「openSUSE Leap を RaspberryPi にインストール」
https://qiita.com/nanbuwks/items/523c0842bf37caa4d3f8
を書きました。
しかしながら openSUSE Leap Micro といういのがあるらしい。何が違うのかな?
https://get.opensuse.org/fi/leapmicro/6.0/
・・・Raspberry Pi or other System on Chip hardware may use the preconfigured image. Both preconfigured and self-installed images are intended to be used with Combustion written to a USB, which is driven to allow configuration on any first boot, with the option for default password protected changes.
とある、更に
には色々書いてあるがよくわからない。
環境
Raspberry Pi の対応がよくわからないまま、以下の環境で試してみました。
- Raspberry Pi Model 3
- SanDisk Ultra SDSQUA4-032G-GN6MN (A1 規格 32GB)
- HDMI ディスプレイ LG 27EN43
ダウンロード
とりあえず Download 置き場を確認してみる。
https://download.opensuse.org/distribution/leap-micro/
現時点で最新の 6.0 を選び、appliances の中を見てみます。
たくさんありますが、RaspberryPi に関係しそうなものは・・・
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Base-Build22.15.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Base-qcow-Build22.15.qcow2
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Base-SelfInstall-Build22.15.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Default-Build22.15.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Default-qcow-Build22.15.qcow2
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Default-SelfInstall-Build22.15.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Base-qcow.qcow2
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Base-SelfInstall.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Base.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Default-qcow.qcow2
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Default-SelfInstall.raw.xz
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-Default.raw.xz
qcow
というのは QEMU 仮想ディスク形式らしい。
SelfInstall
というのはインストールメディアのこと? raw
というのはインストール済みイメージかな?
6.0
がついているのとついていないのとがるが、多分ついていないものは 6.0
のリンク。
Base
と Default
は何かな?
なんとなく、今回はこれを選ぶことにしました。
openSUSE-Leap-Micro.aarch64-6.0-Default-Build22.15.raw.xz
RaspberryPi という名前がついてないけど、ブートとかできるようになっているかな?
インストール
microSDカードに書き込みます。
microSD カードの中身
デバイス 起動 開始位置 最後から セクタ サイズ Id タイプ
/dev/sda1 4096 266239 262144 128M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/sda2 266240 7280606 7014367 3.3G 83 Linux
EFIパーティションの中
$ ls /media/nanbuwks/EFI/ -s
合計 6664
2 EFI 36 bcm2709-rpi-2-b.dtb 58 bcm2711-rpi-4-b.dtb 6 fixup4.dat
2 LICENCE.broadcom 34 bcm2709-rpi-cm2.dtb 58 bcm2711-rpi-400.dtb 24 overlays
34 bcm2708-rpi-b-plus.dtb 36 bcm2710-rpi-2-b.dtb 42 bcm2711-rpi-cm4-io.dtb 2908 start.elf
32 bcm2708-rpi-b-rev1.dtb 38 bcm2710-rpi-3-b-plus.dtb 58 bcm2711-rpi-cm4.dtb 2202 start4.elf
34 bcm2708-rpi-b.dtb 38 bcm2710-rpi-3-b.dtb 56 bcm2711-rpi-cm4s.dtb 692 u-boot.bin
34 bcm2708-rpi-cm.dtb 36 bcm2710-rpi-cm3.dtb 52 bootcode.bin 2 ubootconfig.txt
34 bcm2708-rpi-zero-w.dtb 36 bcm2710-rpi-zero-2-w.dtb 4 config.txt
32 bcm2708-rpi-zero.dtb 36 bcm2710-rpi-zero-2.dtb 8 fixup.dat
RaspberryPi 用にブート環境が作り込まれているようです。
ROOT パーティションの中
$ ls -s
合計 24
4 bin 4 config.bootoptions 0 dev 0 home 4 lib64 0 opt 0 root 4 sbin 0 sys 0 usr
0 boot 4 config.partids 0 etc 4 lib 0 mnt 0 proc 0 run 0 srv 0 tmp 0 var
$ cat config.bootoptions
console=ttyS0,115200n8 console=tty0 security=selinux selinux=1 quiet net.ifnames=0 root=UUID=129e1939-480a-447d-9bf6-0e1e1e532605
最初の起動
microSDカードをRaspberryPiに装着して起動すると、最初に以下のようなブートメッセージが表示されます。いろいろエラーっぽい表示もありますが、進んでいきます。
以下のよう表示に進んでから進んでないように見えますが、しばらくじっと待ちます。
10分ぐらい待つと、以下の表示が出てきました。
キーボードやTimezone 、パスワードなどの設定をすると、ログオンできるようになります。パスワードを入れてログオンします。
ログイン直後はこんな感じになってました。
とりあえず、うまくいったようです。
余談 (トラブルシューティング)
久しぶりの RaspberryPi で、適当な機材を集めて動かしたため機材トラブルが山盛り。
SD カード
前回試した SD カードは右側。今日試したら起動しなくなってました。おかしーなーと実績のある RaspberryPi OS で試しても起動せずだったので、ハードウェアの問題だと切り分け。いつも実験で使っている SanDisk の A1 規格 の SDカードを試すと無事起動。
USB ケーブル
PCの USB ポートにつないで給電していたら、起動途中で落ちてました。太くて短い micro-B USB ケーブルでなんとか回避。
HDMI ケーブル
そこらへんにあった 3m の HDMI ケーブルを使うと画面出力に異常が発生、1.8m の HDMI ケーブルに変更。
ディスプレイ
10年ぐらい前のディスプレイ、 LG 27EN43。ディスプレイ本体は問題ないのですが、ACアダプタが弱くて HDMI が映らなくなってしまい、直前に適当なACアダプタを交換してから実験に挑んでいます。