初投稿
はじめまして、motoki0805と申します。
この度、技術的なアウトプットの場としてQiitaを始めることにしました。
記念すべき第一回目の投稿として、簡単な自己紹介とQiitaを始めた理由について書いていきます!
自己紹介
現在、フリーランスのWebエンジニアとして、エージェント経由で案件を受注しながら活動しています。まだ3ヶ月目のひよっこフリーランスです。🐣
それまでは企業にて2年半ほど、SES業務を行っていました。
合わせるとエンジニア歴としては、3年目となります。
エンジニアになったきっかけ
IT業界に入る前は、通信や自動車などの製造業で働いていました。
製造業では、決められた作業の繰り返しで成長を実感しにくく、
また夜勤や交代制勤務で生活リズムが崩れ、体調を崩してしまいました。
休職中に「これからどう生きていきたいか」を考え、
「手に職をつけて、自分のペースで働ける仕事がしたい」という結論に至りました。
そこから職業訓練校でプログラミングを学び、未経験からエンジニアとしてのキャリアをスタートさせました。
スキル・開発環境
得意分野
フロント・バックエンドどちらも対応できますが、特にバックエンド開発が得意です。
現在は Laravel(PHP) を使ったWebアプリケーション開発をメインに担当しています。
「どうすれば保守性の高いコードが書けるか」、「もっと効率がよい書き方はないか」を考えながら開発しています。
また、フロントエンドではReactやVue.jsを使った開発経験があり、
バックエンドとの連携部分の実装も得意です。
技術スタック
フロントエンド
- JavaScript
- jQuery
- React
- Vue.js
バックエンド
- PHP (Laravel)
- Node.js
その他
- Git / GitHub
- Docker
- MySQL / PostgreSQL
開発環境・ツール
エディタ
- Visual Studio Code
AI補助ツール
- Claude (Claude Code)
- Gemini
- Github Copilot
なぜQiitaを始めようと思ったのか
知識の解像度を上げたい
現在、実務では問題なく開発を進められています。
しかし、「なぜそうするのか」「どういう仕組みなのか」を誰かに説明しようとすると、
途端に言葉に詰まってしまうことがあります。
コードは書けるけど、その背景や理由を言語化できない。
つまり、知識の解像度が低い状態だと気づきました。
アウトプットで理解を深める
この問題を解決するには、アウトプットを習慣化することが重要だと考えています。
記事として書くことで、
- 曖昧だった理解が明確になる
- 自分の言葉で説明する力がつく
- 知識が整理され、定着する
Qiitaでの継続的なアウトプットを通じて、「説明できるエンジニア」を目指したいと思っています。
同じ悩みを持つ人の助けになりたい
そして、このアウトプットが、
もし一人でも同じ悩みを持つ人の助けになれば、これ以上嬉しいことはありません。
エンジニアとして働く中で、何度も先人のQiita記事に助けられてきました。
今度は自分が誰かの「つまずき」を解決できる記事を書いていけるようになりたいです。
これから書いていきたいこと
主に実務で学んだTipsを中心に、以下のような内容を発信していく予定です。
- Laravelでの開発テクニック
- 実際に遭遇したエラーと解決方法
- 「こうすればもっと効率的」という気づき
- フロント・バックエンドの実装パターン
- 新しく学んだ技術の備忘録
「実務で使える」「明日から試せる」ような、実践的な内容を心がけていきます。
まだまだ学習中の身ですが、少しずつアウトプットを続けていきたいと思います。
最後に
完璧な記事を書こうとすると、いつまでも投稿できないと思い、
まずは「書いてみる」ことを優先することにしました。
Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグの言葉に
Done is better than perfect.
(完璧を目指すよりまず終わらせろ)
というものがあります。
まさにこの精神で、まずは行動することを大切にしていきたいと思います。
温かく見守っていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします!
GitHub: https://github.com/motoki0805
X(Twitter): @motoki_dev_0805