0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CH32V203 ボード BluePill+ を試す(途中)

Last updated at Posted at 2024-11-16

WeActStudio の、BluePill+を買ってみました。

IMG_20241114_144657.jpg
今回は BitTradeOne より入手で¥574。安いぞ。Aliexpress とかと比べてもほぼ変わらない金額です。

パッケージ内容。

IMG_20241114_144645.jpg

mcu CH32V203CBT6 について

MCUは、 WCH社のCH32V203CBT6です。
IMG_20241114_144712.jpg

どこかで見たようなパッケージと形状ですね!

cf.,「STM32F103C8 で遊ぶ」
https://qiita.com/nanbuwks/items/ba37f049f45378da0e2b
image.png

上記の記事は STMicroelectronics 社の STM32F103 のボードですが、最近は STM32F103 の中華クローンチップがちょっと前まで花盛りでした。
cf., https://tech-blog.cerevo.com/archives/8539/

さて今回のボードに搭載している mcu は STM32F103 のように見えながら ARM コアではなく RISC-V コアを搭載しています。そうではあるものの、IO構成や機能は酷似しています。
例えば 本家の STM32F103C8T6 に対し、GigaDevice 社の互換品は GD32F103C8T6 という名前のものがあり、同様に使えるぽくなっています。

しかしながら今回のものは CH32V203C8T6 で、 103 ではありません。本家の STM32 でも 例えば STM32F103C8T6 と STM32F303C8T6 はピン互換ぽく MPU コアの違いでバリエーションとなるようになっています。それに対応するように中華クローンチップも 32F303 などもありますが、今回の CH32V203 に相当する STM32V203 という型番はありません。
調べてみると、CH32V103 と CH32V203 の違いは主にメインクロックの速度が80MHz→144MHzに向上すること、電圧が 2.7〜5V → 2.5V/3.3V、低電力性能が向上しているという3つが挙げられます。

image.png

CH32V203 は、その改良を施した独自のナンバリングらしいです。

BluePill ボードとしての相違点

もともと、BluePill としてジャンパーがある箇所は リセットボタンと BOOT モードに入るボタンが装着されています。

IMG_20241114_144732.jpg

オリジナル(というわけではないのですが、お話の都合上「オリジナル」と呼びます)のBluePill ではクロックがあったところがコンパクトになり、「KEY」が新設されています。「KEY」はユーザープログラムで使える用途のようです。
IMG_20241114_144741.jpg

WeActStudio の製品は設計、製造とも良質であると聞いています。たしかにそんな感じ。

ボードの公式情報

GitHub に公式レポジトリがあります。
https://github.com/WeActStudio/WeActStudio.BluePill-Plus-CH32

CH32V103 系が主ですが、CH32V203C8T6 のサポートが後から追加されているようです。

回路図

https://github.com/WeActStudio/WeActStudio.BluePill-Plus-CH32/blob/master/HDK/BluePillPlus_V11_SchDoc.pdf
image.png

( MIT License / Copyright (c) 2022 WeAct Studio )

ここには、 CH32V203 は記載されていません。どうやら BluePill+ といっても CH32V 系にかかわらず様々な会社やアーキテクチャのピン互換のチップを搭載したバリエーションが販売されていて、その間で同じ回路図を使っているようでうす。

ソフトウェア開発

MounRiver Studio IDE のセットアップ

どうやら公式レポジトリ上のリソースは MounRiver Studio IDE を使用する前提のようです。

image.png

今回は Ubuntu 22.04 LTS で試してみます。

こちらから MounRiver_Studio_Community_Linux_x64_V190.tar.xz をダウンロードし、解凍します。

解凍フォルダに移った後、以下の作業を行います。
udev などの設定がなされるらしいです。


$ cd beforeinstall/
$ ls
50-wch.rules               libhidapi-libusb.so.0.0.0  libtinfo.so.5
60-openocd.rules           libjaylink.so              libtinfo.so.5.9
libhidapi-hidraw.so        libjaylink.so.0            libusb-1.0.so
libhidapi-hidraw.so.0      libjaylink.so.0.1.0        libusb-1.0.so.0
libhidapi-hidraw.so.0.0.0  libmcuupdate.so            libusb-1.0.so.0.3.0
libhidapi-libusb.so        libncurses.so.5            start.sh
libhidapi-libusb.so.0      libncurses.so.5.9
$ ./start.sh 
Copy Libs
Register new Libs
copy rules
Reload rules
DONE

以下で起動

$ ./MounRiver\ Studio_Community 

最初にワークスペースの場所を聞いてきます。
image.png

起動直後
image.png

サンプルプログラムとビルド

サンプルプログラムを、 WeActStudio の公式を用いることにします。

$ git clone https://github.com/WeActStudio/WeActStudio.BluePill-Plus-CH32.git

WeActStudio.BluePill-Plus-CH32/Examples/CH32V203/02-flash_test

を「File」-「Open Projects from File System...」で開きます。

image.png
main.c を開くとこのように Blink ぽいソースが確認できます。

「Project」-「Build All」すると、無事 elf ができたようです。

image.png

WCH-LinkE のセットアップ

WCH-LinkE 経由で BluePill+ を開発 PC に接続します。

「Flash」-「Configration」
image.png

Query を押して、WCH-LinkRV となっていることを確認します。もしなっていなければ、 WCH-LinkRV に変更して 「Apply」 とします。

image.png

書き込もうとしたけれど・・・

「Flash」-「Download」しようとすると
image.png

WCH-LinkE のファームウェアのアップデートが促されます。Yesでアップデートします。

以下によると、ファームウェアアップデートすると WCH-LinkE に問題が起こるという報告がありますが、今回の作業では WCH-LinkE が壊れるということは起こりませんでした。

うーん??

Fail が出ています。

image.png

code protect がかかっているためかな? 外そうとしたけれども・・・
image.png

failed to configure mcu. と出てきました。

少し調べたけれど、すぐには解決できませんでした。調査中です。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?