LoginSignup
0
1

Ubuntu 24.04 で WineHQ を使って Kindle を読む 2024年度版

Last updated at Posted at 2024-05-31

Ubuntu 22.04 で WineHQ を使って Kindle を読む 2023年度版]
https://qiita.com/nanbuwks/items/e075d939b00e341111d3

では WineHQ7 + Ubuntu22.04 で試してみたけれども、WineHQ9 + Ubuntu24.04 でチャレンジ!

2024/06/01 時点で、この方法は問題点が多いです。

  • Kindle 2 系が使えない
  • ウィンドウのサイズ変更ができない
  • 初期画面表示がおかしい
  • 日本語での検索ができない

wine バージョンアップなどで問題が解消することを期待しています。

環境

  • Ubuntu 24.04 LTS
  • WineHQ9
  • Kindle 1.4

インストール手順は以下のやり方を見ながら進めました。
「Ubuntu WineHQ Repository - WineHQ Wiki」
https://wiki.winehq.org/Ubuntu
の 2024/5/31 の時点の記述

WineHQ のインストール

$ sudo dpkg --add-architecture i386 
$ sudo mkdir -pm755 /etc/apt/keyrings
$ sudo wget -O /etc/apt/keyrings/winehq-archive.key https://dl.winehq.org/wine-builds/winehq.key

記述では Ubuntu のバージョンによってダウンロードが指定されています。今回は Ubuntu24.04 にインストールするのでその通りに

$ sudo wget -NP /etc/apt/sources.list.d/ https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu/dists/noble/winehq-noble.sources

追加したレポジトリを反映します。

$ sudo apt update
$ sudo apt install --install-recommends winehq-stable
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています... 完了        
状態情報を読み取っています... 完了        
E: パッケージ winehq-stable が見つかりません

うーん?

$ sudo apt-cache  search winehq
winehq-devel - WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs
winehq-staging - WINE Is Not An Emulator - runs MS Windows programs

winehq-staging を使います。

$ sudo apt install --install-recommends winehq-staging

インストールされたものは9.9でした。

$ apt policy winehq-staging
winehq-staging:
  インストールされているバージョン: 9.9~noble-1
  候補:               9.9~noble-1
  バージョンテーブル:
 *** 9.9~noble-1 500
        500 https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu noble/main amd64 Packages
        100 /var/lib/dpkg/status
     9.8~noble-1 500
        500 https://dl.winehq.org/wine-builds/ubuntu noble/main amd64 Packages

WineHQ の動作確認


$ wine notepad.exe

とするとしばらく以下のように処理が走り
image.png

「インストール」
image.png

メモ帳が起動しましたが、メニューや入力した日本語が文字化けします。

image.png

一旦 notepad を終了し、WineTricksを使って漢字フォントをインストールします。


$ sudo apt install winetricks

Ubuntu22.04 のときはこれで入る winetricks はかなり古かったのですが24.04 は新し目でした。

$ winetricks --version
Executing cd /usr/bin
20240105 - sha256sum: 17da748ce874adb2ee9fed79d2550c0c58e57d5969cc779a8779301350625c55

一応、以下のようにして最新のものにします。


$ sudo winetricks --self-update

以下のようにして CUI 操作で cjk フォントと VC2013 のランタイムを導入します。

$ winetricks -q cjkfonts vcrun2013 

インストール後、改めて確認するとメモ帳の文字化けが解消していることが確認できます。

image.png

問題点

ウィンドウのサイズ変更ができません。この後の Kindle でも同様です。

Kindle のインストール

こちらを確認すると、2024/5/31時点でVersion2系は Gabage となってました。

image.png

Kindle ページから PC & Mac 用のアプリとしてダウンロードできるものは、2024/6/1 時点で KindleForPC-installer-2.3.70840.exe でした。

https://www.amazon.co.jp/kindle-dbs/fd/kcp
image.png

これを元にインストールを試してみると、以下のエラーが出ます。

$ 0140:err:module:loader_init "KRFDynamic.dll" failed to initialize, aborting
0140:err:module:loader_init Initializing dlls for L"C:\\Program Files (x86)\\Amazon\\Kindle\\Kindle.exe" failed, status c0000005

アレコレ試してみましたが、簡単には解消できそうではありませんでした。
仕方がないので以下から Ver.1.4系を入手します。

image.png
「Older versions」から 1.40.65535 をダウンロードします。
image.png


$ wine KindleForPC-installer-1.40.65535.exe

最初のインストール時には以下の画面が出ます。
image.png

インストール後、Kindle が立ち上がります。
image.png

設定時にエラー終了することがありました。端末登録が済まずに二度目に起動すると、以下の画面で進まなくなります。

image.png

そのときは、.wine/drive_c/Program Files (x86)/amazon を削除し、再度 Kindle のインストールからやり直します。

端末を登録したら、動きました。

image.png

アップデートかかったら起動しなくなるので、抑止しておきます。
image.png

Windows10 環境にする

以下のように操作します。

GUI 操作の場合


$ winetricks

image.png

image.png

image.png

CUI 操作の場合


$ winetricks -q win10

image.png

うまくいきました。

問題点

  • Kindle 2 系が使えない

機能が大幅にアップグレードされているというウワサですが、残念!

  • ウィンドウのサイズ変更ができない

これは Wine の問題ぽいですね。最大化と全画面はできるのでそれで凌ぐ。

  • 初期画面表示がおかしい

内容の表示画面のサイズがおかしいです。表示領域をあれこれいじっていたら直りましたが・・・

  • 日本語での検索ができない

ずっと昔からの問題です。コピペでなんとか凌ぐ。

トラブルシューティング

「登録デバイス数が超えています」

以下のページから過去の登録を削除します。
https://www.amazon.co.jp/hz/mycd/digital-console/alldevices

デバイスの再登録

「ツール」-「オプション」-「登録」で画面が真っ白なときは Kindleを終了し、コンテンツディレクトリを削除して起動し直します。

image.png

$ rm -r ${WINEPREFIX:-$HOME/.wine}/drive_c/users/$USER/AppData/Local/Amazon/Kindle

#「ライセンスの制限に達しました」

image.png

こちらで調整

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1