197
48

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

エンジニアを褒めるだけ(通勤中に見てください)

Last updated at Posted at 2025-10-29

※エンジニアの皆さんは、読んでいる途中で処理落ちするかもしれませんが、正常な動作です。

あまり深く考えず、ふわっと理解した!くらいで大丈夫です。
この記事はゴリゴリ感性で書いています。


初めまして、ゆりと申します!

現在、情報システム兼ちょっとエンジニアのお手伝いとして2年間働かせていただいているのですが
先輩たちや、周りのエンジニアさん方をみて、すごく思うことがあります。

わたしはぶっちゃけ、

コードよりも、コードを書いている、皆さんの方が大好きです!

今回は、エンジニアの皆さんへの熱量をここにぶつけていきたいと思います。

前提として、私は何となくのコーディングの知識はあります。

エンジニアのここがすごい

デプロイするときの冷静さ

デプロイってすごい怖いのに、手慣れた感じでやっていてかっこいいです! 
自分も何度かデプロイはやっているのですが、いつも、失敗したらどうしようと思ってキーボードを押す手がどうしても止まってしまいます。
けど、私の先輩たちはそれを難なくこなしています。
裏ではすごく大変だと思うのですが、それを感じさせないところにプロ意識を感じます。
でも時々、先輩たちの会話で、あぶねー怖かった、といっているのをきくと、あ、ちゃんとこの人たちも人間なんだなって思います。
その時のギャップがたまらなく好きです。

あとは失敗しても自分でログを見て、エラーを突き止めようとするところ。
基本的には一人で完結させる、それって当たり前とかじゃなく、相当訓練しないとできないから、本当にすごいなって思います。

なんでもマークダウン文化

マークダウンって、私にとって最初不思議な文化でしかなかったです。
なぜ、エンジニアはみんなこれでかいてるんだろうって思ってました。
業務内でも、業務外のメモでも、ずっとマークダウン方式。

最初は使い慣れなかったけど、中身は箇条書きで、要点を掴んでて、誰が読んでも読みやすい。
それがマークダウンって、最近気づきました。
自分以外の誰かが読むことを前提に整えられたマークダウンは、エンジニアのちょっとした優しさなんだなと気づきました。

一人一人個性的なデスクトップ

ターミナルがまず白か、黒か、warp、iterm?
エディタは?IDEは?
VSCode?JetBrains?それともvim直書きの猛者?(nanoもアリ)
これ、一人一人の個性が際立っていて、みていて本当におもろいです。

同じPCを使っているのに、中身が全然違う。
あとは、
OSがWindows派、Mac派、Linux派とか、
キーボードがJis派かUS派とか。
好きな言語、好きなフレームワーク、使うツール、
どれをとっても、その人の性格や考え方が現れているのが本当におもしろいです。

私物(マウスとかキーボード)とかの個性

なんか変な分かれてるキーボードだったり、こだわり抜いて高級なキーボードを使っていたり、
一見使いにくそうなトラックボールとか使ってたり。
んで、結局色々使った末、元々のPCで勝負したりして、本当によくわからないです、いい意味で。

自分の派閥争いに対しての熱量がすごい

例えば、vim派、nano派、とか自分の環境のことでそこまで熱く語れるのはすごいと思います。
正直完成してしまえば同じなのにと私は思っているのですが、その過程こそ、その人のこだわりがあって、
多分譲れないものなんだなと肌で感じています。かっこいいです。

なんでも自作しちゃう

なかったら作る、大きいWebサービスから、Botとか自作スクリプトとかの小さいものまで。
趣味としてものづくりを楽しんでいる人が多いのも、エンジニアの特徴だと思います。
あとはゲーミングPCを自作していたり、サーバーが家にあったり、ラズパイで電子工作したり。
それ、自作しなくてもよくない?と思うものまで自作しているのがすごい。
あと、買えば早いものでも、自分で作る。
多分、「便利にしたい」より「動かしたい」という気持ちが強いんだと思います。
その感覚がなんかすごくエンジニアらしくて好きです。

話せばすごい個性的で面白い人が多い

みんな技術にどっぷり浸かっている人たちばかりなので、
その技術について教えてください、と頼むとスイッチが入って1から10までウォータフォール形式で説明してくれます。
なにか興味あることになると、みんなもとの性格が崩れたように熱心に語り出す、その姿はすごく頼り甲斐があります。
あとは、人によって技術に対しての考え方とかがまるで違って面白いです。
例えば、新しい技術が入ってきたとしても、「新しい=良い」とは限らなくて、その中に自分のこだわりとかがあったり。
今でいうと、AIをすぐに取り入れる人もいれば、必要に迫られて仕方なく使っている人もいる。
AIをすぐに取り入れる人は、技術の波に追いつこうとする姿勢がすごい。
AIが苦手な人はそんな自分の軸があるのに関わらず、時代に沿ってうまく対応しようとしている、その姿勢が本当にすごいと思います。

遊ぶ時にPCを持ってくる異質さ

せめて遊ぶ時くらいは持ってくるのやめてほしいです!
ご飯を食べにきているのにも関わらず、一体あの人らはいつコードを書くつもりなんでしょう......?

でも、そんなところも含めて、本当にエンジニアという仕事が好きなことが伝わってきます。


ここまで見ていただきありがとうございました!

毎日システムを守ってくれて、本当にありがとうございます!

何があっても、絶対、あなたの頑張りを見てくれる人はいます。
エンジニアの皆さんは、私にとって世界一
きらきらしていて、かっこいいです!

今日もお仕事、頑張ってください!

197
48
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
197
48

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?