DeskflowでMacをサーバにしたらスリープでキーボード共有ができなくなったので、スリープ前後に自動でDeskflowを停止・開始する
という記事を書いて
投稿先はqiita
から始まるchatGPTとのチャット履歴をすべてを公開してみます。
元の記事はこちら
以下に自分の発言だけ抜き出してみた。
タイプミスとかそのまま。
全27ターン。
効率的に校正できた気がする。
1
DeskflowでMacをサーバにしたらスリープでキーボード共有ができなくなったので、スリープ前後に自動でDeskflowを停止・開始する
という記事を書いて
投稿先はqiita
スリープ時に Deskflow を終了する
って
pkill -x Deskflow
これじゃだめ?
osascript はなんか返さないの?
チェックしないでpkill でもよいのでは?
osascript して数秒後にpkill ってのは?
pgrep とかいらんでしょ
プロセス正常終了しているときの pkill の副作用ってないよね
brewno
brewのサービスは使えない?
改めてqiitaに投稿する記事を書いて
11
タイトルはどんなのが読まれやすい?
あとタグ付けとか
一般の人に読んでほしい
使用する技術は何でも良くて問題解決したいだけなので
ただ、タグ付けには技術要素は必要かも
そのうえで良いタイトルとタグ付けとは?
DeskflowでMacをサーバにしたらスリープ復帰時にキーボード共有できなくなっちゃったを解決
これはどう?
DeskflowでMacをサーバにしたらスリープ復帰でキーボード共有が止まる問題を解決!
これにする
記事をもう一度
コマンドコピペでファイル作成できるようにして
sleepwatcherがどんなプログラムなのか?
スリープと復帰のスクリプトの解説
特にosascript とpkill しているとこ
Homebrewサービスだとデフォのスクリプト名で動く
なんでこれをやらないとキーボード共有できなくなるのか?
キーボード共有できなくなったら再起動しないと駄目とか
以上を盛り込んだ記事にして
すごくいいです
確認と改善確認
「復帰後にDeskflowが正しく動作しないと、共有キーボードが使えない状態が続きます。」
ここは「共有キーボード」であってる?改善
とりあえず解決したい人向けに、コピペで解決できる方法を冒頭に書いて
「共有キーボードが使えない状態」というのがわかりにくい。
クライアントにキーボード操作が送られない状態をもっと明確に伝えられない?
自分はそういう現象なんだけど、復帰後キーボードOKでマウスNGな事例ある?
21
もう一度記事の全文を
すぐに問題を解決したい方向けのコマンドもセクションに分けて
そのセクションごとにあとで解説する感じで
「Deskflowに優しく終了命令を送ります。」
これは「優しく」?
「正しく」でなない?
「Deskflowに正常終了を促します。」
にしよう
記事全文とタグの候補を