LoginSignup
0

posted at

【備忘録】コマンドラインからGitを操作する方法

はじめに

コマンドラインからのGit操作を備忘を兼ねてまとめます。

実行環境

os:Windows10
Pythonバージョン:3.10
Git:2.37.1

GitHubにプロジェクトを追加

  1. GitHubのサイトにログイン
  2. リポジトリを作成
     2-1. リポジトリ名や公開、非公開を設定
  3. リモートリポジトリのURLをコピー
     3-1. 新規で作成した場合は、Quick SetupページからURLをコピー
     3-2. 既に作成済みの場合は、リポジトリの「Code - HTTPS」からURLをコピー
  4. コマンドラインのカレントディレクトリをローカルプロジェクトのパスに移動
  5. 下記のコマンドを実施して、GitHub上にプロジェクトを追加
command
$ git init
#リポジトリの新規作成または既存リポジトリの初期化

$ git remote add origin [3でコピーしたURL]
#リモートリポジトリとローカルリポジトリを関連付ける。
#originがURLで指定したリポジトリ

$ git remote -v
#リモートリポジトリが関連付けられていることを確認する。

$ git add .
#ローカルリポジトリにファイルを追加する。(コミットの対象にする)
#「.」を指定するとカレントディレクトリ配下がすべて対象になる。
#「.」の部分をファイル名にすると指定したファイルが対象となる

$ git commit -m [コメント]
#変更内容をコミット(ローカルリポジトリに反映)する。
#commitした内容が次のpushのタイミングでGitHubに反映される。

$ git push origin master
#ローカルリポジトリの内容をリモートリポジトリに反映する。

参考

https://qiita.com/c6tower/items/62f27246f189131187fb
https://www.purpledice.jp/git-add/
・基本のコマンド
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2003/12/news010.html
https://www.youtube.com/watch?v=T0KAE2kq2Xo

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
What you can do with signing up
0