LoginSignup
8
9

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi + コルキットスピカ望遠鏡で天体撮影システムを作る

Last updated at Posted at 2018-09-08

RaspberryPi で天体撮影するシステムを作りました。

IMG_20180909_072351.jpg

望遠鏡部分は、手作り望遠鏡キット「コルキットスピカ」を使用。

IMG_20180909_072119.jpg

RaspberryPI部分
IMG_20180909_072158.jpg

必要セット

コルキットスピカと改造パーツセットです
IMG_20180909_073357.jpg

コルキットスピカ。この中にパーツが沢山入っています。パーツの中にパーツが入っていたりするのでよく注意しましょう。
IMG_20180909_073158.jpg

コルきっとスピカの取扱説明書です。これに基づいてまずは普通に組立てます。右側の補足を作業し忘れるので特に注意!
IMG_20180909_073555.jpg

改造パーツ一式です。
IMG_20180909_073321.jpg

  • Raspberry Pi 用カメラ
  • 木の板
  • ネジ x 4
  • ベルクロバンド
  • インシュロック x 2
  • 漏水防止テープ
  • ゴム足
  • 水道管パーツA
  • 水道管パーツB

照準スコープは、標準の組み立て方とは異なり、インシュロックで止めておきます。

IMG_20180909_072153.jpg

カメラの改造

注意!!!静電気、ショートなどで簡単に壊れます! 

左側:互換カメラ 右側:高感度+赤外線カメラ
IMG_20180909_074420.jpg

いきなり改造する場合はそのままでもいいですが、事前に非改造のまま動作確認するときなどは、レンズ保護フィルムの取り忘れに注意。

IMG_20180909_074443.jpg

これから、以下のように分解していきます。
IMG_20180909_074810.jpg

センサ部分を取り外し、レンズをラジオペンチで緩めて外します。

IMG_20180909_074602.jpg

センサ部分の裏側に、粘着テープの保護紙が付いている場合ははがします。
IMG_20180909_074633.jpg

互換カメラの場合、端の部分を削っておきます
IMG_20180909_075221.jpg

LEDが光るようになっていますが、その配線を削ります。
IMG_20180909_075304.jpg

改造の終わったカメラ

IMG_20180909_075436.jpg

鏡筒をつくる

このパーツは、端面をやすって平らにしておきます。

IMG_20180909_074225.jpg
IMG_20180909_074036.jpg

配管用シールテープを巻きつけてグラつき防止
IMG_20180909_073838.jpg

RaspPiシステム化

鏡筒を差し込みます。
IMG_20180909_072820.jpg
IMG_20180909_072803.jpg
RasPiを木の板にネジ止め。ベルトを通しておきます。
IMG_20180909_072715.jpg
カメラをゴム足に装着。
IMG_20180909_072643.jpg
配線をします。
IMG_20180909_072533.jpg
完成。
IMG_20180909_072526.jpg
ピントは、ゴム足部分を回転しないように押さえながら8角形の部分を回します
IMG_20180909_072425.jpg
PCに接続し、撮影します。
IMG_20180909_072618.jpg

オペレーション

撮影方法などは、別記事を参照
「Raspberry Pi + コルキットスピカ望遠鏡で天体撮影する」
https://qiita.com/nanbuwks/items/3eb1cec837375ef740eb

8
9
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
9