15
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

TensorFlowで絵を描いてみた(機械学習名古屋第9回勉強会)

Last updated at Posted at 2017-03-07
1 / 17

目次

  • 経緯
  • 画風を変えるアルゴリズム
  • はまりどころ

(TensorFlow成分はほとんど無し)


自己紹介・近況

  • 名前: 中西克典
  • 所属: 有限会社 来栖川電算(バイト)
  • twitter: @n_kats_
  • 発表は今回で2回目。(前回はfastTextの話)
  • 昔は数学をしていた

経緯・目的

  • AIっぽいことをしたい
  • 何ができるとAIっぽいか。創造的なことができるとそれっぽい
  • 絵を描かせてみよう

技術

関連する技術が活発に研究されている。
有名なもので、

  • DCGAN
  • pix2pix

など(ただし、細かい工夫があって難しそう)


したこと

画風を変換するアルゴリズムをTensorFlowで書いた。

日本だと、mattyaさんのchainer-goghが有名だと思う。
これを参考にTensorFlowで書いてみた。https://github.com/n-kats/tf-gogh

参考リンク


画風を変換するとは

元画像と画風画像を用意し、元画像の色合いなどを画風画像の色合いにする。


out_720x480.png


使い方

git clone https://github.com/n-kats/tf-gogh.git
cd tf-gogh
pyenv install 3.6.0
pyenv virtualenv 3.6.0 benkyoukai
pyenv local benkyoukai
pip install -U -r requirements.txt
wget https://www.dropbox.com/s/0cidxafrb2wuwxw/nin_imagenet.caffemodel
python main.py \
  -m nin \
  -i 元画像パス \
  -s 画風画像パス

仕組み(一部単純化しています)

CNNを用いた、画像のある特徴量$F(X)$を用意する。($X$は画像)

画像$X$が元画像$X_\text{orig}$からどれだけ異なるかを特徴量の差のユークリッド距離で表す。(【追記】コンテンツ誤差)


L_\text{orig}(X)  = \left|\left| F(X) - F(X_\text{orig})\right|\right| ^2.

画風の方は・・・


そもそも画風って何よ?


画風をどう扱うか

CNNの特徴量は、TensorFlowの言葉で大雑把に言えば、shapeが[高さ, 横幅, チャンネル数]のテンソルで表される値。
これを次元がチャンネル数と等しいベクトルが高さ×横幅だけあると考える。
これらのベクトルの分布を画風だと考える。

実際には、平均や共分散行列のようなもので数値化し、画風がどれだけ画風画像から異なるかを表す関数$L_\text{style}(X)$を作る。


学習

何を学習するのか

機械学習がすることは、アルゴリズムで良いパラメータを見つけること。
絵を描くということは、各ピクセルの色の値を決めること。

絵を表すshapeが[高さ, 横幅, 3]の変数を学習で良いものにしていく。
(特徴量などは学習しない)


損失関数

作成する画像が元画像に似ていながら、画風画像と近い画風であってほしい。


L(X) = \alpha L_\text{orig}(X) + \beta L_\text{style}(X).

というように単純に係数をつけて足す。

学習法

tf.train.AdamOptimizerというものを使う。


その他

画像の特徴量

特徴量は画像識別のCNNで現れる途中の層を使う。
有名なモデルは学習済みのパラメータが公開されているので、それを使う。

  • NIN
  • VGG
    (CNNならどうにかなるはず)

NINを用いると速いが、出来上がる画像は微妙。
VGGを用いると遅いが、繊細な画像ができる。
(実は、パラメータの読み込みにchainerを使った)


はまりどころ

  • 学習レートなどのパラメータを自分で適当につけても簡単には行かない。(先人のパラメータをそのまま使いましょう)
  • 学習済みモデルを正しく使えていなかった。(opencvはBGR、pillowはRGB。魔法の数値を引く)
  • VGGで動作確認すると時間を取られる。(速いNINからすべきだった)

覚えて帰ってほしいアイデア

  • 画像の各ピクセルの値を学習する
  • 学習済みモデル(特徴量)から新しい損失関数を作る
  • 画風を特徴量の分布で解釈する
15
14
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
15
14

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?