2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Windows 11 / Windows Server 2022はVB6.0ランタイムのサポートを継続する

Last updated at Posted at 2023-03-01

はじめに

Qiitaの記事でWindows 11はVB6.0アプリのサポートを継続するかというのを発見した。
確定情報は追記されてないようなので、記事にしておきました。

この記事内容の作業目的

自作言語Re:Mindのターゲット言語としてVisualBasic6.0を含めるか検討します。(開発環境はEOSしてるのを知らないとか勘違いしているとかではないです。)

この記事内容の作業環境

Windows 11 22H2

この記事内容の保証

※この記事にはMicrosoft社の公表情報が含まれます。引用ソース情報の妥当性は保証されません。

Windows 11/ Windows Server 2022はVB6.0ランタイムのサポートを継続する

参考リンクからの引用
The Visual Basic team is committed to "It Just Works" compatibility for Visual Basic 6.0 applications on the following supported Windows operating systems:

Windows 11
Windows Server 2022

Windows 11 22H2に格納されているバージョン

msvbvm60.dll
6.00.98.48
2022/05/07 14:20:00

Windows 11 22H2に格納されているフォルダ

C:\Windows\SysWOW64
C:\Windows\WinSxS\wow64_microsoft-windows-msvbvm60_31bf3856ad364e35_10.0.22621.1_none_2e6e3ad979d8cfb7

おわりに

マイクロソフト社による長期サポートには頭の下がる思いです。
わたしはVisual Basic6.0の直前バージョンVisual Basic5.0/Visual Studio 97を自費購入しました。けっこう高かったです。Let's Noteがまだ銀色でなく30万円強した時代でした。VisualC++で書くよりGUIやデータベースがシンプルに書けるのに驚いた記憶があります。
.NETではないクロスコンパイラのVisual Basicって見てみたいな。

参考リンク

2
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
3

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?