0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【備忘録】labelmeの使い方諸々

Last updated at Posted at 2025-06-17

起動方法

Windowsのコマンドプロンプトを起動
C:\Users\yudaiで仮想環境に入る

labelme-env\Scripts\activate

この環境内にlabelmeがインストールされているので(labelme-env)と正しく入ることができたらlabelmeを実行

labelme

おしまい

labelmeのインストール方法

少々てこずったので記録として残しておく。
自分の場合DLやWSLといったLinuxの環境ではGUIのエラーで表示されなかったためWindowsでの作業となる。

バージョン(動作確認済み)

動作が確認できた環境は以下の通り。最新のpythonではエラーが厳格になりはじかれてしまうそう。
python==3.10.11
labelme==5.2.1

手順

1.Python公式から任意のバージョンのPythonをインストール(今回は3.10.11)
2.Windowsでコマンドプロンプトを起動
3.インストールしたPythonのバージョンで仮想環境を作成。(今回はUsers/yudaiの直下)

py -3.10 -m venv label-env

これで3.10の環境で開発できる
4.仮想環境に入る

labelme-env\Scripts\activate

5.pipのアップグレード

python -m pip install --upgrade pip

6.labelmeとGUI関連のインストール

pip install labelme==5.2.1 PyQt5

7.起動

labelme

jsonデータを画像上で可視化する

下記コードで起動すると画像上にアノテーション結果をオーバーラップすることができる

labelme path/to/your/0000.json
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?