LoginSignup
19
17

More than 5 years have passed since last update.

[メモ] ASUS TinkerBoard 初期設定など

Last updated at Posted at 2017-03-20

概要

  • ASUS TinkerBoard 買っちゃったよ。(Pi Zero W は我慢した..2017-0330:結局Zero-W入手した..)
  • ASUSが作った、RasberryPiと同サイズのSBC(Single Board Computer)。
    HDMI、Audio、microSD、USB、Ethernet、microUSB給電ポートなど同位置にあるので、箱形のラズパイのケースが使える。基板の部品配置は違うので、薄いケースは使えない。
  • ASUSから、TinkerOSと呼ばれDebian GNU/Linux 8ベース、lxdeデスクトップ環境で、chromiumブラウザ入りのイメージが配布されている。(3/19現在 - 682.41MB,2017/03/10update,20170223-tinker-board-linaro-jessie-alip-v14.zip)
    もちろん、Raspbianは使えない 2017-03-20-003041_1920x1080_scrot.png
  • ブラウザ操作は、RPi3より軽快に動く...気がする...(普段、らずぱいをGUIな環境で使ってないので、あまりよくわからない..)
  • (2017-3-22追記) ネットで検索すると、RK3288がのってるのとRK3288-C(LVDS I/F無?.. うちはこっち)のものがあるな..

環境

  • ASUS TinkerBoard
    • RK3288-C (Rockchip): CPU - Quad core 1,8 GHz ARM Cortex-A17 (32-bit = ARMv7-A)
    • 2GB RAM: SEC619 K4E8E32 4EBEGCF が2枚 (SEC=Samsung Electronics Corporation)
    • RK808-B (Rockchip): Power Management
    • RTL8211E (Realtek): 1Gbit Ethernet
    • RTL8723BS (Realtek): Wifi Bluetooth
    • ALC4040 (Realtek): Audio Codec
    • GL852G (GenesysLogic): 4-port USB Hub
  • 5V/2A microUSB AC Adapter
  • microSD カード (TinkerOSでは、8GB以上のものを使えー、とのこと)
  • HDMI接続のディスプレイ
  • USBキーボード/マウス
  • TinkerOS: 20170223-tinker-board-linaro-jessie-alip-v14.zip

    linaro@linaro-alip:~$ uname -a
    Linux linaro-alip 4.4.16 #25 SMP Thu Feb 23 17:59:58 CST 2017 armv7l GNU/Linux
    linaro@linaro-alip:~$ cat /etc/issue
    Debian GNU/Linux 8 \n \l
    
    linaro@linaro-alip:~$ 
    
    • openssh-server は、デフォルトで有効
    • デフォルトユーザ: linaro / パスワード: linaro

関連リンク

手順

開封後

  1. ヒートシンクが付属してるので、青いフィルムをはがして、RK3288チップにくっつける。

OS導入

  1. TinkerOSのダウンロード

    1. ASUSのDriver&Toolsのページへ行き
    2. Please select OSで、Others選択
    3. 11 files found の下のOthers (11)をクリックして、広げる
    4. TinkerOS_Debian V1.4 のとこの、Download from のGlobalをクリックして、ファイルをダウンロード
      =>20170223-tinker-board-linaro-jessie-alip-v14.zip
  2. SDカードに焼く

    1. ↑でダウンロードしたzipを解凍すると、imgファイルが出てくるので、それをSDカードに焼く
      => らずぱいで、Raspbianイメージ焼いてるかたは、普段お使いのツールでOK。
      rufusでは、Create a bootable disk from DD Imageで、zipファイルを直接指定すれば、解凍しながら焼いてくれる。
  3. 起動
    この辺もラズパイと同様。電源ボタンなどない。

    • microSDを入れて、HDMI、キーボード、マウス、イーサネット(有線)を接続して、microUSBからACアダプタで給電すれば、電源オン
    • Wifiは、右下のほうのネットワーク接続のアイコンをクリック、周辺のWifiのSSIDが検索されてるので、使えるものを選択、Keyを入れてれば、接続できる。

ツール

  • tinker-config

    wget https://raw.githubusercontent.com/mikerr/tinker-config/master/tinker-config
    chmod +x ./tinker-config
    sudo mv ./tinker-config /usr/local/bin
    
    sudo tinker-config
    

その他

記念写真

  • 箱表
    箱表
  • 箱裏
    箱裏
  • 箱を開けると
    箱を開けると
  • 本体どかすと、ヒートシンクとかんたんなマニュアル
    本体どかすと、ヒートシンクとかんたんなマニュアル
  • 集合写真
    集合写真

  • TinkerBoardとRPi3表
    TinkerBoardとRPi3表

  • TinkerBoardとRPi3裏 DRAMが2枚ついてて、2GBらしい
    TinkerBoardとRPi3裏

  • TinkerBoardとRPi3 USB側 : イーサネットが上下逆。
    TinkerBoardとRPi3 USB側

  • RK3288-C
    RK3288-C

  • ヒートシンクをつけて、らずぱいのケースにいれてみた。
    ヒートシンクをつけて、らずぱいのケースにいれてみた。

  • らずぱいの箱型のケースは使えるが、基板にくっつくような薄いケースは使えない。(左:TinkerBoard, 右:RspberryPi3)
    ケース

19
17
6

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
19
17