LoginSignup
2
2

More than 1 year has passed since last update.

【React】JSX記法を知る

Posted at

どうも、豆腐メンタルな駆け出しエンジニアです。
最近、Reactの学習を始めたので、自身への備忘録として残しておきます。

Reactの約束事

Reactを使う際に最初にやることとしては、まずは下記のように記述

import React from 'react';
import ReactDom from 'react-dom';

こちらは、Reactを使う際の約束事という認識で問題ないかと。
HTMLで言うなら、DOCTYPE~みたいなものでしょうか。

HTML側の準備

<div id=pityu></id>

こいついつもピチュー言ってんな...
簡単に解説する程度なのでHTMLはこれくらい

Reactの記述方法

import React from 'react';
import ReactDom from 'react-dom';

上記のjsファイルの記述の下に、以下のように記述

import React from 'react';
import ReactDom from 'react-dom';

const App = () => {
  return (
      <h1>ピチュー</h1>
      <p>こねずみポケモン</p>
  );
};
// 恐らくエラーが出るはず

アロー関数のAppを用意。returnで返却したい要素として、h1タグとpタグを入れています。
が、これだけだとエラーが出てしまいます。
何故か...

import React from 'react';
import ReactDom from 'react-dom';

const App = () => {
  return (
     <div>
      <h1>ピチュー</h1>
      <p>こねずみポケモン</p>
     </div>
  );
};

Reactにおける記法、JSX記法では、
「returnする内容は、一つのタグで囲まなければならない」というルールがあります。
なので、divタグをつける...と言う認識ですね。

画面に表示する

最後に、記述された内容を画面に表示してみましょう

ReactDOM.render(<App />, document.getElementById("root"));

上記のコードを入力すると画面に表示できます。
()内に注目。
,を基準にして、左が「何処から持ってきて」
右が「何処に表示させるか」と言う認識で間違いないかと思われます。

最後に

まだまだReact勉強したばかりですが、今後も継続して学習していきたいです。
何かあればご一報ください。それでは...

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2