6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Raspberry Pi + コルキットスピカ望遠鏡で天体撮影する

Last updated at Posted at 2018-09-19

「Raspberry Pi + コルキットスピカ望遠鏡で天体撮影システムを作る」
https://qiita.com/nanbuwks/items/42af4ba35c2510c157e2
で作った、RaspberryPi撮影システム


(写真は初期型)

を使って、実際に撮影してみます。

ピントを合わせる

あらかじめ、昼間にピントを合わせておく。なお、無限遠対象がないときは、以下の写真を目安にしておく。

IMG_20180909_072803.jpg

ここの長さと、対象物への距離は以下の通り。

9cm 150m
10cm 40m
11cm 15m
12cm 7.5m

Raspberry Pi の設定

ここでは、Raspberry Pi には電源とネットワークだけ接続して操作する。

PCと接続できるようにしておく。

像が映っているかどうかの確認はストリーミング動画で行う。
PCで動画を見ながら調整する。

  • 有線LANで接続するように設定するのが望ましい。
  • 遅延を最小にすることが肝要なため。
  • PCと直接Peer to Peer で接続できるようにしておくと便利。
  • そのためには固定アドレスやAVAVIを使えるよにRaspberry PIを設定しておく。

mjpg-streamerをインストール

遅延の少ないmjpegで、画面をPCに転送する。


$ mkdir mjpg-streamer
$ cd mjpg-streamer
$ sudo apt-get install subversion libjpeg-dev imagemagick
$ svn co https://mjpg-streamer.svn.sourceforge.net/svnroot/mjpg-streamer mjpg-streamer
$ cd mjpg-streamer/mjpg-streamer
$ make
$ sudo install

像の確認

mjpg-streamer の実行


$ cd mjpg_streamer
$ sudo modprobe bcm2835-v4l2
$ ./mjpg_streamer \
-i "./input_uvc.so -f 10 -r 320x240 -d /dev/video0 -y -n" \
-o "./output_http.so -w ./www -p 8080"

ここでは、320x240として、遅延がなるべく少なくなるようにしている。なお、 -x 640 -y 480 -fps 30 -q 10 のようにして、fpsとq で調整もいいかも。

PCで見る

母艦からブラウザで

http://(Raspberry PiのIPアドレス):8080/stream.html

にアクセスする。

撮影する

良い撮影条件が揃ったら、mjpg-streamerを停止し、以下のコマンドで撮影する。(この最中は画像は確認できない)


$ raspivid -t 60000 -o 201809161821.h264

これで、H.264フォーマットで1920x1080の60秒の動画が撮影される。

mp4に変換

このままだと再生できるプレーヤーが少ないので、mp4形式にします。
以下の作業は、Raspberry Pi で行います。母艦 PC が Linux であればそちらで行うことも出来ます。


sudo apt-get install -y gpac

として MPEG-4 ツール GPAC を導入しておいて、


MP4Box -fps 30 -add 201809161821.h264 201809161821.mp4

としてmp4コンテナに格納します。

scpなどで母艦にコピーして、閲覧します。

このようにして作った、土星の動画(Twitter)
image

動画をスタック処理して1枚の画像を作る

RegiStax6というソフトウェア使って、スタック処理を行ってみます。

動画→数千枚の静止画→Regex6→1枚の静止画

という流れで実現します。

以下は母艦PCとして Ubuntu Linux 16.04 を使った事例です。

インストール

こちらからダウンロードしてインストール。
https://www.astronomie.be/registax/
元々、Registax6 はWindows用ソフトであるが、Ubuntu Linux だとそのまま Wine で動作する。

動画を静止画集合に変換する

RegiStax6は動画も読めるのですが、H.264やmp4フォーマットには対応していないので、静止画に変換します。

ffmpegを使います。


$ mkdir frames
$ ffmpeg -i   moon20180916-1.mp4 -f image2 -qscale 1 -qmin 1 -qmax 1 frames/%06d.jpg

このようにすると、moon20180916-1.mp4 が000001.jpg, 000002.jpg, 000003.jpg … として分解され、framesディレクトリ内に格納されます。

Regstarx6で月画像を処理

  • RegiStar6を起動し、「Select」で範囲指定しOK
  • 全部を読み込むとうまく処理できなかったので程度の良い400枚程度を読み込ませる

image

  • 「SetAlignpoints」を押して処理が終わるのを待つ 処理が終われば「Align」ボタンにフォーカスが移る

image

  • 「Align」を押して処理が終わるのを待つ (左下のゲージが進むのを待つ) 処理が終われば「Limit」ボタンにフォーカスが移る

image

  • 「Limit」を押して処理が終わるのを待つ 処理が終われば「Stack」ボタンにフォーカスが移る

image

  • 「Stack」をデフォルトのまま押して処理が終わるのを待つ
    (左下のゲージが進むのを待つ)

  • 「Wavelet」の2,3,4で画質調整

image

大体、上のゲージのように調整するのがいい感じ。

更に、Contrast-Brightnessおよび、RGB Balanceをいじってできたもの
moon2018091616.jpg

土星画像を作る

同様にして、土星も処理してみました。
土星の処理はそのままではうまく「SetAlignpoints」できなかったので、縦横2倍に拡大してから処理しています。

saturn20180916-2.jpg

うーん、もう少しがんばりたいところ。うまいやりかたが固まったら、また発表します。

6
6
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?