LoginSignup
0
0

More than 3 years have passed since last update.

CentOS 8によるループバックデバイスを使ったLVM作成

Posted at

環境

OS:CentOS Linux release 8.3.2011

作業内容

OpenStackのPackstackによる自動構築について検証する。PackstackではCinderによる外部ストレージを設定するが、本環境ではサーバー1台のオールインワン構成で検証しているため外部ストレージは存在しない。

そこで、Linuxのループバックデバイスを使ってボリュームを作成し検証を行う。
本記事ではCentOS 8.3におけるループバックデバイスの作成およびLVMボリュームの作成方法を記載する。

ループバックデバイスとは

ファイルをファイルシステムのようにマウントできる機能のことである。

手順

現在のループバックデバイスの状況を確認する。

# losetup -a

何も表示されない場合は/dev/loop0が利用可能なので、任意のファイルをループバックデバイス/dev/loop0に割り当てる。

# losetup /dev/loop0 /root/<File name>

ループバックデバイスにLVMパーティションを作成する。(以下はGPTで割り当てる場合)

# parted -s /dev/loop0 'mklabel gpt'
# parted -s /dev/loop0 'mkpart primary 0 -1'
Warning: The resulting partition is not property aligned for best performance.
# parted -s /dev/loop0 'set 1 lvm on'
# parted -s /dev/loop0 'print'

ループバックデバイス/dev/loop0にLVMボリュームを作成する。今回はvgcreateコマンドでボリュームグループを作成する際に、VG名に「cinder-volumes」を指定する。

# partprobe /dev/loop0
# cat /proc/partitions
(省略)

# pvcreate -y -ff /dev/loop0p1
 Physical volume "/dev/loop0p1" successfully created
# vgcreate -y -f cinder-volumes /dev/loop0p1
 Volume group "cinder-volumes" successfully created

以上

補足

今回はCinderボリュームをループバックデバイスで用意しましたが、本番環境ではNovaが稼働するコンピュートノードに接続されたiSCSIやFC接続の外部ストレージを使用するのが一般的です。そのため本番環境ではループバックデバイスではなく、外部ストレージが提供するブロックデバイスに、CinderボリュームのLVMを作成する必要があります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0