0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

生天目佳高Tips:SQL初心者がKPIダッシュボードを自作するまでにやったこと

Posted at

こんにちは、生天目佳高です。
33歳のフリーランスシステムエンジニアとして、Webシステムや業務アプリの開発支援をしています。

今回は、SQL初心者だった自分が、KPIダッシュボードを自作しようと決めてから実際に作るまでの
流れを、具体的な手順とともにまとめました。

スタートアップ支援をする中で「素早く視える化ができる力」は重要です。SQL苦手な方にも参考になれば嬉しいです。

  1. なぜKPIダッシュボードが必要になったのか
    クライアントのスタートアップでは、日々のマーケ指標が多く、
    Excelでは見落としやタイムラグが課題でした。リアルタイムで数値を把握し、
    改善施策をスピード感を持って打つため、ダッシュボード化が急務でした。
    リアルタイム性と「どこが詰まっているか」が一目でわかる可視化を目指します。

  2. 使用ツールの選定
    ・DB:MySQL(既存のログテーブル活用)

・可視化ツール:Metabase(無料で扱いやすく、SQLも直書き可)

・支援AI:ChatGPT(複雑なクエリを補助してもらう)

これにより、初期投資を抑えつつ開発をスムーズに進めました。

  1. KPIの定義とテーブル設計
    まず、クライアントと相談して以下のKPIを定義しました。

・新規登録ユーザー数(月次・週次)

・有料プラン転換率

・平均セッション時間

次にこれらのKPIを算出するために必要なログを整理し、抽出に便利なビューや
中間テーブルを設計。たとえば「ユーザー登録→課金」など
プロセス順を意識したスキーマ設計を行いました。

その結果

・SQLの理解が格段に深まった:JOINやCTE、集計関数までの理解が進みました。

・迅速な意思決定基盤ができた:クライアントからもデータに基づいた提案ができるようになり信頼感が向上。

・次のステップ:定期レポート自動化、アラート導入、BI連携の強化なども視野に。

まとめ
KPI定義 → データ設計 → SQL整備 → ダッシュボード構築 → 運用、という流れを
一通り経験できた。

SQLが苦手でも、ChatGPTやMetabaseなどの支援ツールを活用すれば十分自作は可能。

スタートアップ支援に必須なのは「素早く見える化できる力」。
この経験は大きな武器になります。

SQL初心者でもやり方次第で「使えるダッシュボード」を作れます。
このプロセスで得た知見が、誰かの背中を押すきっかけになれば嬉しいです。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?