LoginSignup
26
17

More than 1 year has passed since last update.

【攻略法】情報処理安全確保支援士とCISAとCISSPに並列で挑戦して合格したので、勉強法と判断力のチューニングを中心にレポしてみる

Last updated at Posted at 2021-12-17

はじめに

7月はAWS漬けで、その時に得られた知見はQiitaにも書きましたが(「【最速】既婚子持ち社会人のクラウド初心者でも、1ヶ月半でAWS資格11冠制覇できる方法」の記事です)、10月からまたプライベート時間を資格につぎこんでいます。人気のAWSは全部取ったので、次はベンダー資格でなくて一般性のあるものを受けようと思いました。で、セキュリティ縛りで割と人気のある3資格。支援士CISACISSPです。ステータスとしては、支援士が12月17日に合格発表があって、無事合格。CISAは試験合格して審査書類提出して審査がほぼ終わってステータスが「Approved」に変わったところ。CISSPは試験合格してエンドースメントが受理されて審査待ちです。NDAがありますので、語れることはあまりないので、与太話多めです。CISAとCISSPについては原則として「公式問題集」についてのコメントであると考えてください。

概要

例によって勉強時間は測定していたので、勉強期間・正味勉強時間をご覧に入れます。

情報処理安全確保支援士

10/1~10/10で勉強&本番
正味工数:11時間(本番含む)

CISA(公認情報システム監査人) - ISACA認定

10/1~11/12で勉強&本番
正味工数:41時間(本番含む)公式問題集のスキャンと編集に+10時間(外数)

CISSP(公認情報システムセキュリティ専門家) - (ISC)2認定

10/15~11/30で勉強&本番
正味工数:65時間(本番含む)

勉強法

総論

NDAがあるので、試験の内容には言及せず、ほぼ勉強法だけを書きます。狙い通りいろんな意味でかぶっているので、並行して勉強したのは正解でした。変な表現ですが、AWS全11冠の合計勉強時間と、支援士+CISA+CISSPが大体同じくらいです。

情報処理安全確保支援士

支援士は、舐めてかかったら割と本格的でしたが、記述はそんなに厳密な解答を求めていないようで、そこを考えるとぬるめです。とりあえず過去問をざっと眺めてから本を探して、「ALL IN ONE パーフェクトマスター 情報処理安全確保支援士 2020年度」を古本で買って1冊通読しました。準備としてはそれだけです。ただ、この勉強方法は、IT教養がある人向けです。過去問をざっと見てみて、「うろ覚えはあるにしても、全然わからん問題はないな」と思えれば、教養が足りている表れです。スコアは4つの試験それぞれについて開示されます。私はそれぞれ8~9割といったところでしたので、本を買ったのは過剰品質でしたね。基本情報みたいにバンザイアタック(なにも準備しないで特攻)で良かった気がします。

CISA(公認情報システム監査人) - ISACA認定

CISAは、噂通りの内容でした。だから、公式問題集で判断力をチューニングする必要があります。公式問題集には解説が意味をなしていないものも多く、要約すると「CよりAが重要だから」みたいな解説が多いのですが、幸いにして1000問以上ありますので、たくさん解いているうちにだんだん飲み込めてきます。「考えるな、感じろ」というとなんだか胡乱ですが、そういう暗黙知的なものを身に着ける勉強は、CISAでもCISSPでも必須です。

公式問題集は選択肢のすぐ下に模範解答が印刷されていて、視界に入っちゃいます。これでは効果的な勉強がやりづらいので、全ページスキャンして解答・解説を消したものをつくりました。それを編集して、右ページに問題だけ、めくった裏側に問題+解答解説、という小冊子を作って勉強しました。あとで計算してみると、教材作成時間:正味勉強時間=1:4というすごい工数をかけましたが、これは正解だったと思います。
IMG_8257.jpg
こんな感じに、PDFを小冊子印刷して「ほっちくる」で綴じた分冊を作りました。(分厚い分冊を作りたい方はふとい針の別商品も良いです。私は両方買いました)スーツのポッケに入るサイズのA5コピー本です。「薄い本」ですね! 使い方は、ひたすら演習。なんもわからなくてもまず問題に取り組む、という基本方針はAWSの時と同じです。こちらも成績は開示されますが、完璧すぎず危なくもない穏当な成績(スコア: 538)で、うまく対策できたと思います。

CISSP(公認情報システムセキュリティ専門家) - (ISC)2認定

CISSPは、マッチョな6時間連続試験で、しかも後戻り見直しができない独特な試験です。「まるで将棋だな」。藤井聡太四冠を見習ったわけじゃありませんが、迷いのある時にはじっくり時間を使って本番に取り組み、5時間以上を使って完走しました。長丁場なので、おやつは必須です。途中2回ほど、ブドウ糖ゼリーと炭酸水でひとやすみしました。なお、試験室出入りのたびにポケットをチェックするので、ポケットの少ない服を着ていくのも地味に重要です。

準備はCISAと同じく公式問題集のみ。CISSPの公式問題集は、やたらと架空の人名や社名が出てきて「Alexは、HogeHoge, Incのセキュリティエンジニアであるが……」という調子の問題が過半数を占めていて、なんだかとってもアメリカン。CISAの公式問題集は不親切でしたが、CISSPは正反対です。Kindle版のCISSP公式問題集は出色の出来で、超勉強しやすいです。問題番号に書籍内リンクが貼ってあって、タップすればにゅっと回答がポップアップする仕様。すばらしい。問題数も約800問+模擬試験125問×4と十分な量があります。公式問題集は、1日1ドメインのペースで時々サボり、およそ3周しました。1周目は半分以上誤答でちょっと気持ちが萎えましたが、2周目になると9割正解できるようになって一安心。3周目になると、問題文読まずに選択肢だけで答えられるようになってしまうので、問題文のキーポイントを拾って音読するように心がけました。また、3周目は定着が甘そうなドメイン2つと、巻末の模擬試験に絞っています。これもCISAと同じく判断力のチューニングが中心ですが、「ああ、そういうのあったね」的な、レガシー技術を思い出す要素もあります。成績は開示されないので、受かったことだけ知りました。手ごたえとしては、これも程良かったのではないかなと思います。試験が終わった後に、「アレたぶん間違えたわ」と思い出す割合が、CISAと同じくらいだったので。

判断力のチューニングとは

公式問題集について語りながら、感じてもらおうと思います。まず第一の観点として。CISSPの公式問題集は英文併記なので、日本語で受けるか英語で受けるかの判断にも使えます。なんて書いてはみたものの、母語で受ければいいと思います。大体の誤訳は、背景知識が足りていれば主旨を想像できますしね。公式問題集を見ていると稀に、単複や冠詞やsomeやanyなどから「全称命題なのか、存在命題なのか」という判断をしないと心許ない問題も出てきますが、さほどたくさんあるわけではありません。

さて、本題の「判断力のチューニング」ですが、公式問題集を解きながら、私は下記のような点を気にしていました。本番で役に立ったかどうかは伏せますけどね。

  • 正解と思しきものが複数ある時に、実現性と論理的整合のどちらをどの程度優先するか。問題領域ごとに判断基準の違いはあるか。
  • 不正解と思しきものしかない時に、問題領域ごとに、どの施策領域を有効とみなす傾向にあるか。
  • 自分用語で申し訳ないが、ブルドーザー解(課題以外も改善する策)とスナイパー解(課題のみを解決する解)をどう評価するか。
  • 特に対策について、暗黙に含まれる要素とそうでない要素をどう考えるか。例えば、「規則で決める」と言えば「守ってない人を罰する」というのが暗黙に含まれそうだが、そういう類推をどういう設定の時に、どこまで含意しているものとみなすか。
  • 全称命題/存在命題の別によって解が定まるような問題を好むか。それらはどのくらい厳密に扱われているか。ちなみに、AWS認定の時は、原文を見ても曖昧なケースがあった。日本の本格的な資格試験(公認会計士とか司法試験とか)の場合は、この観点をガッツリ厳密に繰り出してくる。

あんまりたくさん書いても意味がないと思いますので、代表的な観点のみですが、そういうふうに頭を使いつつ、ただひたすら問題を解く、というのがおすすめの勉強法です。

試験日の取り組み方ですが、私は基本Qiita上で色々漁ってみました。見たのはこのあたりですね。

どの記事も、体験談としてリアリティがあって、参考になりました。体験のシェアって、いいですよね。ゼリーを軽食に持っていったのなんかは、上記CISSPの記事を参考にしました。支援士は、どれを参考にしたのか忘れてしまったので、思い出してかつ違っていたらまた直します。

おまけ

そんな中、基本情報技術者試験も取ったんですが、まあ、これはIT教養だけで何とかなったので、特に書くことはありません。IPAは安いぶん、ほとんどのヤツは受検チャンスは年2回しかなくてもどかしくて、カッとなって今更ながら基本情報を取りました。CBTなので、会場が多く、受検可能日程にも幅があり、春と秋のIPA系資格の一斉試験日以外でも受けられるのです。20代の頃に第I種情報処理取っているので、本当に今更です。あの証書は遠い昔になくしちゃったけど。今後はゆったり、来春にITストラテジスト、来秋にシステム監査技術者、って感じで年2つずつ集めようかと思います。ソシャゲで言えば、イベント配布URを集める感じ。

すっかり資格マニアですが、飽きるときは一瞬なので、そのうちパタリと飽きるかもしれません。その時はその時です。

おまけついでに、やわらかいお話もしておきましょう。今期はアクアトープ86無職転生を見ています。勉強のせいもあるけど、今期は脱落したのが多いです。見える子ちゃんとか、暗殺者とか、サクガンとか、別に退屈になったわけじゃないのに遠のいてしまいました。そんな中、アクアトープを見続けているのは、自分でも不思議。P.A.って、テンションの低い主役級キャラクターを出して勢いを損ねがちな印象があるんですが、今作の風花は大丈夫みたい。それとも、自分の方がちょっと趣味が変わったのかな。

というわけでなんだか話が盛大にそれていったのは、NDAに配慮した結果です。ではまた。

26
17
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
26
17