6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

OpenAI Codex CLIでAmazon Bedrockのgpt-ossを使う方法(Clineでも使えました)

Posted at

AWSのAmazon BedrockにOpenAIのgpt-ossが利用できるようになりました。

gpt-ossはOpenAIが公開したオープンウェイトモデルで、Apache 2.0 ライセンスが適用されるとのことです。

gpt-ossの特徴

gpt-ossは2種類提供されています。OpenAIのニュースによると、gpt-oss-120bがo4-miniに匹敵するレベル、gpt-oss-20bがo3-miniに匹敵するレベルとのことです。(ほんまか?)

モデル名 BedrockのモデルID
gpt-oss-120b openai.gpt-oss-120b-1:0
gpt-oss-20b openai.gpt-oss-20b-1:0

リーズニングモデルなので、回答を生成する前に思考するタイプです。

どちらのモデルもインプットと合うプットはテキストのみです。(画像のインプットには対応していません)

Bedrockで提供されているのでInvokeModel APIとConverse APIで利用可能ですが、gpt-ossはこれらに加え OpenAIのChat Completions API でも利用可能です。(今のところgpt-ossだけです)Chat Completions APIで呼び出す場合は、最近追加されたAPIキーを使用します。

とにかく安い

gpt-ossをAnthropicのモデルと比較したグラフです。

見えません。。Claude Sonnet 4とgpt-oss-120bを表で比較しました。

入力/出力(1000トークン) Claude Sonnet 4 gpt-oss-120b 比率
入力 $ 0.003 $ 0.00015 20 : 1
出力 $ 0.015 $ 0.0006 25 : 1

安いです!(一時期話題になったDeepSeek-R1よりも安いです。)

Amazon Novaとの比較です。Nova Liteの前後って感じです。

OpenAI Codex CLIで使ってみる

OpenAIのChat Completions APIとして利用できるので、OpenAIのCodex CLIから使用してみました。

Codex CLIは、OpenAIが公開しているコーディングエージェントです。

BedrockにアクセスするAPIキーを生成する

まずはBedrockにアクセスするためのAPIキーを生成します。

マネジメントコンソールを開き、オレゴンリージョンのBedrock画面を開きます。

APIキーはリージョンごとに発行されます。gpt-ossはオレゴンリージョンでのみ提供されているため、APIキーもオレゴンリージョンで生成する必要があります。

メニューの「API keys」をクリックします。

Short-term APIキーは12時間だけ有効なAPIキーで、Long-term APIキーは1日~期限なしまで期限を指定できるAPIキーです。用途に合わせて発行してください。

発行されるAPIキーをメモしておきます。

Codex CLIをインストールする

GitHubのリリースページからバイナリをダウンロードします。私はWindows環境なので、codex-x86_64-pc-windows-msvc.exe.zipをダウンロードします。

ダウンロード後、

  1. 好きなフォルダーに展開する
  2. 展開したフォルダーを環境変数のPathに追加する
  3. exeファイルの名称を「codex-x86_64-pc-windows-msvc.exe」から「codex.exe」にリネームする

先ほど取得したBedrockのAPIキーも、AWS_BEARER_TOKEN_BEDROCKという変数名で環境変数に登録します。

環境変数の設定ですが、スタートメニューを「環境変数」で検索し、「環境変数を編集」を開きます。

image.png

表示されるダイアログの上部「ユーザー環境変数」に「Path」という変数があると思うのでそれを選択した状態で「編集」をクリックします

新しく開くモーダルで新規ボタンをクリックし、フォルダーを追加します

これでインストール完了です。

Codex CLIの設定を行う

Codex CLIは標準でOpenAIが提供するAPIへリクエストを送信ので、Bedrock宛に送信する設定を行います。

設定ファイルはC:\Users\「ユーザー名」\.codex\config.tomlです。

config.toml
profile = "bedrock"

[model_providers.bedrock]
name = "AmazonBedrock"
base_url = "https://bedrock-runtime.us-west-2.amazonaws.com/openai/v1"
env_key = "AWS_BEARER_TOKEN_BEDROCK"

[profiles.bedrock]
model_provider = "bedrock"
model = "openai.gpt-oss-120b-1:0"
model_reasoning_effort = "high"
model_context_window = 128000

設定の詳細はこちらのドキュメントを参照してください。

これで準備完了です。

使ってみる

作業フォルダーを作成しそのフォルダーまで移動した後、codexコマンドを実行します。

どちらか好きな方を選択します。デフォルトが2なのでそのまま進めます。

image.png

こんな感じでお願いしてみました。

HTMLとJavaScriptとCSSのみでテトリスを作ってください。今のフォルダーにソースコードを生成してください。

image.png

image.png

image.png

image.png

image.png

image.png

無事テトリスが生成されました!(実際に動く様子は皆さんお試しください!

Clineでも使える

ClineはAPIプロバイダーとして「OpenAI Compatible」というものがあるので、これを選ぶとBedrockのgpt-ossを使用できます。

Base URLは「https://bedrock-runtime.us-west-2.amazonaws.com/openai/v1」です。

image.png

6
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?