LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

AWSについて簡単に解説してみた③(学習まとめ)

Posted at

初めに、今回は、AWS上でのコンテイナー実行基盤・技術を中心に解説していきたいと思います。

ここで、記事①と記事③までは「EC2」の利用を前提としてきましたが、昨今のコンテナイナーブームに乗って、AWSでもDockerなどのコンテナ実行基盤・技術もAWS上で利用できるようになってきました。

Amazonのコンテイナー技術には「ECS,Amazon-Elastic-Container-Service」と「EKS,Amazon-Elastic-Kubernetes-Service」の2つがあります。前者は、コンテイナーのオーケストレイションをAWSに任せます。対する後者は、「Kubernetes」にこれを任せます。
※Kubernetesは、Googleの開発した技術・製品である。略して「k8s」(ケイエイツ)とも呼ぶ。

また「ECR,Amazon-Elastic-Container-Registry」と呼ばれる技術もあり、これを利用することで、カスタマイズしたコンテイナーイメージのAWS上への展開・デプロイが容易にできます。

最後に、AWS上でコンテイナーを実行する方法は2つあり、1つは「ECS」を利用する方法であり、もう1つは「AWS Fargate」を利用する方法です。前者は、OSやミドルウェアのアップデートやパッチ適用をユーザー自身が行う必要がありますが、後者にはその必要がありません。

いかがでしたでしょうか。
また懲りずに、AWS関連の記事を書いていきたいと思います。
それではまた~。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0