はじめに
皆さんお久しぶりですnakajimaです
前回は、AzurStorageMoverに関しての導入を投稿させていただきました
今回以降、しばらく検証含め、Azureポータル上の画面なども添付して説明していきますが、検証はボリューム的に多くなりますので、何回かに分けて紹介していきます
分割していく都合上今回は短くなりますが、検証環境の構成について投稿していきますのでよろしくお願いします
構成図
まずは検証で構築した構成図から説明していきます
構成図はこちらになります
StorageMoverに関係なく、Azure環境において構築が必須なものもありますのが、その辺りはもっと詳しい先人を参考にお願いいたします
StorageMoverの仕組みとして、オンプレミスのStorageMoverエージェントからAzure上のStorageMoverに向けて移行の道を作るというイメージになります
オンプレミス側
ファイルサーバについては、Linux SMBサーバにしておりますが、Windowsサーバも対応しておりますので、お客様の環境に即したファイルサーバを構築してください
StorageMoverエージェントについては、今回はVMware上に仮想マシンをデプロイしております
(投稿時はVMwareの買収もあり、各社乗り換え考えている時期ですが、ゆくゆくはVMwareなくなりそうだなと感じております…)
デプロイ環境はHyper-v、もしくはVMwareであれば問題ありません
エージェントについては、①でもお話していますが、移行元にできるだけ近いところでデプロイするようにしましょう(同じラック、ネットワークセグメントなど)
オンプレミスの構成については以上になります
Azure側
続いて、Azure側の説明です
オレンジ枠になります
各機能の説明です
StorageMoverの移行先としてAzureFilesを構築しております(ポータル上ではファイル共有)
※FileSyncとWindowsファイルサーバは移行に直接は関係ありません。
DNSプライベートゾーン・DNSプライベートリゾルバーなどのDNS周りは、オンプレミス上のStorageMoverエージェントの設定時に名前解決先として必要になります
KeyVaultは、認証情報(ユーザーID、パスワードなど)を格納する機能を持ち、StorageMoverが移行元のファイルサーバへアクセスする際の認証情報の参照先として使用します
※AzurStorageMoverによるオンプレミスからAzureへの移行に際し、FileSyncとWindowsファイルサーバは移行に直接は関係ないです
Azure上の構成としては以上になります
まとめ
今回は、短くなりますが検証環境の構成について紹介いたしました
次回は、主にStorageMoverのオンプレミス上の構築について、実際の操作を交えながら紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします


