はじめに
超初心者の私にわかりやすい、Rails newをする際のPostgresql設定情報があまりなかったため、こちらで研究したものを記述していきたいと思います。分かる方がいれば共有いただけると大変助かります。
設定環境
- OS
- Mac OS X
- 10.12.6
- Mac OS X
- Software
- PostgreSQL
- 10.1
- Ruby
- 2.5.0
- Rails
- 4.2.3
- PostgreSQL
ここでやりたいこと
Rails newの段階からPostgresqlのデータベースを使用し、テスト環境、本番環境合わせて、
以下のシンプルな3つの流れを実行できるようにしたいです。
1. Railsアプリ作成時にPostgresqlを準備しておく
2. Postgresqlを使って開発をするための設定をする
3. Heroku上に問題なくDeployしてサービス公開する
ローカル環境でpostgresqlを設定する方法はこちらを参考に調査中です。
MacのRailsアプリでPostgreSQLを使う方法
[Ruby on Railsの開発環境でPostgreSQLを利用する]
(https://qiita.com/taKassi/items/8e43171aeda300b67213)
→DB設定が先なのか、アプリ作成が先なのかわかりません。誰か知ってたら教えてください。。。
それでは順番に実行していきましょう。
Railsアプリ作成時にPostgresqlを準備しておく
まずローカルで使えるPostgresqlのバージョンを確認する
psql --version
バージョンが確認できたら、自身のPostgresqlのリストを確認する
psql -l
そのあと自分でデータベースを作成する
createdb todo_development
Postgresqlを使って開発をするための設定をする
これから先は現在確認中です。
Heroku上に問題なくDeployしてサービス公開する
これから先は現在確認中です。