutについてもまとめたい!)

で、repaintingが引き起こされると、そのあとの処理も再度実行されます。
= > こういうことが繰り返されると、webのパフォーマンスが落ちる要因となる場合があります。

Paint flashing

そんなときにRepaintingを引き起こしている部分を調べるツール
として、Paint flashingという機能がChromeの設定の一つとして存在しています。

クロームの開発モードを開き、下の方のタブ「Renderng」から「Paint flashing」にチェックを入れます。
スクリーンショット 2021-03-18 23.34.59.png

その上でweb画面を操作してみます。
例えば yahoo!japan。
https://www.yahoo.co.jp/
ブラウザのサイズを変更したり、マウスオーバー時に緑の枠ができる部分がrepaintingを行っているところのようです!

他のサイトでも、スクロール時に動きがひょいっと起こるようなコンテンツ、
アニメーションなどでも謙虚にわかります。
例えばgoogleのパフォーマンスチェックページなど。
https://googlechrome.github.io/devtools-samples/jank/
動いている四角形に常に緑枠が出ています。

今時はどんなサイトでも多少は緑枠はあると思われますが、
パフォーマンスを見直したい時の手掛かりになるとおもいます!

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?